• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2018年11月13日 イイね!

プレミアム な キラキラ ピカピカ を 紅いコに ピタピタピタピタッと。。。うさこは可愛いコに ピタッ と。

プレミアム な キラキラ ピカピカ を 紅いコに ピタピタピタピタッと。。。うさこは可愛いコに ピタッ と。スカイライン R34 GT-R BNR34 も、しばらく乗っていなかったので少し乗りました。

先日、SEVを外して、少し時間も経過したので、
外した分のSEVの効力も大分無くなったかな。な頃だと思います。

雲はあるけど、空は明るいなぁ。
と、思っていましたが。。。

雨がポツポツと降ってきました。
最近、乗ると雨が降ってきます。
だから、燃料も入れず方向を変更しました。

でも、雨のポツポツも止んだので。。。
ここで。

ボンネットをオープンして。。。

先日、SEV を少し外して、少しだけ、すっきりしたエンジンヘッドカバー。

SEV プレミアム ヘッドバランサー を 1セット 追加で設置しました。

本当はここに設置したいのに、ヘッドカバーの形状の関係上設置出来ないとか色々と難しいです。

でも、センターコンソール内は少しすっきりしました。

で、出発しました。

先日、一般シリーズの SEV ヘッドバランサー系 を色々と外した状態だと、低回転で、エンジンの回り方がバラバラしてる感じが発生しました。特に、2,000回転以下のトルクが無いというか、 苦しそうな雰囲気がありましたが。。。
SEV プレミアム ヘッドバランサー を 1セット 追加した途端。。。1,500回転でも軸の芯がしっかりあるようなエンジンの回り方に変化した気がします。
加えて、排気音が軽い感じから重厚な感じに変化したような気がします。
4速で2,000回転から加速した際の回転フィーリングが明らかに違います。
ゲトラク6速の直結は5速なんですが。。。
さすがに、5速2,000回転からだと重たいフィーリングです。

ただ、一般の SEV ヘッドバランサー いっぱい と SEV プレミアム ヘッドバランサー 1セット だと、どちらが上かはよくわからないです。
プレミアム シリーズ が必ずしも 一般 シリーズ より上なのかは、うーん。って感じです。

しかし、メーカーは、1個単体での力を比べたら、プレミアム シリーズ の方が強いとは言われています。

エンジンフィーリングが変わる原理としては、きっと、部品単体の剛性が上がり、部品のねじれによる遅れなどが改善されて、1番シリンダーから6番シリンダーまでのカムシャフトやクランクシャフトなどの動きの誤差が少なくなっているのかな。と思います。
技術や知識の高いお店の場合は、その部品の動きによる誤差も考慮した上で、セッティングしているようです。その場合は逆効果で、セッティングが合わなくなる場合も考えられるようです。

まだ、よくわからないことだらけですが。。。
SEV は不思議がいっぱい。
しかし、SEV のパワーって結構強いので、
SEVをいっぱい装着しているクルマに乗ると、
健康グッズ の SEV を使用している効果と同じような効果も発生してそうなのですが。。。
これも、見えないからよくわからないです。

うさこは ヴィクトリカ・ド・ブロワ ちゃん に
ピタッ と。。。
ヴィクトリカ ちゃんの方が、SEV プレミアム シリーズ より 希少なのかも。。。
Posted at 2018/11/14 23:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月13日 イイね!

フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT バッテリー 交換 。そして、四隅にも少し変化を加えて。。。

フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT バッテリー 交換 。そして、四隅にも少し変化を加えて。。。フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT のバッテリーを交換しました。

フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT を購入してから一度も交換していなかったので交換しました。
最近、エンジン始動時のスターターの周りが弱い時がありました。特に冷感時に弱い感じがしていたので、電圧低下気味なのかも知れません。

ATLASBX アトラス バッテリー
12V 72Ah
277mm × 174mm × 175mm
に交換しました。
以前は、給水が必要なタイプでしたが、今回はメンテナンスフリータイプになります。

バッテリーを交換しました。
174,691km で交換しました。
5年間で、100,000km 程走行したことになります。

少し乗ってみました。
やっぱり、バッテリー交換もプラグやエンジンオイルなどと同じように大切なメンテナンスだと思いました。
バッテリーが弱っていると、オルタネーターが常に頑張って電気を蓄えようと仕事をしてしまい、オルタネーターを作動させる為のパワーダウンとオルタネーター自体も消耗しちゃうので、バッテリー交換は早めの方が良いみたいです。
加えて、バッテリーが弱っていると、プラグへの電気も不安定になったりしてしまい、失火したりする場合もあるので、バッテリー交換は大事だなぁ。と思いました。

加えて、SEV Sブロック 3D を先日より使用しています。

こんな感じで、ダッシュボードの高さ辺りで、前後左右に設置していました。
正直、4か所に設置するタイプは面倒で、今まで使用していませんでしたが。。。
これは、確かに何かが違います。
この高さだと、乗り心地が良くなるのか、車体のダンパーの動きが増す感じです。低回転域で巡行しているような時は正直、変化はあるものの、足が動く割には乗り心地が良くないと思っていましたが。。。踏み込んで、2,500回転以上から加速し出すと、今までは横風を受けてフラフラしていた箇所や速度域でも、不思議なくらいにタイヤと路面の接地性なのか追従性が増してる感じがします。
理由はわかりませんが。。。

で、ちょっと設置場所も変更してみました。

フロント運転席側部分はここへ。

フロント助手席側部分はここへ。

リア運転席側部分はここへ。

リア助手席側部分はここへ。

と、上記のように移動してみました。
効果は、今後また確認してみます。
Posted at 2018/11/13 14:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月11日 イイね!

キラキラ ピカピカ を。。。キラキラ ピカピカ していない コ もいるけど。。。

キラキラ ピカピカ を。。。キラキラ ピカピカ していない コ もいるけど。。。ボンネット を開けて確認。。。
SEV の 効果 や 変化 を確認する為に、色々と付け足しで設置していましたので、全体的なまとまりや見栄えをあんまり考えていない配置。。。

エンジン ヘッド の SEV セブ を リセッティング したいと思いながら、ほったらかしだったので。。。

一般モデルの SEV ヘッドバランサー 系 を外しました。
で、SEV ヘッドバランサー F を移動しました。
これは、エンジン ヘッド のセンター部に設置するもののようで、ちょうど真ん中あたりにある箇所に移動しました。

これだけ、外しました。
これだけでも、結構な重量があります。

車内に 仮に飾っていた SEV プレミアム ヘッドバランサー を エンジンヘッド に仮設置してみました。

普通に考えたら、こんな感じかな。

もしくは、エンジンヘッドカバーのセンター部分のエンブレムプレートを外すなら、こんな感じで、センターに一直線で設置出来るんだけどね。
加えて、エンジンヘッドカバーに設置している エンジンチューナー も エンジンに対して真っ直ぐになるように設置した方が良い気もします。
SEV って、設置方向で効果範囲が変わるようなので。。。

あとは、この エンジンチューナー 2個 もヘッドカバーに移動した方が良いのかな。
Posted at 2018/11/11 19:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月04日 イイね!

スカイライン フェスティバル 2018 には スカイライン がいっぱい。今日は、うさこは 一日中おやすみ。。。

スカイライン フェスティバル 2018 には スカイライン がいっぱい。今日は、うさこは 一日中おやすみ。。。スカイライン フェスティバル 2018 小松 自動車博物館 に行って来ました。
そして、天気予報は雲なのに、またまた、少し雨降ってきた。みたいな。
最近、天気予報全然違うし。。。

日産 スカイライン がいっぱい。
みんカラで見たことのある車両が色々と。
加えて、たぶん。あの方はあの方だろうなぁ。
とか。。。想像だけですけど。みたいな。

みんな、スカイライン が好きなんだぁ。
と。。。
私は、スカイライン 自体には然程興味はないのかも知れません。
スタイリングが自分好みで、エンジンのサウンドとフィーリングが自分のイメージに合うクルマを求めているんだろうなぁ。

うちの 紅い スカイライン R34 GT-R BNR34 も自動車博物館の建物と同じで、もう古いので、至るところをリフレッシュ中。。。
後ろの建物を見て。。。古いものでも、新しい技術や素材で新たにリフレッシュも良いかな。と思いました。

今は、新しいパーツよりも、ECUのリセッティングをしたい感じです。
燃調が濃いので、加速すると、蒸気機関車みたいにモクモクと黒煙が多い。。。

最近は、クルマを見るよりも、美味しいもの食べて、ゴロンゴロンしてる方が良かったり。。。
でも、ゴロンゴロンしてる暇も無く、時間が早く進む感じ。
Posted at 2018/11/05 22:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月01日 イイね!

シートポジションを下げる為に、ギュイィーンっと。。。

シートポジションを下げる為に、ギュイィーンっと。。。本日は昨日、交換したシートレールの高さがやっぱり気になり、シートポジションを下げる為にお願いして下げてもらいました。

とりあえず、シートを車両から外して、シートレールを外します。

シートレールを外して、更にシートの座面もシートのフレームから外します。

こんな感じでフレームの状態にします。

で、シートのフレームとシートレールのスライド機能の干渉している箇所を削ってもらいました。
私。。。仕事柄の為か、切断 = 溶断 のイメージでしたが、グラインダーでいいのね。。。
(@・◯・@)
これなら、自分でも出来たなぁ。と、思ったり。。。

こんな感じで、シートレールのスライド機能の干渉する部分のシートのフレームをカットしてもらいました。

断面は錆びないように、色を入れてもらいました。
そして、シートレールの方も削ったり、取り付け部の穴を少し広げて数mmオフセットしたりして、スペーサー 20mm 分抜いて、左右傾いていた分を調整して、シートポジションをおよそ 17mm 程下げることが出来ました。
頑張れば、あと 2mm くらいは下がりそうです。

これで、やっと。
ドライビングポジションが純正に近くなりました。
本当はもう少し下げたいんですけど、これ以上になると、大変な作業になりそうなので、このくらいで良いかな。と思います。

しかし、シートポジションの高さ 20mm って、体感としては、全然違うくらいに感じます。

SEV プレミアム フォービーム は、この向きで使用してください。と言われましたが。。。
足回りの動きが気になりまして。。。

この位置の場合は、この向きでエンジン側に向けた方が、低速トルクなどは明らかに良くなります。
足回りの動きも改善されました。もしかしたら、他のSEVと反発したりしていたのかも。
Posted at 2018/11/02 11:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation