156 GTAのポジション球をLEDに交換しました。

交換するポジション球のLEDです。
ネットにて購入致しました。

右側が純正ポジション球のハロゲン
左側が今回交換するポジション球のLED
になります。

比較すると、今回交換するポジション球のLEDの方が少し長さが長いです。

上記の写真は前回、左右の純正ポジション球のハロゲンバルブを外して、養生しておいた状態になります。

運転席側である左側のポジション球のソケットです。

ポジション球が入るソケット内部はこんな感じになっております。

上の写真2枚は角度を変えて、ポジション球の150°ピンが入る箇所が見えるように撮影しました。
ソケット内部に150°のピンの位置を合わせて、入れてから時計回しに回すと入る構造になっております。
しかし、ポジション球のLEDをソケットに取り付けようとしましたが。。。
??(・◯・)??
入らない。。。なぜ?と思って、力を入れて時計回しに回すが回らない。。。(>◯<)
しかも、力を入れて回すと、ポジション球のLEDの基板が千切れそうになる&指が物凄く痛い。。。
これは、何かおかしいと思いながら、何度もゆっくり抜き差ししながら、ソケットの中を何度も見ながら考えていると。。。

あっ。このソケットの内部の金具が動くようになっていることに気付きました。
(^ー^)
もしや。と思って、150°のピンの位置をソケットの内部の溝に合わせて入れた後に
ポジション球LEDの頭からソケット方向に真っ直ぐに押すと。。。
パキッ ♪ と、音がします。その後に時計回しに回すと、綺麗にハマりました。
パキッ ♪ って、音がした時には、正直びっくりしました。
わぁー (>〜<) 何か折れたんじゃない??と思ってしまいました。
が、違いまして、ポジション球のソケットの内部の金具が動いた時に パキッ ♪ と音がするようです。
アルファロメオって。。。本当、毎回ドキドキさせてくれます。σ(^〜^;)

助手席側である右側も同じように、ポジション球のLEDをポジション球ソケットに取り付けました。

運転席側である左側のポジション球のLEDをポジション球ソケットに取り付けした状態です。

助手席側である右側のポジション球のLED
をポジション球ソケットに取り付けした状態です。

上記は、それぞれ、左右のポジション球のLEDを点灯した、ポジション球のLEDの直接の光り方になります。
この後、交換したポジション球のLEDのソケットをヘッドライトのポジション球の位置にはめ込んで、ヘッドライトのポジション球とハイビームが収まる位置の蓋をしました。

蓋の裏側は、こんな風になっております。
左右の蓋とも形状は全く同じで、部品番号も同じ、
>PP-GF30< 42221749
になります。

交換したポジション球のLED点灯している状態ですが、写真上では全くわからないです。

先日、交換したロービームのHIDの点灯直後の状態です。
個人的には、この点灯直後の色合いが好みです。

先日、交換したロービームのHIDの点灯してから10秒ほどして安定し出した状態です。

ハイビームを点灯した状態です。
ハイビームの純正ハロゲンも、もう少し白系に交換したくなります。
Posted at 2013/08/24 21:43:29 | |
トラックバック(0)