• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPz51のブログ一覧

2025年07月07日 イイね!

オイルの話から気付くこと 




本日は令和7年7月7日

だそうです。


FBを覗いていたら
オイルの話。
その道の詳しいかたのようです。

以下コピペ





Bon Jourさんが2件のグループに投稿しました。
Bon Jour
3時間 ·
#オイルの話し伝えておきます。
時間があるときにでも読んでおいて下さい😊 

最近また良いオイルに付いて、何で良いのか?
再度纏めてこちらに書いて置きます。
成分の話とか製法の話とか、どーでも良いレベルの核心が有るので、
これを読めばオイルの選別に苦労しません。
1、エンジンオイルは一定の生産量
超えるとベースオイルに廃油からの再生油を混ぜる規定が有る。
2、石油販売の統合が進んで現在2社、モービルとシェルが生産。
3、エンジンオイルの元に成るベースオイルには鉱物油と植物由来の油が有る。
4、エンジンオイルはベースオイルに添加剤を加えて求める性能を出す。
5、この添加剤は通常エンジンオイルメーカーでは自社開発せず添加剤メーカーのレシピに従って求める性能に合った物を添加する。
以上、これをまず理解して下さい。
このベースオイルに再生油が入ってる事でオイルの性能は凄く落ちます。
これを誤魔化す為に浸透性に依存する添加剤を入れる。
浸透性も上げる必要が有るので添加剤で補いますがベースオイルの性能が低いので浸透性に依存する事に成る。
するとベースオイルの性能が低いので添加剤が破壊されるのも早く、破壊されるとベースオイルではカバー出来ない訳です。
添加剤もメーカー統合で東南アジアて生産されてるので質も落ちてます。

さて。
良いオイルと呼ばれるオイルは何故良いのか?
この廃油の再生油の規定から外れるからです。
生産量がそこまで至らない。
以前に営業さんに生産量が増えて再生油が入って性能が落ちることは無いのか?聞きましたがそれは余程で無かったら無いですよとの事。
この規定に合致するので分かりやすいのは世界中の何処かでガソリンスタンドに看板の上がってるメーカー。
次に自動車、オートバイの純正オイル。
生産車両全てに入れてますしディーラーの交換でも使うから量は規定を超えます。
良いオイルは再生油が入ってないんでベースオイルの性能から素晴らしい訳です。
更にここに入る添加剤は添加剤メーカーの開発したレシピに頼らず自社内に研究所を持って開発してるのでそこでも差が大きい。
値段に付いても高価やと言われますが燃費が向上するんで実際には燃費の向上でオイル代を超えてベイします。
更にエンジン内部の磨耗はほぼ止まるんでコスパは他社の比較に成りません。
こんな凄居オイルなんでバイクではシフトタッチも良く成るしクラッチのもちも良くなりますね。
まだまだ有りますが旧車に100%化学合成油を入れるとオイル漏れしませんか?と良く聞かれますが…。
これもベースオイルの質の低下で浸透性依存か進んだからです。
浸透性を極端に上げる言うことはシールやガスケットに染み込む効果も有る訳です
良いオイルはここでも浸透性に依存しなくても摩擦抵抗を落とすので漏れを助長する事は無いです。
更にシールに対してはオイルの酸化も劣化させる原因ですから酸化しにくい良いオイルはシールを酸化させる事も低く抑えられます。
酸化の話で原因を書くとオイルは温度が上がると蒸発もします。
摩擦抵抗を下げる地からが弱いとどうしても温度が上がるので油温も上がる。
そして100℃近くに上がるとオイルが蒸発してブローバイガスに成ります。
するとそれを公害対策でエンジンの吸気側から吸い込ませてエンジン内部で燃やす訳ですが。
エンジンから吸気側へ排出される前にエンジン内部でこのブローバイガスが悪さをするんです。
ブローバイガスは強い酸性なので蒸発して無いオイルも酸化させて劣化を進める。
すると倍々ゲームでどんどんオイルの性能は低下します。
酸化だけじゃ無くオイルがガスに成るので減ります。
良くオイルの点検をして減ってるのを足す事が有りますが…。
蒸発しにくい良いオイルなら継ぎ足す事も非常に少ないです。
良く新品のオイルのボトルの蓋を開けて匂いがどーとか、色が、粘度がと言いますが新品なら違いが分かりません。
分かるのは使って交換時期が来てから。
オイルが熱い状態で抜くと一発で分かります。
悪いオイルは水の様に粘度が無くジャバジャバと出ますが良いオイルは1本の筋に繋がって飛び散らずに抜けます。
酸化した鼻を突く匂いもしませんね。
以上、まだまだ有りますがこの辺で終わりたいと思います。










とっても興味深いことなので、こういう話にすぐ目が止まり
いろいろ思い込んでしまいます。
今回、ふと、思い出したこと



上記の話から、
以前、コルベットのオイル消費がけっこうあり、時々オイル補充をしたり、オイル残量の警告灯がついて、減りに気がついたりしていたが、ある時期から、その現象が無くなったことを思い出した。
現在は、オイル交換の時期がくる間に補充することがほとんど無い。
油温が高いとブローバイの量が増える
そういえば、ローテンプサーモスタットを交換取り付けした以降に変化が出たのではないか。
その前は、冬季夏季変わらず、水温100℃油温110℃までになっていたのが
ローテンプサーモスタットを交換で、水温油温80~90℃と、どんな時も、両方100℃超えることはない。
NOMALでの高い温度設定はそれなりに意味があるので、
100℃以下は車両にとってオーバークール気味かなとは、思っていたが
高温でのエンジンルーム内のプラ素材ゴム素材ダメージを気にしていたので
ローテンプサーモスタット交換はいろんなところに良い方向に効果はあるのではないかと思う
ので今回UPしてみました。
サーモスタットは消耗品。
交換してから結構、経過してます。
同じ製品入手しておきましょうか。












Posted at 2025/07/07 22:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月10日 イイね!

corvette と自分 

corvette と自分 










MYcorvetteも私も、還暦を過ぎて

今までほぼトラブルがありませんでしたが、

ここ最近は、ちょこちょこと出てきました

神経痛、出てきます

若い時は、年寄から何言われても、ピンと来てませんでしたが

食べ物飲み物には気を使わないと

出ます



















一方corvette.

23年経過、7万キロ手前において

c5 特有のマイナトラブルは軽くクリア

さて、クラッチが、8万キロ~10万キロぐらいでの交換は覚悟しておりましたが

( c5はトランスアクスルのため下まわりをごっそり
      降ろさなければならないので、費用が、カウンタックなみでございます )


去年年末にクラッチが戻らない現象がたまに発生

フルードが垂れています

面倒なのが、これのクラッチマスター、普通のシリンダーアクチェーターとは構造が異なり

クラッチ即後方、中央をシャフトが通貫しております









その名を、スレーブシリンダーと言いますが、

サービスマニュアルには、クラッチアクチェーターシリンダー と記されています

最近のディユアルクラッチのロボットミッションの自動制御クラッチシリンダーと同じシステムなやつです

国産では、GTRや、Zなどにも採用されているようです。


で、それを交換ということは、

クラッチ交換と同工程をこなさなければならないちゅうことなんです。


なんでクラッチ摩耗よりもシリンダーが先に逝くのかと言いますと

車検時などに行う各フルード交換でクラッチも行いますが

基本、リザーブタンク内しかできないのです


画像でわかりますかねえ~





リターン用のプラグはあるのですが、フレームヘッドの壁が近く、手を入れても

頭を触るのが精一杯

つまり、クラッチ使用時にごく若干の出入りがあるものの

基本、シリンダー内のフルードは、新車時に注入されたフルードがそのまま、ということ。


で、こんなアフターパーツがあります



これをSETすれば、







これで、フルード交換がシリンダーまでキッチリでき、シールの保護も可能となります。が~

なんで、新車時からセットアップしねんだろ?


今年の暑い季節に入る前に処置






まあ、当然ながら








交換します。

摩耗度は、交換時期には、来てませんでしたが、しょうがなし。





シボレーのサーキットスポーツ走行用サス、z51ショックダンパー

実は、まだ未交換だったので

ビルシュタインショックに交換






これ、corvette用には2種類ありまして

その名も、ヘビーデユーティー と スポーツ

どちらが、ハードタイプに聞こえますか?


前者に思えますが、後者とのこと

若干値段もスポーツが高額

リアに z06 の外径が大きいホイールを装着しているので

高速での大きなうねりで軽くフェンダー接触対策にハードタイプが欲しいので

そちらを選択

ガツンガツンきます。







スターターも調子悪し

マグネット側の寿命?

交換しましたが、症状がまだ出る

theft deterrent relay も怪しい・・




次は・・








Posted at 2024/11/10 22:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月11日 イイね!

旧車ストーリー

旧車ストーリー







ランボルギーニ・ミウラSVR!
1968年に建てられた、このシャーシ(3781)は、ヴェルデ三浦でミウラP400 Sが完成したため、寿命をスタートさせました。 それはイタリアのトリノのディーラーを通じて販売され、次の数年間を手を変えながら費やしました。 ハインツ・スティーバーに届くまで。 ここから物語が始まる。
1974年、スティーバー氏はランボルギーニにP400 Sをジョタにインスパイアされた完全なイメチェンをするよう説得した。 次の18ヶ月間、車は上から下まで変更を与えられた。 エンジンはJota仕様にアップデートされました。 新しいホイールに対応するワイドボディキットを搭載した、よりワイドなBBSホイールが新しく装着されました。 新しい屋根に取り付けられた翼が追加されました。 車はロッソ・スペチアーレで仕上げ、内装はネロレザー&アルカンターラでトリミングされています。 本質的に車のあらゆる側面は、この建物を生かすために何らかの方法で触れられた。 終わった時、車はランボルギーニから「SVR」モニカーを与えられた。 一つのうちの一つ。
残念ながら完成後、スティーバーの母国ドイツは新しいミウラSVRを「過激」と判断し、道路のために賛成しなかった。 それで彼は、伊藤博光という非常に熱心な日本人コレクターに車を売却することになった。2018年にランボルギーニ ポロ ストリコによる19か月間の総合レストアを経た。 今の状態? 「素晴らしい」 この車は日本に返還され、今日まで残っている。




















上記の説明文は何かの日本語訳のようですが
我々マニアとの見識の相違が散見されます。
しかしながら、我々の知識も情報の元は、誰かがどこかで取材した内容。
なので、カウンタックイベントなどで当時のランボルギーニ社の中の人(びっくり!)
を招待して当時の話を聞くと、やはり、実情が違う内容であることもあります。
このお方も亡くなられましたが、当時の記憶も薄れてのこともあるでしょう。
ミステリアスなSVR。これもまた魅力。
最近、中森明菜さんの復活??的な話もありますが
ミステリアスなことは人も物も、魅力、でありますよね。

突然思ったことを投稿してみました。








追加。







ワークスレプリカ車 でなく、自分でプロデュースする羨ましい例

ホイールはリプロ物のようですが、決まってます。
リアホイールを極太にしているのは、かなり私好みでありますが
横置き12気筒のかなりのリアヘビーバランスでは、おそらくこのぐらい
前後のグリップ差を作らないと、走りが楽しめないのではと推測します。






ハイパワー930時代の911をコントロールできるぐらいのドライビングスキル
を持っていないと振り回せないのでしょう。















デバイスがない時代の F1 は、リアがかなり太く
エンジンがバランスよく搭載されていても、軽いシャシーにハイパワーのレイアウトは
ハイスキルの選ばれたドライバーが操縦するにしても
物理的にこうなるのでしょう
だから、私には、現代のF1スタイルに、いびつな感じを持ち、あまり興味が
わかないのだなあ
レギュレーションってものがあるし、チームは一生懸命造っているので、いびつは言い過ぎですね
でも、カッコ良く感じないのは、古い常識?







230km/hで直角に曲がれる、飛鳥 稔先生はすごいのです。






ちなみに、ミウラSは、前後タイヤサイズ同じ
リアタイヤが太くなったのは、SVから
LSDがOPで入ったのも、SVから
なぜなら、OIL SUMPが エンジン、MT、DF と分かれたのも、SVから
ブレーキローターがベンレーチョンタイプに標準装備されたのも、SVから
足回りリアウイッシュボーンロアアーム形状が変更されたのも、SVから
エンジンPWRも圧縮比を上げPWRUPしている
外見だけでなくざっとこれ以上の変更もされているので
ミウラのなかでもSVは、別物として、市場価格もポーンと高くなっています
で、SVRも同改修が施されているので、ポポポポ~ンと激高いのだー
ボブウオレスさんが、ミウラコンペテオーネレーシング製作中の技術が
社長にレースはダメよ、と言われて、生産車にフィードバックされて
世の中に出てきたのがSVモデルでやんす















また、追加するかもです。








Posted at 2024/09/11 19:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月18日 イイね!

惚れた愛車

惚れた愛車









ランボルギーニイオタSVR
カッコイイですねぇ
ミッドシップとはいえ、ロングノーズスタイル
操縦性は良くなく、当時のランボルギーニ開発ドライバー、ボブウオレス
当然、ドライブスキルの高い人物ですが、これには、手を焼いたと言われてます


本物のイオタ(J)
と言われているミウラコンペテオーネレーシングタイプ







残念ながらこの個体は、ボブウオレスでも手なずけるのが難しいのに
購入したアマチュアドライバーが全損させてしまったのは、マニアには有名な話

まだ、ボブの手中(ランボルギーニ社の物ですが)にあるとき
世界中に有名な当時のモーターマガジン系雑誌の
ROAD&TRACK・・かな?、に取り上げられ、
ミウラを所有している裕福なマニアがランボルギーニに12JBBSホイールと共に持ち込み
このような、レーシングタイプに改造してほしいとの要望に
ランボルギーニが答えたのがこのかたち







他にもオーダーが増えて数台ランボルギーニ社において追加製作されたのは 
ミウラSVベースで、 SVJ といわれており、
SVRとは、若干スタイルに違いがあります

ちなみに、SVRのベースは初期型のミウラP400
でも結局SVに準じた室内、足回りやエンジンも換装されているようです
なので、SVRは世界に一台のみ

この世界に一台のみのランボルギーニイオタSVR
時々、スーパーカー情報に顔を出しますね

カッコイイ
操縦性に難ありでもカッコイイ
その難が出てくるような走りはしません
私に財力があり、この個体を手に入れたら一生手元に置きますね
でもなぜか、売り買いの話を何回も聞きます


上の画像は、最終的なごく最近の姿
タイヤは当然、変更されてます
どうやら、再度ランボルギーニ社のレストア部門に送られ全体的に
リペアされており、リアフェンダーの形状も若干変更されているとか

初期のスタイルも良いですが
現スタイルもさらにカッコイイ




ふと、P400と12JのBBSホイールを持ち込んで熱望した初期オーナー
は、どう感じているのでしょうか
生存しているのかな?
勝手な想像ですが、この世にいつまでも存在していることを
喜んでいるのではと私は思います

皆さんのなかにも手放したくない愛車を都合により手放し
その後の所在状態を気にしたことはありませんか?


今回の本題

スーパーカーが流行らなくとも
20代のころ、これは欲しいと思っていた車
フェアレディZ、ムスタングマッハ1、コルベット
スポーツカーというよりはグランツーリスモいわゆるGTカー

思い募って、お金貯めて初めての車はムスタングマッハ1でした
10年落ちでしたが、現代車両と違って結構痛んでいました
トラブルを一つずつクリアしながらまともに長距離ドライブも出来るように
まで改善しましたが、貯金も厳しくなり手放さざるをえなかった
40年近く前の思い出です
今のような価値のない時代、鉄くずになるのはそう遠くないだろうと思ってました


もう、2,3年前かな・・これ (よく見たら6年前ですねぇ)





このカラーリングのムスタングマッハ1は、いくつか存在しますが、
私の元所有車は、ドアミラーに特徴があります
ある理由で、ムスタングミラーそのものですが、後年式の マスタングツーギアモデルの純正品に
交換してあって、この絵をみた瞬間
これ、元の愛車だ と気づき、
編集部に
(もちろん簡単ではなく連絡した理由、状況説明、こちらの身元確認ののち)
当時の所有者に確認してくれたものの、残念ながら怪しまれてしまいました

まあ、誌の内容写真で車内の画像もあり、私が当時車検の為に追加したシールや
アルパインカーステ、後方のバルクヘッドに直付けのスピーカー等、も確認でき
未だ現存が認められたというので、かなり嬉しかったです








こちらが私所有時の車内





20代所有時の美しい姿
トラブルが多かったものの、対処法やメカ知識など得るものも多かった







実は私、当時、車検を通すのに車検証のコピーを持っていました


その後、売りに出されているのを、あるショップのホームページで
たまたま見つけ、連絡を取ってみました
今までの経緯を説明し、車体番号を伝えたところ
同番号であることが確認され、現存が確定されました









その個体は、新たなオーナーが見つかり、さらにレストアされるそうです
私の追求は、ここで終了。

あのガタガタでトランクルーム下が錆だらけで走行中に腐ったマフラーが落ち
夜間だったのに爆音で帰った思い出を洗い流す嬉しさ
半世紀を生き延びた運ある車体に乾杯です。




ランボルギーニイオタSVRの情報 (YouTubeも結構出てます)
現存の姿を見るたびに何故か思い出す、価値は桁違いですが、ムスタングマッハ1の件

ちなみに、
フェアレディZは、130zタイプ280zt を底値の時代に手に入れて楽しんでましたが
壊してしまいました
今思えば、乗っていたかった
コルベットは、c5z51をまっさらな状態で幸運にも手に入れたので、
終の車にしたいと思っています。
もう、保存に入っていますので、時々、近場走行のみですが
自身も、いい歳なので十分これで楽しいです。





Posted at 2024/07/18 23:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

2025 NEW KAWASAKI 900 RUE RACER

2025 NEW KAWASAKI 900 RUE RACER






そ~なんですよ!かわさきさん!!














以下のロケットカウル装着車

有名ショップ物ですがこれを着けられれば最高です











頭から離れない


kawasaki さん!

このかたち

生産してっ!!


Posted at 2024/03/26 23:45:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出かけたいが熱過ぎる」
何シテル?   07/29 21:25
気に入ったものに長く乗りたい 気に入ったものを長く所有したい 信用、信頼できる人と惚れたものとは 長く付き合っていきたい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪名、高きコラムロック対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:52:58
[シボレー コルベット クーペ] ステアリングコラムロックバイパスモジュール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:38:20
今年の愛車総括!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:16:15

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation