• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPz51のブログ一覧

2022年02月21日 イイね!

HONDA Z PA1 コンバートEV 



ワイドタイヤが好きなルーツ、70~80s フォーミラー1カー。
3リッターエンジン500psを、
トラコンなしABSなしアクティブサスなしを、
5,6ミッション3ペダルで操る凄さ。
に痺れていた私が、最近は、BSフジ放送のフォーミラーEに注目しています。

エンジンの音、振動、匂い
自ら操作する車両もMT車
今後消えていく運命に残念な気持ちを持つ方は多いと思います。

その気持ちが若干揺らいだ、職場の機材変更
300 t のものを走行させる、当車両も 25 t ほどの自重を持ち、
今までは、けたたましい音と振動のなかで行われていた作業が
静かにハッとするような加速で、いい速度域に達します。
完全なEVではなく、小型の補助エンジンはありますが、そのおかげで
バッテリー容量はモニターしつつ連続作業を継続できます。
燃料消費は、大型の車両に似つかわしくない消費量

しかし、EV乗用車は、違和感があり、TVのCMのような快感は感じない。
日本製のハイブリッド車の出来があまりにも良すぎて、世界の他メーカー、いや、
世界の車両関係そろって100%EVを推し進めているというのは、マスコミの取り上げで
ご存知の方は多いと思います。

私は、半々、しかもメインはエンジン、パワーアシストとエネルギー回収による大幅な燃費改善ができる
ハイブリッドの初期に行われた構造を熟成してほしーなー、とか考えていたところ、
最近、WBSやニュースの特集、この前、BSのカーグラTVでも特集をやっていました、
旧車のコンバートEV化

旧車のボディはそのまま使用、エンジンルームのエンジンを外し、場合によってはMTをそのままに、モーターをドッキングインストール





3ペダルもそのままにクラッチは今までどおり機能させる。
面白いのは、エンジンで言うストール、エンストがないので、クラッチは変速時のみ使用。などなど。










モーターは高出力のものがあり、ドライブシャフトがあるものは、2モーターによる4WDもOK。
バッテリーは、元燃料タンクのスペース、トランクの一部、エンジンルームが広ければ、制御SYS以外に隙間があれば。
若干、車重は増加します。





さらっと EV化車両を紹介


我らサーキットの狼世代といえば、
911系930ボディ
ポルシェ930Turbo・・・んん~いい響き。
このくるまの魅力とは・・・なにはともあれちょーかっこいい。
幸せな所有者は、音と振動だよ!  んん解る。     でも、今後、もし、
ガソリンが無くなる・・・ことはないでしょうが、リッター250円を超えるかもしれない
ガソリン車の税金が倍になるかもしれない  ・・・てなことになると、・・・
そういえば、
ポルシェタイカン、100%EV車ですが、エンジン音モードが付いてます。
フォーミラーEのラウンド2で事故が起き、SCで先導してましたが、かなり早かったです。

脱線しましたが、維持ができなければ、EV化すれば、乗り続けられます。
エンジンのみリムーブして、モーターインストール
バッテリーと制御SYSは、前。







前が重くなり、後ろが軽くなれば、重量配分が良くなり、走りやすくなるかも、と思っていたら
カーグラTVでのインプレでは、バッテリーが前、制御SYSは後ろで、やっぱ後ろ加重なんだそう。




2000GT







デロリアンもあります




メーターがありますが、ここは、前面ディスプレイ、今は、液晶ですが、そのうち有機ELに
写真はアナログモードです。






デロリアンは、エンジンがいまいちだったのでこちらのほうが、らしい、と思います。
バックtoTheフューチャーのイメージもあるし。













ランボルギーニカウンタックも次世代型が







中身は、





バッテリーの性能がもっと上がれば実現しそうです
面白いのが、発電システム。
ソーラーは上部を効率よくできればというところですが、昼間ONLY。
前部にある、ウインドタービンジェネレーター、これ、いいですね~
ここらへんも熟成してくれば、効率がどんどん良くなるでしょう。


最近のモデルのコンバートも






今回のタイトル

の本題は、これから。


Ferrari-SF90






この存在も、カーグラTVで、フェラーリのフラッグシップは12気筒からV8へ・・・から。

MDエンジンはリア駆動、前輪は、モーター駆動、の、4WDシステム
エンジントラブル発生時、リアをニュートラルにして、FFで通常走行ができる。

んん~次世代スポーツカーの理想だなあ~
などと思っていたとき、自分の所有車のことが浮かびました。
コルベット・・ではありません。
足車という位置ではありますが、ニュウモデルでTV CMに出ていた、もう25年前になります
HONDA Z

専用シャーシにミッドシップマウント4WD
















これだ!


と思い、購入。

足車とはいえ、惚れ込んだ、くるま。

HONDAさんもシャーシから新調したには、その後の発展計画案がありました。
このくるま、車重がほぼイットン、1tです。
ミッションはシビックと同じもの。
パジェロにJ rとミニがあったように、将来、ボディは、そのままにオバフェン化し、
トレッドを広げ、リア駆動メインにして、現状より、ローダウン、タイヤ太めに変更、
FスポとRスポも標準にして、エンジンは、1000ccTurboか1300位のN/A

具現化写真も公表しておりました。ご存知な方、どの位います?
これが、すごくかっこいい!
販売されたら、買い替え?いや、増車だ!
と心に誓い、ひとまず、軽のボディを手に入れたのでした。
くるま業界でもかなり良い評価でしたが・・

ところが・・
同時期に発売された、テリオスキッド
ほぼ同じ大きさ、同サイズのタイヤホイール。しかし、
4枚ドアの通常形態のメンテサービスしやすいフロントエンジン4WD
こちらが売れて
Zは、さっぱり。・・・現在希少車となり







ですと。




ま!

それは、おいといて。

25年無事で現役。

TurboではなくN/Aの我が愛車、1tに54psは、やはりきつかった
アンダーPWRの為、(ホンダエンジン、回せばそれなりですが) 下道は、なんとかなるものの、
高速道は厳しいです。
でも、雪道は、無敵。 アンダーPWRが幸いして、滑らない。LSDがないのに、片輪空転もしずらいのか、雪道にはまったことがありません。
燃費、ジムニーシエラクラスの1500ccのほうがかなり良い。

で、話が、ちょっと前にさかのぼり、コンバートEV。そして、
フェラーリsf90の駆動構造。



話長くなったので、次回タイトルにつづきます。





休憩。






Posted at 2022/02/22 02:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月02日 イイね!

ワイドフェンダーが絶対魅力的




これ、ご存知?
























これは、デトマソロンシャンGTSといいます。






かっこいいですねえ~
エンジンは、パンテーラGTSと同じ。MTは5速とGMハイドラマチックの3速AT
225/50-15 と 285/50-15 のタイヤサイズ

オバフェンが無ければ、普通のセダン




デトマソのニューショーカー






EVでこれだったら、欲しいよねえ~











FDかと思ったらロドスタでした。
こんな風にすると、良いですね~♪












Posted at 2022/02/02 23:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

corvette c5 ドライブ大黒PA 好みはアメ車系 


AM7時に目が覚め
今日は、出車、多いだろおな~て考えていると走りたくなってきました
もう2年は、ごぶさたのPA、行ってきました。


画像は、時間経過に合わせてUPしております

まだ、高速料金割引なしの表示が出ておりましたが
かなり気持ちよいドライブとなりました





まだ、日差しは、強いので、滞在中、影になりそうなところに駐車





お!いきなり好みのc3が通り近くにいたので近所に入ります



MT車です




ちょっと見渡すと
ブラックのc4ZR1、発見
DOHC 4バルブの V8
後期ボディ、デーラー車ですね 400psオーバー
リアタイヤは、315/35-17指定、サイズOUTなのでしょうか、295を履いてました
こちらもかなり希少になってきましたね
当然MTシフト
・・・と思っていましたが・・・すいません、たぶんノーマルのクーペタイプ
ZR-1の外見は、リアボディがワイドになっておりZR1のバッジがあったと思います
c4の最終型はOHVのV8で300psデスビタイプ、また、このデスビが、なんとウオーターポンプの下にありまして、水漏れが発生するとデスビが濡れ点火系OUTもなってしまうし、メンテもかなり面倒でした
この固体はそこらへんもしっかり対応してるんでしょう・・・ブラックのc4、かっこいいです
ディラー物ですね、専用フェンダーリップもついてました、これがいいんです
c5になって同じOHVでも総アルミ製8直コイル、デスビレスで350psになり
回転許容も上がりました






見戻すと、お隣に好みのカマロが駐車
私も20代に71のマッハ1に乗っていましたが、この年代の車両は、
ええなあ~



MT車です




ステアリングは、GTグランツ、
これ、5ビス止めで、専用ボス併用で購入するしかありません
20年程前に私も購入しました
けっこう高いんですよね
っで、ボスのつくりがかなりチャチなつくりで、二分割になっている奥側が割れるのです
っで、変わりに、行ったのが、10mm厚のアルミダイキャスト製の延長ボスアダプター肉抜きでないタイプを使用、カーショップにて1000円ぐらい
これを通常の6ビス(モモタイプがやりやすい、ナルディタイプも可能)にTOP穴を合わせて、ほかの4穴を掘ります
タップで丁寧に、ねじ山を切り、トップのみロングビスで通しで固定
アダプターの5穴は先にボスにビス固定して、モモボス、アダプター、グランツステアをSETします
強度は問題なく予備で3つほどアダプター購入しましたが、全然一個目で持っています
このカマロは、純正物でした




でも15分ほどで出庫




後ろにふぇらららあり~



通りの奥にまた好みのc3
ノーズのふくらみについつい寄っていきました
近づくとシュイーンシュイーンと
このふくらみと音はスーチャーまちがいなし!







つい、オーナーさんに話しかてけエンジンを見せていただきました
かっちょええ
写真も頂きましたがミンカラの話はしておりませんのでUPはしませんが
かっちょええ、です
燃料供給CPUやシフター、サス回り、面白い話、いただきました

見てるとやっぱほしいですね
c3と240ZGは、ほんと憧れ




さてさて、到着してからあっという間に1時間たちました
今日はいつもよりアメ車が多い気がします
これは、c6






あら、ふぇらら~り に囲まれてます



は、おいといて

ほかに気になった車両

ふふ・・こういうのも好きですわ
つくばサーキットの走行にぴったり、ガンガン楽しめそう



その向うにトランザムGTA
MT車です
ん?Tバールーフではない、ディーラー車?すると、ミッション入れ替えですかね








これに目が行くのは
以前所有していた88 IROC-ZのZ28カマロ
このGTAは、同時期のFボディで、カマロかトランザム、悩みました
一番の弱点はブレーキでした
ほんとに効かん!
私は、フロントタワーバーにマスターストッパーをSETしましたが気休めでしたね
このオーナーさんは、きっちり対応策を講じています





ショックもビルシュタイン、ブレーキ強化、NO,Tバールーフ、3ペダルにしてMT仕様、
エンジンを見たかったな
オーナーさんは、走り屋?
これなら走りも楽しめそうです

さて、これもいいんだな






このRS、サーキットの狼ミュージアムにもありまして、ドライブ経験があります
デバイスそのままでコーナー出口にて強めのアクセルONすると、軽めのリアスライドをしながらダッシュしていきます
軽いカウンターステアでスピンに陥ることもなく、ビシッと決まります
私のスキルではなく、デバイスが安定方向へ制御、
私はポルシェの930Turboと944,928しか好みませんが、これは、いいです(ほしいの意)

とか、いっていると、ギャンギャン騒々しい音



しつこい空ぶかしは、いかんよね、人は集まるが、いろんなところで評判が悪い

さて、これもいいですね



えっと、こぺん・・ですか?改造費を聞きたいです

これは、c7





ワイドフェンダー派




そして、これも、c7






お!スーチャーc3帰還、お話頂いたので手を振ってお見送りします




c2 corvette
c5のメーターレイアウト(助手席側含めて)は、このc2デザインをモチーフにしています









今日はc2、c3、c4、c5、c6、c7 コルベットそれぞれ見れた・・c8は、興味なし、と思いつつもちょっと残念


あっという間に昼前の時間に
しかし、今日は、まだまだやってきます


























今日は、長居してしまいました
楽しめました、帰りましょう







途中、辰巳PAにも寄りましたが、壁できてましたね
みはらしガッカリで素通りし帰りました
悪評は知っていましたが、マナーが悪く、こうなるまでやり続ける人がいるのでしょうがないでしょう
設置した側を責めるのは筋違いと思います

では。












Posted at 2021/10/04 05:12:51 | コメント(2) | 日記
2021年04月05日 イイね!

ランボルギーニツーリング 















先々月、オクタンという誌の企画でランボルギーニプチツーリングがありまして、

コロナ対策条件の元、シルエットで参加してきました。

集合時間から二時間ほどは、展示として、ツーリングに参加しなくとも、珍しいランボルギーニ
もいました。






集合地のホテルですがここの駐車場、車イベントでよく使われているみたいです。




V8ランボも、ウラッコ、シルエット、ジャルパ前期後期が揃い踏み、おお!ロイヤルストレートフラッシュだ!
という声も聞こえ貴重な時間を過ごしました。













ミーティングを済ませ、いざ鎌倉へ・ではなく、青山、麻布をぐるっと通過し、レインボウブリッジ
羽田を通過、湘南まで、午前中の比較的空いた高速道走行の気持ちいいツーリングでした。










オーナーをよこに気持ちいいドライブさせて頂きました。






ここで、あの有名な、ウルフカウンタックLP500Sオーナーより
我(私のではありませんが)シルエット(ミシュランタイヤ)を見て、
P7復刻版、しかも、カタログにない285/40-15、新品、手に入るよ~との情報。

で、


入荷





早速履き替えて、





やっぱ、この時代のスーパーカーは、P7 だなっ!
オーナーさんと私は、ニヤついたのでした。





では。








Posted at 2021/04/06 00:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月22日 イイね!

corvette c5 ワイドタイヤ 335サイズ その後

2001年式を購入してから、5年ほどでリアスポを装着。
10年経過したところでチンスポも着け、
おお~200kmオーバー、安定してるぜ~とかいいながら
13年目で、とうとうボディに穴を開けバーフェン装着。
太いタイヤを履き、サーキットRUN!

おそらくスーパーカー少年出身の半分以上は、カウンタックに憧れ、私も同じく。
ただ、ちょっと普通ではない私。
カウンタックのリアタイヤの極太タイヤ 335サイズに魅了され
あん?マニアならつっこむ345じゃね?
まあ、1cmぐらいいいじゃねえの。
315、325、335、345 あたりの30cmオーバーサイズを穿く車両は、それなりのパフォーマンス性能を持っている
スーパーカー
それを穿いてみたい
その太い!サイズ感を恒に感じていたい
と、思っていた私は、2014年ついに実行しました。

そのタイヤに対しての熱い思いと歴史は、前ブログの(ワイドタイヤ335サイズ)を観ておくんなさいまし。
それから、7年、335タイヤにて、長距離ドライブ、サーキット走行など経過状況を記しておきたい
と思います。



・・・・つづく













corvette といえば c3 

リアサイズは 295/50-15

15インチで295サイズであれば、とくに当時サイズとなると実サイズ315ほど

あのサイドウオールふっくらのため見た目にも太く335サイズにも見える









ノーマルサイズではスペーサー使用の仕様。20mmを装着

購入後10年は、この姿で



これは最近車検のためノーマルホイールへ戻したところ








ホイールワイド化にあたって

上級車の純正ホイールを使用

これが好きなのだな

しかしフルモデルチェンジにあたって

ブレーキとサスのグレードが上がると、ホイールのサイズ変更が必ずある

コルベットも同じ

とくに、z06やzR1

旧車時代からcorvetteのこれは。特別、いや格別扱い

さらっと紹介すると・・・



c5コルベット  マグホイール

PCD120.65 5穴

F  245/45R17  17×8.5J (+60)
R  275/40R18  18×9.5J (+65)

2001-2004 Z06
F  265/40/17  17 x 9.5 (+54)
R  295/35/18  18 x 10.5 (+58)


c6z06 純正ホイール 
F  275/35ZR18 18×9.5J +40
R  325/30ZR19 19×12J +59

C6 ZR-1純正(GM純正・スピードラン社製)
F 285/30ZR19  19×10J +40
R 325/25ZR20  20×12J +59



ってな感じ







c5z06ホイールは狙っていたものの

縁がありませんでした

というかあまり積極的にいかなかった

というのは

c5のフロントに17インチは小さい

前後対応サイズタイヤも無くなっている

でもこれにワイトレ着ければけっこうカッコよかったかも。

画像はお借りしてます









で、

リア物をフロントに装着、前後18サイズに統一

リアにはオーダーホイールもので335タイヤをSET



サーキット走行


画像はつくばですが、富士のほうが走行回数が多いです

リアが太いほうがとても走りやすいと感じました

そのかわりアンダーが出たときは荷重移動によるパワースライドにはもっていきずらいので

上級者には、やはりそこそこのサイズがよろしいと思います









こんなこともあったりなかったり








無事終了









フロントに20mmスペーサーを入れ、トレッドを広げました
オフセット65に20を入れるので+45ホイール装着と同じ
若干フェンダーをはみ出てしまうのでフェンダーリップを付けて見た目セーフにしました
なぜ20mmかというと
5mmだと3山半ねじ欠がでます。不安要素になるので×
7mm~10mm、ロングボルト変えが必須、袋ナット使用不可になる、で×
15mm、W/Sハブリング付きでもナットがかなり薄くなり強度に不安で×
21mm以上は、フェンダーはみ出し大なので、結果20mmとなる
てな判断です
それと,
c5は、
H=2654mm、T=1580mm  H:T=1,68
ホイールベーストレッド比とは、ヨーゲインの指数としてみます
ヨー とは、ピッチ、ロール、ヨー  の、ヨー=z軸モーメント   です
つまり、コーナリングよし!か、直進性よし!のどっちかというみかた
バランスが良いのは、1,65といわれています
ちなみに
直進性を犠牲にしてコーナリング重視!の
ランチャストラトス・・・H、2180 T、1460  H:T=1,51(ストラダーレ)   Gr4ならもっと低い!!
カウンタック・・・設計者のスタンツアーニは、ヨーゲインを高くしたいためにホイールベースを2450mm
        に拘り、エンジンとミッションの設置を逆にしたのは有名で、 H:T=1,61
MYcorvetteは、トレッドを広げた分、1,68より低くなり、コーナリングパフォーマンスが上がる!


ヨーゲインのことを考えられるのは、スロットルオフオーバーステアやパワーオンスタビリティの調整ができ、
ドリフトやテールスライドを駆使しながらタイムを短縮できるハイスキルドライバー
ですが・・

















そもそもワイドタイヤに憧れるきっかけのくるまといえば、カウンタックLP500S
我ホイールも前後の塗装を行い前後別ホイールの違和感を無くす感じにしました

   







シルバーボディは、魅力が薄いといわれますが・・
アメリカ、ドイツ、ジャパンの各国車揃い踏み








c5リトラクトライトUP姿はこんな感じになります。
世界最後のリトラ車のc5










前からほしかったものの以下の理由で積極的に探さなかったのですが




手に入ったのです
   

計算上の不具合理由とは・・・

フロントのサイズは、(18×9,5J)同じものの、オフセットが+65から+40に
これは、直付けでもかなり外に出ます
今まで20mm挟んでいたので、それでも+45。さらに5mm出る
なぜ+40なのかというとc5のキャリパは方押し2ピストン
c6は6ピストンの対向タイプなのでシリンダー出っ張り避けでこうなります
c6z06の純正サイズ275を255にして装着
これで見た目を何とかおさめます

リアサイズは、19×12J +59 センターは6mm出るものの、
2、5J太いので、62,5の半分31,25mm両端出る
タイヤの膨らみを考えると内側のタイヤハウスにサスストローク中に当たる
実は他者の装着例の画像で内側に擦ったあとを見ていました
なので直装着はNG
c5とc6のリアサスアームは見た目同じように見えますが、サスストロークによる
キャンバー変化をさらに小さくするのにアームを延長したため
ホイールのオフセットはこうなったと考えられます
スペーサーは5mm~25mm間は、ネジ山やボルト出っ張りの障害でNG
35mmは、現オバフェンからさらにはみ出るので30mmで落ち着きました
これだけの厚があればナットも厚く噛み山も多いのでしっかり締めトルクを管理すれば
緩む心配は不要でしょう
コルベットサイズのハブリング付H&R製、信頼性もあります




やってみればこんなかんじ

タイヤは新調しました















話戻ります


MY corvette
リア335/30-18サイズのワイドタイヤで楽しんでおりましたが、




車検でノーマルホイールタイヤへ一旦もどし



FはミシュランPSS 255/40-18
RはピレリーPzero F40生産時開発タイヤの同タイプでパターン半分P7そのまま 285/40-18
お気づきの方います?285/40 のサイズ扁平、実はシルエットのリスペクトであります。
当分このままの姿でもいいんじゃないでしょうか
いい感じです。


と思っていたら、

c6z06専用の325/30-19タイヤ
(私の知るところ他の純正指定車両なしと思っていましたがポルシェGT2にもありました)
新品が手に入らない(ピレリSタイヤはあるのですが)といわれてましたが
パイロットスポーツシリーズにラインナップされていました。(PS4S)
スポット生産?
せっかく12J-19ホイールがあるので、買っておこう!
近くオーバフェンダー復活となりそうです。


後日装着





予想通りのオフセット影響で出る引っ込むが発生しましたがスペーサーにて調整
このホイール、結構重いので、高速繋ぎ目などは、少々ドタドタします。
335/30-18サイズのほうは11Jに装着のため、旧車タイヤのようにタイヤがリムから出ています
でも乗りごこちは以外とソフトでした。種類がピレリロッソというのもありますが。
325に12Jでは、今風の引っ張りに近い
PS4SはXLでかなり乗り心地も硬い。サーキットではいいタイムが期待できそうです。


オバフェンが一体であれば純正のようで、かなりいい感じではないでしょうか
c5も販売でこのスタイルなら、パフォーマンスも高くもっと売れたのではないかと感じます


























Posted at 2021/02/22 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出かけたいが熱過ぎる」
何シテル?   07/29 21:25
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪名、高きコラムロック対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:52:58
[シボレー コルベット クーペ] ステアリングコラムロックバイパスモジュール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:38:20
今年の愛車総括!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:16:15

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation