• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

チューンド R35 。。。速さを求めたクルマという機械。

チューンド R35 。。。速さを求めたクルマという機械。先日、日産 R35 のチューンドをひとりで運転する機会に恵まれました。
チューニングに、おそらく車体の2倍以上の金額が入っているのではないだろうか。
という車体でした。(・◯・)

R35のフルチューンはとにかく尋常じゃないくらいに速いです。常時、両手でステアリング握ってないと運転出来ないクルマ。快適なクルマではありませんでした。
そういう意味では運転に神経を注いで運転する必要のあるクルマなのですが、なぜか、運転していても、全然楽しくない。
ドライバーとクルマは常に別で平行線的な感じで、ひとつに交わらないタイプ。ドライバーも意識して踏み込んでいくタイプのクルマだと感じました。

ドイツ車以上に冷めている。
イタリア車みたいに、クルマがドライバーにもっとアクセルペダルを踏めとも言わない。

凄く良く出来た高性能な機械っていうのが、
チューンドR35を実際に運転した感じたことです。
ちなみに、純正のR35の方が個人的にフィーリングは好みです。

これだけ高性能でありながら、パワーやトルクも純正の倍程、出ていながら、気軽に踏み込んでも壊れないのは凄いクルマだと思います。
様々な強化パーツは入っているにしても、現代のチューニングのレベルの高さを思い知りました。

上で、とにかく尋常じゃないくらいに速いと書きましたが、体感的にはそんなに速くはないんです。
しかし、速度メーターの上がり方が、とにかく尋常じゃないんです。ゲームより速いのではないか。というくらいに、エンジン回転数も、バンバン、レブリミットにあたってシフトアップしていきます。
そして、後方の視界から後方のクルマが一気に小さくなっていくのを確認して、速過ぎるというのを実感しました。

こんなクルマに乗ってしまうと、とても複雑な心境になります。
他の車種で、幾ら頑張っても、この加速性能を上回ることは不可能ではないか。と感じました。
とくに、スカイライン R34 GT-R BNR34 では、幾らチューニングしても、この速さに敵うイメージが全くありません。

しかし、本当に楽しくはないんです。
業務的にスピードを出して走っているというように、ドライバーを掻き立てる熱きものが感じられませんでした。

そういう意味では、スズキ カプチーノ で、街乗りをしてる方が、よっぽど楽しいと思いました。

これが、R35 は面白くない。とよく耳にすることのひとつなのかな。と思いました。
ちなみに、サーキットなどを走って、タイムを出したい。このレースには絶対に勝ちたい。と思うような場面では、この R35 を選択して乗りたいと思います。
しかし、最後に乗っていたいクルマかと問われると、R35 は選択しないだろうなぁ。
と思いました。

クルマって、実際に運転して乗ってみないとわからないことは多いと改めて思いました。

※個人的な感想なので、ひとつの参考程度で思ってください。人それぞれが求めてるものは違いますから。
Posted at 2019/11/15 03:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月20日 イイね!

温かい珈琲が欲しくなる季節、紅いコにブルーのボトルの液体を入れて道を走りました。

温かい珈琲が欲しくなる季節、紅いコにブルーのボトルの液体を入れて道を走りました。今日は久しぶりにお天気が良いので、
スカイライン R34 GT-R BNR34 に乗りました。

少し寒いかな。くらいの気温なので、クルマにとっては、ちょうど良い感じです。

出掛ける前に、燃料はほぼ満タンなので、
ワコーズ フューエル ワン を入れました。

4,000回転以上回して乗ると、RB26はやっぱり楽しいです。
RB26はターボでも、中回転域から高回転までは、NAみたいにエンジンのメカニカル的な音が収束するような部分が不思議と気持ち良いです。

燃料計の針は下がり方は早いですが、乗ってこそ意味のあるクルマかな。と思います。

ロータス エキシージ S は速いです。
とても軽快に加速しています。
スズキ カプチーノ がとても楽しいので、ロータス も楽しいだろうなぁ。いいなぁ。
と思ってしまいます。

以前、ホイールのコーティングを施工してもらったコーティング屋さんに行きましたら。。。
ポルシェ 991型 911 GT3 RS 。
クルマとして、最良のクルマ。。。
リアフェンダー以上に、フロントフェンダーのボリュームがあるように感じます。

スカイライン R34 GT-R BNR34 を入庫した後は、いただいたケーキを。。。

お仕事いっぱい残したまま出掛けたので、
夜はお仕事。。。
Posted at 2019/10/21 03:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月13日 イイね!

四角い白いコの足元をシルバーからゴールド&シルバーに衣替えしました。。。

四角い白いコの足元をシルバーからゴールド&シルバーに衣替えしました。。。トヨタ アルファード S240 の タイヤ&ホイール を交換しました。

現在履いているのが、
18インチ 7.5J +45 の純正ホイールです。
これを全く同じサイズの BBS LM に交換します。
全く同じ方が、ホイールの違いを比較出来るので。

トヨタ アルファード S240 は重たいです。。。
ちなみに、純正ホイールも重たいです。
おそらく、ホイール1本辺り 純正とBBS LM で、
およそ 4kg 程違うのではないか。と思われます。

やっぱりね。。。車高が高いと、へんちくりんな感じがします。
しかし、使い勝手を考えると、ミニバンは車高を下げると不便なので、車高は下げません。
トミカみたいにタイヤも少し奥に入っている方が好みです。
逆にツライチはボディラインを崩しちゃう気がしますので、好みじゃありません。
でも、スタイリングだけで考えると、車高は下げたいとは思っちゃいますけどね。

タイヤとホイールの走行確認を兼ねて買い物に行きましたら、シルバーのトヨタ アルファードが駐車場にいました。
シルバーのボディカラーは素敵だなぁ。
と思います。

タイヤ&ホイールを交換しての比較について。
まず、出だしの感じから全く違います。
純正18インチホイールに比べて、えっ。と思う感じで前に出ます。
明らかに足回りが軽くなった感じがします。
ただ、足回りが軽くなった分、段差や路面の繋ぎ目などを乗り越えた際の入力が早くドライバーに、しっかり伝わってきます。そして、一回で収まらない感じの衝撃の伝わり方です。
良く言えば、スポーティーです。しかし、乗り心地は安っぽい感じになりました。
純正18インチのホイールの重さがあってその乗り心地と言うのか、落ち着いた重厚感を出してるのだと思います。これは、おそらく設計段階で、乗り心地も含めてのトータルバランスで、この重さの足回りにしているのかも知れませんね。
と、思ってしまうくらいです。
今回、ホイールナットも、BBS製品のラグナットを使用しましたが、強度重視の重たいナットに交換しても良いかな。と思いました。
乗り心地の評価は正直、あんまり好みではありません。純正18インチホイールの方が乗り心地に関しては好みです。
ただし、走行性能的には、BBS LMの方が好みです。
最初から、この違いを知っていれば、純正18インチホイールのままで良かったかな。とも思います。
今回は新しい知識や経験が欲しかったのがホイールを交換した理由でもあります。
やっぱり、ホイールはただ軽くすれば良いというものでもないということです。
当初、BBS RG 16インチ を考えていました。
このホイールだと、ホイール1本辺り、更に 3kg くらい軽くなるんです。
まだ、変化に対しての興味がありますが。。。
しなくて、良かったかな。と思います。

NIKKA APPLE WINE ニッカ アップルワイン は、
甘くて美味しいです。
サイダーやジンジャーエールや水割りも美味しいですが、ロックが特に美味しいです。

今回は、アルファードやヴェルファイアオーナー様は、普通はあんまり行わないサイズのホイールに交換しました。

使い勝手を少し犠牲にしても良いのであれば、
20インチくらいのホイールを履き、車高を下げて、1本辺り14kgくらいのホイールに交換するのが良いかな。と、個人的には思います。
ただ、ブレーキキャリパーやブレーキローター径などを上げて、足回りが重たくなるなら、もう少し軽いホイールにした方が良いかな。とも思います。
Posted at 2019/10/14 00:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月11日 イイね!

風の強くなってきた星も見えない夜空の下で。。。

風の強くなってきた星も見えない夜空の下で。。。台風前夜に、ちょこっとドライブしました。
2回前の台風前からずっと乗っていないので、ちょこっと乗って、再度、台風に備えての準備をしたかったので乗りました。

最近乗った際に感じるのは、やっぱり、クルマって、電気が大事なのだなぁ。と思います。
バッテリーが弱っているとクルマ自体が調子良くないんだなぁ。と。。。

風も強くなってきたのに、同じようにクルマ乗ってる方がいました。

トヨタ アルファード S240 用にタイヤ&ホイールを用意しました。
やっぱり、このホイールのこのカラーのバージョンが好きで。。。
フェラーリ 348 GTS も スカイライン R34 GT-R BNR34 も同じこの BBS 製品の LM 。
スカイライン R34 GT-R BNR34 は今は走る為用の レイズ TE37 MG を履いていますが、本当に好きなのは、やっぱり BBS LM 。

いつも、クルマのタイヤ、ホイールサイズやPCDが違うクルマばかりで。。。
それぞに用意する必要があることが続いています。
Posted at 2019/10/13 02:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

四角い白いコに黒いヒラヒラを取り付けました。

四角い白いコに黒いヒラヒラを取り付けました。トヨタ アルファード S240 にカーテンとカーテンレールを取り付けました。

以前から用意してありましたが、なかなか暑くて作業する気になれなかったのですが、涼しくなってきましたので、本日取り付け作業を行いました。
メーカーは、Levolva レヴォルヴァ のものになります。

写真では透けて見えますが、写真ほど透けていません。
元々、プライバシーガラスなので、カーテンを使用していても、外から見た感じでは、然程変化はありません。
写真では、ルーフのライトが点灯した状態でした。消えると、もう少し暗い感じになります。

ただ、手で触れた感じが、クルマ用だからなのか、ちょっと安っぽ〜い感じがします。
個人的には、もっと厚みのある感じが良いなぁ。
と思いました。

運転席と助手席は視界の妨げになると思い今回は用意しませんでした。
その代わり、運転席、助手席と2列目シートの間に設置出来る、簡易的な間仕切り用のカーテンを用意して手軽に設置出来るようにしました。

スポーティーなクルマの方が楽しいですが、トヨタ アルファード S240 は室内空間が広いので、とても便利です。

昨晩は、スポーツクーペのオーナー様方が集まっていました。

日産 スカイライン R34 GT-R BNR34 の次々とチューニングのグレードアップをしないか。との声はかかるのですが、、、GCGのタービンはセッティングさえしっかり出来れば、HKSのタービンよりも、良いという話も耳にしましたので、今は現状のままで良いかな。と思います。

それよりも、早く、スズキ カプチーノ の補修や整備をして乗りたいです。
Posted at 2019/10/07 02:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation