
前々から、行いたかった、ヒューズ交換もバッテリーを外す作業が面倒で、してなかったのですが、本日行いました。

Magical Fuse マジカル ヒューズ を使用してみようと思い、購入しました。
購入したヒューズのサイズは、小さいタイプのミニ平型ヒューズのみになります。

とりあえず、車庫から出て、ピカピカのお日様の下で。。。

バッテリーのマイナス端子を外して。。。

ヒューズを確認しますが、リアトランク内のヒューズボックス内のヒューズのサイズは、一般的なサイズの平型ヒューズ。

エンジンルーム内のヒューズボックス内のヒューズも平型ヒューズ。

運転席の下のヒューズボックス内なヒューズは、ミニ平型ヒューズなので、ここのヒューズを交換します。

小型のミニ平型ヒューズは運転席下のヒューズボックスだけなので、この箇所の効果ありそうな箇所を中心に交換します。

左のブルーは、純正の15A ヒューズ。
真ん中と右のアクアブルーとレッドはマジカルヒューズで、15A と 10A 用です。

で、ミニ平型ヒューズを交換しました。
今回、交換したのは、
右上のヒューズから順に。。。
15A フューエルポンプ
10A インジェクタ
10A オーディオ
10A 電子部品
10A スタータ信号
10A HICAS ABS
10A ENGIA/T コントロール
10A モーターファン
10A ENGIA/T コントロール
10A エアコンコントロール
15A ブロアモーター
15A ブロアモーター
10A ルームランプ
10A 電子部品
になります。

一応。。。
交換する手順はこんな感じで記載されていました。
交換後のアイドリングは、各10分も行いませんでしたが。。。
そもそも、ECUが純正+ HKS F-CON V Pro なので、走る為の部分に関しての ECU の学習自体があるのかな。という疑問があります。

なので。。。
ヘッドライトOFF & ヘッドライトON で、
アイドリングを各5分くらいだけしました。

アイドリングで、ただ待っている時間は長く感じます。気持ち、音が静かになってるような気はしますが、気のせいでしょうか。

うさこも、暇だなぁ。と、待っています。

アイドリングも完了したので、
自動車博物館で行われている
スカイラインフェスティバル 2017 に行って来ました。
ヒューズの交換が影響しているのか、最近乗ってないから、そう感じるのか。。。
なんかぁ。エンジンの低速トルクが増しているような気がします。スムーズに自ら前に進むように前に進むような感覚がします。
6速1,900回転で走れるようになっています。
確か。以前は、こんな回転数では走れなかったような気がします。
ただ単に、前のヒューズが古かったから、新しくなって、改善された可能性もありますが。。。
よくわかりませんけど、良くなった気がします。

知ってる方が、あちら。こちら。に、
いらっしゃいました。

マロンパイ 頂きました。
なんかぁ。最近、甘いもの ばかり食べてる気がしますが、とても美味しかったです。

最近。マツダ サバンナ RX-7 FC3S に乗っている為か。。。スカイライン R34 GT-R BNR34 の燃費は、
まだいい方なのでは。と、思ってしまうようになり。
ちょっと嬉しい。。。
Posted at 2017/11/05 22:37:18 | |
トラックバック(0)