• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月05日

corvette c5 リトラクトライトギア交換


今年に入って早々、どっかに走りに行って、帰ってライトOFFすると、
CLOSE側で、ががががgagagaga   と モーターが空回り。

聞いては、いたが、とうとう来たか・・・

構造は、わかっているので、モーターギア軸とリトラクトアームを外し、モーターのマニュアルつまみで
180度回転、リトラクトアームを再度、モーターギア軸にセットする。

知っているひとは、わかると思いますが、
リングギアとモーターのウオームギアが接触しているのは、リングギア一周全部ではありません。

リングギアの歯が欠けるのも一部、つねに負担が掛かっているところだけです。
そこを、避けて、再セットすれば使用できます。










・・・と、えらそうな、ウンチクいって、直っていたので、リトラクトライト使用していたら、

ありゃ!、2ヵ月後、空回り再発生です。場所は、ちがいますが・・

上のウンチクを完全に実証するには、結局モーターASSYをバラして、その特定の位置をしっかり、
見極めて、再セットしなければなりません。

どうせ、バラスなら、ええい!  ギア交換ですな。
 
で、とりあえず、ライトASSYひっこぬいて、前から装着してみたかった、C5-Rライトを着けました。
ノーマルのリトラクトライトASSYは、端子ひっこぬいて、マニュアル操作でライトフルUPし、カバーを外すと、
中に手が入ります。
3本のボルト、3個のナット外すと、ガボっと、上に引っ張り出せます。

げ!  すげー 簡単!  

でも、かなり、重い。

さて、固定ライトは、説明書によると、フロントバンパー全体を外さなければいけないそうな。

めんどくせー

ここで、もう心が折れそうになりました。

で、物は、あるのに、あきらめるんかい!と  天の声がしまして、
下回りをながめると、
おお!
そういえば、
フロントスポイラー取り付けのときにここ開けたナー
という、場所が、フロントフェンダーの前側に、パネルが。

ここを開けたら、なんとか アクセスできそうです。
ブレーキ空冷ダクトがじゃまですが、外すのは不可能です。
すったもんだしながら、装着完了。

反対側は、ライトモヂュールがありましたが、要領がわかったので、半分の時間で完了。

本体は、すごく軽いので、けっこうな軽量化になりますね~





見る角度においては、デメキンガエルみたいですが、
パッシングもしやすく、
いいんではないかい。







日は、過ぎて、新パーツも手に入れ、交換は、いつやろうかな   と。

走りに行こうと思っていたが、休日の雨天がつづき、重い腰をやっとあげました。

まずは、ライトASSYを用意。
かなり汚れているので、新聞紙のうえで始めます。



モーターギアASSYを本体から外します。コードは、着いたままで作業を進めます。

 

工具は、これだけ。

テイッシュは、やらしいことをしたあとみたいですが、用意をしただけで、すでに手が汚れてしまいました。
それだけ、車体前方のBODY内側は、汚れるということですね~

 

ギアのカバーは、接着されていますが、マイナスドライバーで、接着面のすきまを、ぐじぐじ と、
全体的に攻めて行きます。
短気をおこすと、バキっと割れてしまうので、根気よく時間をかけて、すこしずつ、すこしずつ・・・

 

 

一発目は、やはり、おっかなびっくりでしたが、要領は、すぐにわかります。
これも、二個目は、すんなり、パカっと開きました。

破損したリングギアは、こんな感じで歯が欠けています。

 

新しいパーツを組みます。
同じ樹脂製も手に入れましたが、
金属製(真鍮製)の対策品もありましたので今回は、これを、組みました。

なぜ、メーカーがこのパーツを樹脂製にしたのか、
C5コルベットの前期型は、モーターギアASSYがばらせる仕組みだったのを、
後期型では、接着して、ばらせない構造にしたのか、疑問をもちますが、
このパーツで今後、再度交換が発生しないとは、思います。
なんせ、樹脂性ギアで、12年 持ったモンネ~

 

 

カバーを取り付けて

 

T字ブラケットで押さえ、本体に、装着します。
説明書では、カバーを、再接着する、とありますが、
中にグリスで満たすことにより、私は、接着しません。
オウンリスク作業です。
本体に取り付けた状態での、モーターギアASSYには、ちょうど一番下向きの位置に、水抜きの穴が
もともと空いています。

モーターASSY全体をカバーできる透明プラがありますので、本体に取り付けるときに、カバーも装着し、
水がかからないようにしようと考えています。
・・・が、リトラUPで雨天走行すると・・風圧、ハンパねー かな?



あんな悲しい生活は、もうイヤ!  何かあってからでは、遅いのよ!

・・・こら!  下敷きの、新聞を読まないように!!


あ!そうそう。
左右とも、交換しましたが、歯が欠けたのは、片方のみです。
左右とも、同じ回数、開閉しているので、遠からず、同症状が発生すると思いましたので今回、交換
することにしました。
もう片方のギアは、外して確認すると、きれいなもので、欠けそうな感じは、うけとれませんでしたが、
スペアパーツとして保存しておこうと思います。

 

取り付けは3本のボルトで。
プラパーツの締め付けなので、締めすぎないよう注意します。
ナットは、ロックナットなので、緩む心配は、いりません。
中央のギア軸にアームを取り付け。
ここもナットを締めるときは、そのまま締めこむと、ウオームギアとリングギアの噛んでいる歯に負担が
かかりますので、リトラアームをペンチで押さえながらナットを締めます。

 

 

マニュアル操作で、FULL OPEN

 

FULL CLOSE

 

 

 

手動による、開閉作動は問題なさそうです。

リトラ好きで、C5に乗っていますが、固定ライトも気に入っているので、
リトラライトASSYの取り付けは、今年末の車検前に交換しようと考えています。

固定ライトは、縦軸の調整は、出来ますが、横軸の調整が出来ない構造なので、
車検に通せる光軸がとれません。
まあ、今後は、車検後、一年はリトラ、後の一年は固定ライトという感じで、
飽きのこない、コルベットライフを楽しんで行こうと思います。






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/05 22:18:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コンパウンドの粒度と番手
ヒデノリさん

遠征後の洗車
けんこまstiさん

ホーム⚽️鳥取戦
blues juniorsさん

おはPAに行って来ました。
OFFBOYさん

西は雨夜明けの空は真夏日へ
CSDJPさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

この記事へのコメント

2014年7月5日 22:32
お疲れ様ッス♪やってますね!私もやる事、けっこう、あるんですけどダルい!ダルい病かかってます!
コメントへの返答
2014年7月5日 23:45
コメ早いっすね~ ありがとうございま~す♪

もう!やんね!
10月末までは、走っても、熱いからメンテは、
しまへんよん。
やま! 涼しい山にいって・・・ソフトアイス!!
何だか、!マークが増えますな~

by 滝のような汗かきオヤジ。
2014年7月6日 15:42
ん~固定ライトがカッコいいっすよ~(^_^)/

部品脱着&分解整備、なかなかやりますね~!
私には難しすぎて出来ない技です。
最近のDさんには細かな部品交換の技術が無いとか会社の更新で可能な限りアッセン部品の交換で利益を上げるとか様々<`ヘ´>
このまえネットで見ましたがベンツのインジェクションが壊れて数百円のバネ&パッキンを替えたら治るのに50万近く掛けてアッセン交換されたとか(@_@;)

あとティッシュは使い過ぎに注意しましょう!(^^)!
コメントへの返答
2014年7月6日 22:16
何を言いますかいな~
マッハ1さんの日本海溝のような、
深い知識と経験、そして、くるまに対する
情熱と技術。
それに比べたら
ぜんぜん大したことおまへん。

まあ、モーターギアASSY新品約5万なので
左右10万、これ、Dさんとこでやってもらうと、
これに交換工賃とヘッド角度調整+光軸調整
とか言って、税込み15~16万の出費
なんでしょうね。

貧乏人がポンと出せる金額では、ありません
出せるのは・・・・・

テイッシュもったいない。
2014年7月6日 20:01
↑1973マッハ1様と同意見なんですが、

リトラUP、デメキンカエルに高速でロックオンされたら、怖くてすぐ避けるでしょうね!ww
コメントへの返答
2014年7月6日 23:22
またまた、
何を言いますかいな~
重量、馬力、MAX速度がほぼ同じのポルシェですが、6800まで回る911に後ろに突かれたら、譲りますね~
とか言って、512TRが、ミラーに映ったら

どぞどぞ。
2014年7月6日 22:21
I今や、リトラは珍獣ですからね・・・・

C4もライトがグルリンと回転しますので同じギヤがダメなります。。。それもギヤの歯は粉々に!

意外に理屈がわかると何とかなりますが、ギヤ交換の為だけにと思うと面倒な作業ですネ。。。

C5の固定ライト・・・とても、お似合いです!(^_^)


コメントへの返答
2014年7月7日 0:22
そうそう、C4は、180度回転OPENですよね。
だから、普通で言う、リトラUPにしても、
通常のリトラ車とは、雰囲気が全然違う、
形の良い出っ張りになるので、かっこよい。
CLOSEでも、フロントエンジンフードを開けると、
裏に、そのまんまのライトが貼り付いている。

なんだか、コルベットを、かっこよく魅せるこだわりは、C5,C6より上をいく感じがします。
以前、コメで申しましたが、C5のニューモデル発表時、
フロントがスーパーカーOPENでなく、普通の
ボンネットOPENになっていたことが、どんなに、
ガッカリしたことか・・・


へえ~、歯が粉々ですか!
まあ、リトラには、避けては、通れない道と
いうことなんですね~。

あ!そうそう、固定ライト、思っていた金額の
1/3 だったので、ブラックとクローム色の
2SET買っちゃいました!  にゃは!!
2014年7月14日 21:43
おお、ギアカバーの開け方とか大変参考になります。
結構がっちり接着されてるんですね。
1回開けて下手な接着だけだと、1年ぐらいでバカッと
取れてしまうという話は聞きましたがw

付属のT時ブラケットはそのように使うのですね。
私も金属ギアは仕入れましたのでいずれは行う作業かな・・と。

ナニナニ、三年前におとうちゃんが突然・・・読むなってw

あ、私もC4のリトラやボンネットなどスーパーな構造が大好きです。

リトラと固定ライトを両方楽しむってのは面白いですね!

私はハーフオープンのプロジェクタータイプのリトラが欲しいですが
車検時に戻す前提ならば、気軽にやれそうな気がしてきました。
HIDのトラブルやらで、なにせリトラばらすのは朝飯前状態だし(笑
リトラタイプなら、お使いの固定式より取り付けは簡単かなぁ?

大変参考になる作業リポートありがとうございました。
コメントへの返答
2014年7月16日 1:25
我ブログが、他人さまの、お役に立てるなんて、
マンモスウレピーーーーーーーーーーーー!!

リトラを再度車体に取り付けたら、1年ほど、
様子みて、再度ギアカバーを開けてみようと
思っています。
水や埃が入らなければ、接着は不要かも
しれません。
入っていたらガスケット作っちゃおうっと。

今の固定ライトで走行していると、おそらく、
スポーツカー好きの大人は、ガン見してます。

リトラライト(ノーマル状態)で、うちの団地をスロー走行していると、
通学中の女の子たちが軽く、手をふってくれたり
します。リトラのパカパカ上下で挨拶くれてやると、
眼をパチパチしたり、もっと大きく手をふってくれたり、反応さまざまで、おもしろいっすね~



C5のライトは、結構種類が豊富ですね。
リトラの4灯、もいいなあ。

おっと、自分が貧乏なのを忘れてた!
2016年11月13日 17:16
C5にのってます とても参考になりました。
コメントへの返答
2016年11月16日 11:02
こんにちは。

コルベットのなかでもc5オーナーは、少なくなってきましたね。
私は、今後も乗り続けたいと思っているので、情報交換をしていきましょう。
いつ出来るかは、わかりませんが、c5ONLYの
オフ会をやりたいなあ~


追記

おっと!  参考になったということは。

リトラクトギアをやっているのですかね?

健闘を祈ります。


プロフィール

「画像変更、別にカワサキ党ではないですよ これが生産されたら二個買します そしてロケットカウル装着するぜ!! もうクソ高い旧車なんぞ拘らん!」
何シテル?   03/08 13:32
年に一回以上は、UPしたいと思ってます。 投稿内容は、追加や修正することもありますので、 暇なときでもまた、覗いて下さい。 プロフィールも時々更新します...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

928も車検整備完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 23:35:20
つまみヒビ割れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 19:11:20
[シボレー コルベット クーペ]tavaski 自動車用サンバイザー LEDライト付きサンバイザー コルベット C5 Chevrolet 1997-2004用 10442033 10442034 左運 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 19:43:14

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation