• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPz51のブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

Gr、4 仕様 に、しよう






ワイドタイヤにオーバーフェンダー =  Gr,4

仕様と勝手に認定

このかっこよさに気付いたら、

もう、自分の愛車もバーフェン化!!











































ランボルギーニの Gr4仕様















































































このあとは、わたしの好きなc3コルベット、ワイドフェンダー



























































































言うとるだけやないで!

我、c5コルベットもバーフェン+335タイヤや!









二番目写真後方フェリーは、最近、某ポカリCMで100人の高校生がダンスを披露している舞台の船です。
一万四千トン級   船旅、いいですよ!


















Posted at 2017/08/14 21:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月04日 イイね!

AUTOMOBILE COUNCIL



狼ミュージアム、狼クラブ団長に誘われて、次期ミュージアム展示車両の仕入れに行きました。

ターゲットは、フェラーリ308GTB、Gr,4 バージョン 他。 冗談です

似たような写真が多数ありますが、露光を変化させて撮ってみました。

興味を持った方は、明日、土日も開催されているそうなので、幕張まで、お出かけください。

土日の入場料は、かなり、リーズナブルみたいですよ。

似たような画像ばかりですが、お許しを。



















女性2名が囲んでいるテーブルは、ディノ、V6エンジンが台座になっています。






























































































































































団長、このブースオーナーさんと知り合いみたいで、オーナーさんから勧められ試乗。

私も、なかをじっくり観させて頂きましたが、当時のレースカーそのもののような造りでした。






























んん~  これも、仕入れちゃおうかな~

と、団長。冗談です





















ミシュランタイヤのブースには、30年以上前の旧車用サイズ再販情報カタログをもとに説明がありました

今までタイヤサイズが無く、泣く泣く今時サイズのタイヤホイールに交換していた、乗りたいけどあまり乗れない
オリジナル重視スーパーカーオーナーさん、チャンスです。15インチサイズ、225~335まで豊富にありますよ。
今まで、時に生産していたピレリだけが頼みの綱でしたが、ミシュランもがんばってほしいものですね。
















一通り回って帰ります。 ほとんど308GTBのブースにいましたが。










団長、GTB、Gr,4 への気持ちが再燃したようでした。



私は、実物は、無理なので、


今回、欲しかったものを見つけ、速攻ゲット!!
定価TTL5万物が4万でおつりがきた!

とは、言え、2台で4万。
実物の高騰ぶりには、少々呆れるけど、ミニカーの世界も似たような感じ。







と、








写真の数で思いは解ると思うけど、308GTB、Gr4、実物に近づけたモデルを間近に見たのは初めて。

画像では、そんなに感じませんが、目の当たりに見ると、バーフェンの出が、でかいでかい。

ナイスバディにゾッコンです。

ストラトスラリー専用ホイールで有名なカンパニョーロホイールですが、この形状の当時のサイズは、ステージによる

多数のタイヤサイズに合わせた、多数サイズが揃えられ、複数のチームに供給されていました。

今でもマグで発注すると造ってくれるそうです。

めちゃ、期間がかかるそうですが。

まあ、鍛造アロイのリプロが生産されているので、これでも当時の雰囲気が十分感じますよね。

現在では、こちらのほうが耐久性と強度の心配もなさそうです。

BOSCOビデオDVDのラリーコレクション1982でマルティニカラーでは、ありませんが、308GTB,Gr4の激走が

見れます。

この308が狼ミュージアムに展示の運びとなるかは、わかりませんが、当分、頭から離れませんね。

団長のお誘いに感謝!





111エリーゼカップ、第二戦、FSW戦の司会進行で、
飯田裕子さんに初めてお会いしました。
今回の件をUPしておりましたので紹介します。

今年で二年目となるオートモービル・カウンシル(AMC)。エアコンのきいた涼しい会場の中でゆっくりとクルマやショップ巡りができるところがいいです。一年ぶりのAMCでしたが、賑やかなショーに慣れていると、このゆったりとしたムードはまだまだ新鮮😊。
買えるクラシックカーの展示や200枚以上あるというクルマがデザインされたLPのジャケットを展示した「ミュージック・ミーツ カー」、ヘリテージカーが印象に残る映画の紹介「シネマ・ミーツ・カー」などは、ぜひ毎年やっていただきたいと思うコーナーでした。全部見きれなかったんですもん(苦笑)。メーカーの展示も独特。博物館のようなアカデミックさと、カルチャーやカーライフがミックスされたこのインドアカー イベントは、明日まで幕張メッセで開催されています。












まもなく、山形スーパーカーショー。

次回は、カウンタックを持ち込みます。



では、また。






「やっぱ、ワイドタイヤにバーフェンたまらんわ~」


















Posted at 2017/08/04 23:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日 イイね!

流石島レース前夜に何があったか(5/5tukuba)






流石島レース準備でカウンタックとフェラーリディノRSを移動









流石島レース前日、
近所のステーキレストラン、ランチのみメニューのカツカレーで始まり。








友人のレース出場にお付き合いで筑波サーキットへ

 


昼飯は、筑波サーキットレストランでカツカレー



 





次の週は、筑波オールドナウイベントで出展物として、ヤタベRSとカウンタックをミュージアムから移動










さて、サーキットの狼でカウンタックといえば、ブラックカウンタックですが、ミュージアムには、この緑色。
スーパーカーブームが一段落した、30年程前にミュージアムオーナーさんが手に入れたとき、すでにこの色
でした。
カウンタックのカタログには、この設定は、ないのですが、前オーナーがミウラファンでミウラにあるこの色を
ペイントしたそうです。
知らない人のために、何枚か貼ります。











この色であります。

これが、似合う車両もなかなかないと思います。



流石島レースではなく
筑波オールドナウ展示でした
ヤタベRSは、搭載車、カウンタックは、私がドライブして、筑波サーキットを往復。
当日、私にとっては、夢のような、カウンタック三昧の一日でした。




展示に必要な道具は、全部カウンタックの後部トランクに入りきりました。
意外と容量があり、
意外と実用的~!
な旧スーパーカーの一面です。
最近のスーパーカーは、性能追及のため、こんなスペースは、切り捨てていますね。




さて、移動開始











筑波サーキット到着












展示定位置の筑波コントロールタワー下の特等席?





早めの昼飯は、ごぞんじ!カツカレー






ついでに、あちこちをぷら~と散策











マイブースへ、戻ってきました





最近は、女性もどんどん、男社界への進出がめざましく、
さら~と見回しても、
大型リムジンバスや大型トレーラートラックを自在に操り、
狭いところを鮮やかに華麗に、ハンドルを切っている、長髪または、
NHKドラマで有名になった女優、ハルさん
(私は、ららぽーとCMで変態オヤジの女性変態版で出演していたときから注目してましたがねっ!)
・・・似の若い女性をよく見かけます

ブースへ戻ると、興味深々の兄妹が。いや・・・
女の子のほうが、深々々であります。
乗せると、まるで、すべてをしっているかのような・・・





兄に向かって・・・ね~のらないの~?





兄。いやや~こわい~

妹。しょうがね~な~





そして、おかあちゃんの胸にもどりました。
でも、まだ、ものたりないような・・・






イベントが終了して、無事、狼ミュージアムへ。

10月に山形スーパーカーミーティング、参加します。今回は、たぶんカウンタックでいくと思います。


次の日!

私にとっては、初のつくばタイム測定。

とりあえず、10年前のタイヤのまま、おとなしく・・・と言う感じで。














予想どうり、まったくフロントが食いません。
ハンドルを切れば、キューキューキュー
ブレーキを踏めば、速攻でABSが介入、ががっがががー。とっとまらん。

コーナーに入るまえにしっかりフロントに荷重をかけるのですが、食わないもんは、くわん。
ドアンダーが出て、トルクがある大排気量、パワドリでオバステにもっていこうとしても
前の荷重が抜けるだけで、四輪ドリフト??でアウトにめがけてまっしぐら。

今回、タイヤは、しっかり考えて参加しないと、あとで後悔することを悟りまぢた。
ちょっと、楽しい領域に入れず、不満の残る走行会となりました。











そうそう。
今回は、20分、3本勝負。
一本目から、時間いっぱい、走りこんでしまいました。
その時点でブレーキが終わってしまい、
二本目三本目に影響、配分をよく考えなきゃナーというのが今回の反省。


無事終了して帰宅。
ブレーキは、エア咬んじゃってプニュプニュで帰りました






そうそう、ワイドトレッドスペーサーは、着けて、このおいしい時期をとっくに過ぎたタイヤでも、どんだけか
試そうと思っていたのですが、H&R製のもので、サーキットユースの情報がまったく得られなかったので
やはり、安全を考慮して、外して走行しました。
オフセットが適正のホイールをオーダーすればいいのですが、純正のホイールを使いたいというのもありまして・・・
サーキットユースも可能を謳っているY社製のものを手に入れ、次回は、試したい・・・・
次は、・・・タイヤも交換します。今のは、げんかいっす。







さて、

流石島レース前夜に何があったか

サーキットの狼
結構、硬派なマンガですが、
💓なシーンもありますよね

この お二人







有名どころでは、

公道グランプリ前


ミキと知り合い(ミキを賭けた勝負でものにした)
素直でない裕矢は、別車両でドライブ
しか~し、それがきっかけになり、おふざけでこける。
そして・・・( ^ω^)








全国の小学生、中学生は、ドキドキ💓
今は、50~60代か~。


流石島レース前














ってなことをやっている、

その間!!

さあ、現在50~60代の昔小学生中学生のみなさんが気にしていた
お二人の初○○


公式に発表されているそうです



・・・のあと





はい!!これほんと!



























はい!!これほんと!












Posted at 2017/05/16 13:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月23日 イイね!

ブレーキ交換とH&RスペーサーでトレッドUP




フロントのブレーキローターとパッドを交換しました。

パッドは、セラミックタイプです。


 

 


キャリパーは、方押しピストンタイプ、パッドの取り付けINOUTは、内側からなので、

ローターは、逆スリットではなく、内側のベンチレーションフィンと同方向のNOMALタイプ。

私は、やはり、この方向のほうが、ガスとカスの抜けがよさそうで好きですね。

ちなみに、前装着ローターは、逆スリットでした。

他のオーナーさんで、逆スリットがいいー と、ローターを左右逆にしていましたが、

ベンチレーションフィンの方向も逆になるので、放熱効率は、どうなるんですかね。

フィンが垂直タイプなら問題ありませんが。






さて、ついでと言っては、なんですが、

フロントのタイヤの年数が経過し、コーナー走行時のアンダーが強くなってきた気がします。

新品に交換すりゃーいいのですが、まだ結構やまがあるんですよ

ポテンザなんですが、サーキットや山道をけっこう走っているつもりなんですが、減らない

まーいいんですが、磨耗もトレッド面均一で、キャンバーは、いじりたくないし。

で思いついたのが、ちょっとだけトレッドを広げてみようかなあ~

とか、思って、H &R のハブリング付き 20mm をGET


 



はめてみました。

精度が高いとの評判らしく、

ハブリングピッタシ、きもちええ~












後ろは、直着け








見た目は、こんなんなりました








暖かくなるのが楽しみですね

さっそく、筑波山行ってみましょう。,コーナリング中のアンダーを少しでも解消できますかねえ。

コーナーに入る前にしっかり速度を殺してないんじゃないの~?と言う声が聞こえそうですが

そのためにブレーキも交換してますから。

そうそう、気になることがひとつ。

見た目重視ならこれでOKですが、実際、本体の強度、 は、どうなんでしょう。

サーキット走行は?

車の重量があるだけに、ちょっと気になりますねえ~。


アマチュアレースやドリフトレースDVDなどでチェックすると装着してガンガンやっているのもけっこういますね。

調べてみると、H&Rと材質は、同じです、が、もっと調べると

材料と後の強度UPのためにいろいろ各社ノウハウがあるみたいで

レースに使用されているメーカー製に、ハブリングやPCDサイズ設定がやはり、コルベット用は、ない。


で、コルベット専用パーツ屋さんでの調達となったわけですが。


あんまし、コルベットでそういうはなし、聞かんしな~

だから、このサイズなかなかないんだな。







Posted at 2017/02/23 22:19:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月16日 イイね!

タミヤ1/12 934turboと240ZGストリートカスタム




プラモやミニカーを整理していたら、

















1/12 ビッグスケールキットが出てきて

いつか作ろうとは、思うものの、老眼が進んできたきょうこのごろ。

小中学生のあのとき、プラモのガサガサとした感じの軽い箱を開けたときのトキメキは、

いまだにあります。

まあ、作らんでも、このくらいのビッグスケールキットは、パーツを観ているだけでも楽しい。

とくに、タミヤのF1 シリーズは、構造まで、お勉強になる教材、









本物かと見間違えるようなテクを持って製作しているならまだしも、

素組クラスの私が、組み立てたら、キットがモッタイナイ。












タミヤ1/12キットのなかでも、一番のお気に入り、240ZGとRSR934

240ZGは、最近ストリートカスタム仕様がリリースされ、934の再販キットとともに、複数GETしました。

箱を開け

ボディ本体だけでも、とても絵になり、眺めていて楽しい

2台を並べて、間近で眺めると、レストア中の、ショップに置かれている実物のようだ。

























240ZGは、仮組みをやってみた




























そして、1/12サイズのレーシングタイヤホイール を、フェンダー内に収めてみると、こんな感じ












































プラモ好きなら理解していただけると思いますが、こんなことをやっているだけでも

ウキウキワクワク、たのしいっす。♪




































とまあ、写真では、実感がわかないかと思いますが

ジュータンのうえに、このビッグスケールキットを置いて視線を近づけると、

いいですね~ひとり萌えしますね~








Posted at 2017/01/16 02:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出かけたいが熱過ぎる」
何シテル?   07/29 21:25
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪名、高きコラムロック対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:52:58
[シボレー コルベット クーペ] ステアリングコラムロックバイパスモジュール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:38:20
今年の愛車総括!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:16:15

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation