• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPz51のブログ一覧

2015年07月17日 イイね!

corvette c5 グラスルーフ  そして 久々の大黒

corvette c5 グラスルーフ  そして 久々の大黒
なかなか手に入らない
ものを
入手できました














早速取り付けます

というか

もともと

屋根は外れるので

取り替えるだけ










久々に外します

以前外したのは、いつのことやら



というのも

このルーフ、重いのです

やってやれないことは、ないのですが、

他のc5オーナーさんが室内に落っことした、という話も。


以前、OPENにして走ったときは、補助してもらいました


さあ、今回はひとりでやるしかない

気合を入れて・・・


お!   いけました!


こつをつかめば、なんとかなるもんだ










やっぱり、コルベットは、屋根外すと、かーーちょええーー!!






っで、

一応、中古なので、キズチェックして・・・異常なし

取り付け完了











ロックがやたらと固い

走行してみると

あちこちでミシミシピキピキ

いかん。こりゃわれるぞ・・・と

調整は、可能でした

後方のロックの爪は、アジャスト調整可能です。




固定ピンを緩め、爪を一回りゆるめるがわへ回し、固定





おおー!  イイ感じ。


わたくし、実は、初、グラストップ、ではないのです

前愛車、カマロIROC-Z と トランザムTurbo は、いわゆる、T-bar-top でありまして

ガラス屋根でした

外すと気持ちよいドライブが可能でも、通常は、CLOSEで走行

日が差すと、これがまた、暑い、熱いんですわ

なので、今回、交換後の暑さ、覚悟のうえです




7月に入って、久々のよい天気

横浜に用事があり移動中に大黒PAに立ち寄ってみました。










本日のだいこく~    こんな感じ でした




































時刻は、11時ころ、 引き上げ始めだしたので、我々も帰りました











そうそう、この暑いなかの、グラスルーフ、エアコンONでの走行中は、意外と平気でしたよ

グラストップとは、いいながら、材質は、厚めのアクリル製だからかな?

カマロ、トランザム時のような、じりじり感は、ありませんでしたね~


それから、重さは、持った感じ、NOMALルーフと変わりません

なので、軽量化には、ならないっす。










では。




Posted at 2015/07/17 04:19:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月18日 イイね!

corvette c5 レカロSP-G ノーマルシート 交換作業

corvette c5  レカロSP-G ノーマルシート 交換作業



     交換しました













 



以前、SR-3を取り付けようとしましたが、リクライニングダイヤルが引っかかり、入りませんでした。

c5は、トランスアクスルミッションなので、腰あたりが狭くなっています。

その時、ノーマルシートは、腰が抜けるかと思うほど重かった記憶があります。

30kgぐらいは、ありそう・・と思っていましたが、

ありゃ?計ってみると、20,4kgでした。

SP-Gは、シートレール込みで、12,8kg

でも、持った感じは、倍は、ありそうなんですがねえ・・

サーキット走行で、ノーマルシートでは体が横Gとの戦いなので、アクセルワークが雑になります。

なので、

これで、FSW、TIME UPするとよいのですが、次回の走行会、がんばりましょう

交換作業は、簡単ですが、意外と注意するところがあるので、後で状況を細かくUPしたいと思います。




ではでわ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。









2015,04,10 追加、更新しました~


レカロを計量 12,8kg



 

始めます

 

まずは、ハンドルを外して、



シート固定ナットを緩め、シートパワー系の元配線ソケットを外します
ソケット自体がダブル構造で、外すのには、手順があり、やみくもに爪をこじると、メス側を破損
させてしまうので初めて行う人は注意が必要です。
でも、一度行えば、全然難しい事は無く、まず、繋いだまま本体をレールから外せば、
うらてに、大きな爪がありますので、指で軽く広げソケットを抜きます



 

 

シートを車体から、出すときは、背もたれをリクライニング側に倒したほうが出しやすいですね
初め、前方に倒してみたら、上と下で引っ掛かりました

 

 

シートを取り外したあとは、がっら~ん

 

広くなったついでに、足元チェック!
クラッチペダルのこのバネは、リターンスプリングでは、ありません
なんと!踏み込みをヘルプしている、機械式?バネ倍力装置なのであります
c6z06にも同じ仕組みの補助バネがあり、こちらは、よく折れるそうです

 

そして、コルベット純正シートのうらは・・・・
なるほど、これだから、重いのだな

 

サイドバックルを外して、レカロ純正シートレールに移設します

 

コルベット純正シートを計量・・・20,4kg
持った感じほどは、ないなあー

 

 

レカロを取り付けるまえに、ボディ側に残ったソケットには、埃除けに、ビニールでカバーをします
漏電して、エラーメッセージがでるのを防ぎます
こういうのを、おこたっていては、いけません。

 

シート固定ナット取り付けも直ではなく、少し大きめのワッシャーを挟みます

 

取り付け完了!
ハンドルも取り付けます

 

 

 

 



終了!!

 

 





背もたれが若干、立っている感じなので、
シートレールのシート固定ボルトの位置は、
前を上、後方は、下で、全体に寝かせる状態でSETしました
頭の位置が若干低くなり、ヘルメットを被った時の余裕ができました。
通常は、目線が低いので、腰下のスポンジで調整。

いい感じです

ちょっと、走りに行って、ワインディングをオーバースピードで入る

うわ!楽!






あ!そうそう!シートベルトのバックル配線は、切ったままなので、メーター内のインジケーターは、
消灯したままとなります
ショップに聞けば、ソケットのどの端子に繋ぐのかは、わかるでしょう。ヘインズで調べてもすぐ解かります
当然、先の細いオスーオス差込コードを使用します
もう一件、ステアテレスコピックも作動しなくなるので、純正シートを外す前にどのハンドルを使用するか、
考えて位置を決めておく必要もあります
たぶん、これも、ソケットのプラス端子とテレスコピックに向かう端子をショートさせればOKです
私は、そのうちやろうっと考えています
これは、シートポジションメモリー機能がシートとステアの両方を制御している為ですのでしょうがありません












走ると、やっぱり

やってよかったなあ   と思う。

では。









Posted at 2015/03/18 21:09:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月26日 イイね!

フロントオーバーフェンダー

フロントオーバーフェンダー

手に入れて早14年
リアのオーバーフェンダー後
早4年












そろそろ
フロントのワイドトレッド化に着手しようかな~
と言うところで、
  



 

今回は?

 


いや、ココナッツオイル・・じゃなくて~


  


とくに、話題には、なっていませんが~
平日休日でごろごろしてても、体に良くないので・・・


 


まあ~ダイエットになるかどうかは、知りませんが

オーバーフェンダーの塗装をやりましょうか


メカ弄りは、まあ、陸海空と、そこそこ経験があるものの、

塗装は、まず、完全な趣味、しかも、プラモの塗装ぐらい。超アマチュアです。

自分で言うのもアレですが、センス・・・ゼロ

実車の経験は、

実は、超無謀な、前愛車の88カマロの上半分の全塗。

黒だったので、ニッサンブラックで、色合わせは、気にせずやっちゃいました。

わはは・・スプレー缶、サフェーサー込みで、50本・・・・・・・アホでんな。

まあ、一応ガレージ内でやりました。

プロは、塗りで決めるんでしょうが

シロートは、とにかく厚塗り!

一ヶ月ほど乾かし、その後ひたすらコンパウンド磨き・・・




その後は、コルベットの気になるとこ一部と、リアフェンダーぐらい。

さ!はじめましょ!!

 

ご存知、FRPパーツは、手に届いた時は、表面が黒。

脱脂をして、せっかちな私は、また、無謀にも、いきなり、シルバーでスプレー!

ぎゃー!

シルバーシュレックになってしまったーーー

 

塗装するには、見事な塗装の腕前と塗料の知識が豊富でないと、

 

塗料の無駄になるし、仕上がりも最悪、パーツがパー。

やっぱ、

サフェーサーは、いかんとなっ!

で、プラサフを塗布。

2時間近く乾かし、さあ!銀いくぜ!銀!

シルバーという色、結構、色合わせが微妙に難しく、

塗料を豊富に揃えているショップでも、コルベットのメーカーカラー

セブリングシルバーメタリック とか クイックシルバー

なんぞ、ありまへん。

まあ、スプレー缶上のカラー表示で、あてにならないと言いますが、とりあえず選択。

これが、合うのかどうかは、やってみるしかないのだ!


というわけで、しゅー・・っと

先に言いましたが、せっかちな性格、バカは、死ななきゃ直らない。



垂れました

タレマシタ


ドウスルカ?   こんなときは、完全に乾かして、研ぐ!

何度も言いますが、せっかちです。  わたしゃ。

シロウトの秘儀!!   全体に垂れりゃいいのだー!

少し乾かして、垂れた所から、全体的に、ぶっしゅーーーー


 

やりました



ぶしゅーー




 

・・・な、私ですが、仕方ありません。

端っこが垂れ垂れですが、手早く拭き取り、



 

 

 

 

 


こんな感じに。


場所を移し、一週間ほど、放置して、クリアー塗装します。


 


こんな深みのある、クリアー層は、無理ですが、

さあ、仕上がりは、どうなるでしょうか?

下手ですが、なんか、なんか、楽しい塗装作業

失敗しても、なんでしょう、このウキウキ感。




そんなことは、ないでしょうよ



バーフェン
早く、取り付けたい ですねえー!

今年は、フェリーにでも乗って、



ツーリングしたいもんです。







今後もがんばりま~す














3月2日更新しました。




・・・・・・で、乾いたので仮付けしてみる・・・ぞと









ありゃ?思っていたより、気持ちでかいな


・・・・・


ん~



微妙



前のホイールタイヤを、ワイドにしないと、イメージつかん。

やっぱり、前と後の色違いは、違和感ありますね。

それと、リアは、11J に合わせて、若干小降りなオーバーフェンダーですので、

前後のバランスもイマイチ。

10年、どノーマルで乗ってきて、後ろをワイド風にしました

20年目まで、おあずけにして、後の楽しみにするとして

後フェンダー用に、12J に対応できる、ひとまわり大降りな物を手に入れました。

これであれば、前後の大きさのバランスも良いハズ。

20年目には、前後オーバーフェンダーをボディ同色にして、ホイールタイヤも新調して、公認をとりますか・・・・。





それまで、もう少しこのままでいきましょう・・・・・










フロントオーバーフェンダープロジェクト、一旦たなあげ終了!!





























でわ。















Posted at 2015/02/26 17:31:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月15日 イイね!

corvette c5 足回りの手入れ

corvette c5    足回りの手入れ
タイトル画像べっぴんさんでしょ
出してみました










私は足フェチです
なま足よりスト足が好きです
できれば、ナチュラルブラウン系ゾッキ光沢OK
で、

航空機は、ギアまわり
離着陸前後のギア、UP,DOWN時のリンクアームの動きとしくみは、とても魅力あります

船舶は、足回りなどは、ありませんが、喫水線下が、ある意味、足回りですかね
スクリュウ、舵、サイドフィンスタビライザー、後ろから紹介してますが、前方のバルバスバウ
大和やタンカーなどで有名な船下前方の突起物です。船の大きさや使用目的において
形状がさまざま。

くるま選びは、
走行性能、スタイル、
そして、
足回り
別名、サス。
これで購入決定する人は、どれくらいいるでしょうか
スポーツカー定番、Wウイッシュボーンロングアーム
コルベットは、C4からC5にモデルチェンジで大きく進化
実にいい形です
走りに応じてや、車検事にタイヤホイールチェンジ。





そのとき行うのが、ケミカルメンテナンス
サス回りのブッシュ、シャフトブーツ、ゴム、プラ樹脂パーツ、
にゴム樹脂パーツ復活保護剤を吹き掛けます。
使用するのは、
ホルツラバースプレー、CRCラバープロテクタント、
それから、ブログで何度か出ているウイルソンタイヤレザーワクッス、
これらを、掛けすぎないよう注意しながら、適度に吹き掛けます
これで、購入してから13年以上経過しましたが、ゴムパーツ、プラ樹脂パーツの交換に到ってません

吹き掛け場所は、赤丸付近

 



  

  

 



リアの雨天走行時に水が掛かるところに、配線ジャックがあり、もちろん、防水ですが、
ロングスパンを考えると、やはり直接水圧が掛からないようにしたいものです
コンビニで買ったサラダカップの深い方をプラパーツに引っ掛け被せます。
処置してから10年経ちますがとれません
こういう所の処置が、車両走行時の、たまに出る変な現象を防ぎます
例えば、エンジンチェックランプがときどき点灯やアイドル不安定、雨天時のみ出てくる不安状態

 


今回は、一度外した、左側サイドエアスクープの機能化のインナーカバーですが、よく確認すると
中には、意外と水が掛かるのを避けたいパーツがあり、カバーの形状も、外からの、水は、
防ぎながら、中のHOTエアーは後方に逃がす隙間を作っているので、再度取り付けました

 


ここでコルベットの特徴を紹介。

コルベットのサスは、コイルではなく、横置きリーフスプリング。
これの第一目的は、軽量化です、
しかし、欠点もあるみたいで、コイルオーバーサスに交換しているオーナーさんや、ショップが多いですね

長点の一つ、
中のボルト(サスアーム支点用)を回す事によって、ねじ山の数センチですが、車高調整が可能です。
場所は、赤丸部分

 

 

  



寒いので、
さっさと終わらせ、ガレージへ
ホッと一息

  












閲覧ありがとうございます
ハンドルネームを変更しましたが、
そういうふうに迎えてくれると、また出たくなりますし
本当にみんからのファンには感謝をしています















では。











Posted at 2015/01/15 22:30:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

corvette c5  ドライブ 2014,12,21 大黒辰巳


今年、最後の第三日曜日。

どのくらい、集まるかなあ~

到着11時、少々遅刻



行きで、こんな車とランデブー




 







昼飯は、カツカレー。

で、14時ぐらいまで、うだうだ

それでは、今日の遅番の集まりメンバーの紹介



どうぞー



大黒でもめずらし、マセラッティ メラク
この時代のマセラッティと言えば、ボーラとメラクとカムシン   でも、可動車が少ないと思いません?
これらには、シトロエンのHYD技術が組み込まれ、40年経過した現在、このシステムの再生ができず、
車として、バランスよく、レストアできない現状です。
サーキットの狼ミュウジアムのカムシンも同じ理由で故障個所修理出来ず、です。  メラクも同じ。
だから、めずらし・・・・なのです。





早瀬左近の、いや、みのりの930turbo





沖田のディノ246GT  名のとおり、2400ccV6 190ps
ご存知、あの、ランチャストラトスも同じエンジンです。
WRCでは、ヘッドを4バルブ化して、あの、成績です。優秀なエンジンでーすねー。



 


ここで、ひるめしかつかれー   おつかれー

 


みん友さざーん さんの コブラ427  427とは、排気量キュービックインチ、7000ccV8です。


 


ロータスヨーロッパ


 


フェアレディZ3000ZX Z31 ・・・だっけ?L型6気等がこのモデルからV6になりました。
Turbo付きは、230ps グロス表示でしたが、どえりゃー早かった車です。
この後の日本車のスポーツカーは、馬力競争に突入、なぜか、280psで自主規制に各メーカーが入りました。


 


ポンティアック ファイアーバードトランザムGTA いわゆる3rdトラ後期型、Tバーなしの柔バーフェン付ディーラー物
これも、手に入らなくなってきました。もう、旧車の仲間?
5700ccV8、235ps 馬力は、いまいちな感じですが、トルクは、驚きの、48kg級どすえ~


 


他、集まり。   240ZG、ほしーほしー


 


 
 

えらい小径ハンドル 31ぐらい?







ここで見るのは2回目、  しょっちゅう来ているそうな


ベクターW8   GM製V8ツインターボ、5.7L 650PS、3速オートマ、最高速度380km      まじかい!!


 

 


 

 




そして・・・・・

帰る ベクター


見送る、人達。


 



本日は、ロータスヨ-ロッパの参加者が多かったです。

サーキットの狼の公道グランプリで、79トランザムオーナーが、 ちっ! たかが1600ccのオモチャが!

と、言っていて、あっさりと、吹風のロータスに、ぶち抜かれていかれたシーンを思い出します。

これだけ集まると、とてもオモチャには、見えません。

え?

筑波のAライ? 公道グランプリ?            どっちでもええわい!



 


 

珍しくなった、純正ホイール   13インチです


 


Z4      プレミアムな、ふぉー!

  


おれんだよ!


 


となりのBM   マフラーカッター かっちょいいー


 



ランボルギーニ  まるしぇ                                 ・・・ らご

カウンタックから始まり、ディアブロ、ムルシェ・・・と、引き継がれてきた、このドア
ガルウイングとよくいいますが、正式名は、シザースOPENドア と いいます。
知ってるよね
さて、この跳ね上がるタイプの蝶番(チョウツガイ)の部分、ドアとボディの繋ぎ目可動部ですが、
カウンタックと、その後のモデルとは、構造が違います
カウンタックは、普通の車の横開きドアをそのまま、縦にした、蝶番構造で、ドアをOPENすると、
ドアの先端がボディの中に潜り込みます
ディアブロ以降のモデルは、全て、ヒンジによって、ドア(先端を含む)全体がボディの上に持ち上がります
カウンタックと他のモデルがそろったとき、見比べて見てください
ドアOPEN時の全体のシルエットの違いに気が付くと思います
これが、表現されている、プラモデル、京商やオートアートでなじみのミニカー、大きなモデルカーで
最近出ていたディアゴスチーニの組み立てモデルも含めて、プラモミニカーぜーんぶを含めて
カウンタックのシザースドア蝶番を本物どおりに、実物どおりに、表現しているのは、

マルイの 24分の一 プラモデル のみ です

今は、生産されていません、やふおくで出てもかなり入札が入りなかなか手に入らないものです

他のものは、すべて、ヒンジで表現されていて、ドアOPENで飾っても、シルエットの違いにガッカリ。

しっかりしろよ!! プラモメーカー!!


 


2rd  69あたり?カマロ


 


セリカXX 輸出用は、バーフェン付きでかっこよかった。  XXは、アメリカでやらしい意味をもつので、
スープラという名で出てました。その後のモデルにも、その名が受け継がれ、セリカ名は、別モデルに。

だっけ?


 


特別参加


  


さて、帰ろうかいなと。

アイス食って帰ろうと思い、大型駐車場側の売店でうろうろしていたら、養老派さんが、わざわざ
そろそろかえりまーす、と伝えに来てくれました。
今日は、ロータスのプロショップ ハッピーさんが来ており、また、他のロータスオーナーとの情報交換で
あまり、話せなかったのを、気にしていてくれていたのですねえ。
話おもしろいけど、いいひとだなー
お礼に、売店の前を通過するとき、お手振り見送りです。




                                     ・・・・これだけ持ち上げればOK? 
                                             次回は、ゆっくりと。




さて、

いつもは、ソフトクリームだけど、今日は、

 

 

お!こりゃうめーぞ




カマロに先を越されたが、行くべ

 



最近、都内環状線の情報パネルのデザインが変りました。気が付きましたか?


  


いつもの、京葉経由で帰る前に辰巳へ。


 


 

 

 



お!  ん千万のスーパーカー発見!

まさに、スーパーカー  カレラGT  
このV10エンジンは、当時のアロウズF1チームへ供給する為に開発された、ものほんエンジンなのだー


  


そして、かーうーん タック!  こりゃ、驚いた!    ベースは、アニバ


 

 



そして、我前を通りすぎて、わしゃかえる。わしもカエル。


 











では。

 











こめんとは、てきとーです。
間違いの、ご指摘は、 あなたのこめんとでよろしくー♪







Posted at 2014/12/21 21:35:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出かけたいが熱過ぎる」
何シテル?   07/29 21:25
よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

悪名、高きコラムロック対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:52:58
[シボレー コルベット クーペ] ステアリングコラムロックバイパスモジュール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 17:38:20
今年の愛車総括!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 16:16:15

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation