本日は、ゴルフ 5 GTi MTのエンジンオイル交換をしました。
購入以来、一度もエンジンオイルを交換してませんでした。
エンジンオイルの量だけはチェックしていましたが、全然減っていない感じで、調子も良い感じでしたが、エンジンオイルが水っぽくて、気になっておりましたので、2,935㎞走行した時点で交換しました。
とりあえず、ジャッキアップはしたくないので、スロープにフロントタイヤのみ乗せて、挑戦しました。
プラスチック系の素材のスロープなので、念のために、片側のみ、ジャッキを軽くセットしておきました。
さて、オイルパンのドレンボルトはどれかな。と思い、車体下に潜り込みましたが、これは狭い。。。
やっと入れるくらいでした。

でも、下回りは綺麗でした。

ドレンボルトはこれです。
19mmの六角ボルトです。
実はここで、私19mmのメガネレンチを持って無いことに気付きました。。。
仕方ないので、ホイール交換用のトルクレンチとソケットを使って外しました。
作業空間が狭くて、力が入り難かったですが、なんとか少し回りました。

下にはオイル受け皿をセットして、ドレンボルトを外しました。

ドレンボルトの六角ボルトです。
綺麗です。走行距離を考えると綺麗過ぎる気がします。
最近は、エンジンオイル交換は上抜きが多いのかな??
続いて、ボンネットをオープンして
エンジンオイルを注入するオイルフィラーキャップを外します。

あとは、エンジンオイルが抜けるのを待つだけです。
なぜか?
エンジンのカバーに一部凹みがあります。誰かが整備中に工具でも落としたのかな??

側面にドレンボルトがあるタイプは回して最後に取る際に手があまり汚れなくて良いです。
底面にあるタイプは手が、ばっちぃーく、なります。加えて、もし底面をヒットしたら、危険な感じがします。

抜いたエンジンオイルです。
やはり、水ぽい感じがします。粘度が低いのかな。。。?
臭いもガソリンぽい感じなので、交換時期には良かったです。
でもね。案外綺麗な気もします。
どんなエンジンオイルが、入ってたのかわかりません。。。σ(^〜^;)

今回使用したエンジンオイルとエンジンオイル添加剤です。
エンジンオイルはワコーズのエンジンオイル5W-40のマルチグレードです。
ターボ車には5Wは低過ぎるかも知れませんが、普段はターボもあまり効かせてないので、これで様子を見てみます。

次回はエンジンオイルフィルターも交換するので、今回はシュアラスター ループ ウルトラクリーニングも同時に使用してみました。

シュアラスター ループ ウルトラクリーニングとエンジンオイルを3.0Lほど入れてから、エンジンオイルフィラーキャップを閉めて一度エンジンを始動して、エンジンオイルを循環させます。

あとは、エンジンオイルレベルゲージで、エンジンオイル量を確認しながら、エンジンオイルを残り0.8Lほど追加で入れて、量がMINIとMAXの間になるようにして完了しました。
エンジンオイルは多いよりは、少し少ない方がエンジンに対しては優しいので、多く入れ過ぎないように気を付けないとね。
今回、ひとつ気になったこととして、エンジンオイルのドレンボルトを締めた際に、えっ。。。(・◯・)ここで、もう締まらないの??
と思うくらい、早く閉まりきった感じだったので。。。

緩んで来ないか心配なので、現在の位置に油性マーカーで印を付けて起きました。
Posted at 2013/09/09 16:46:27 | |
トラックバック(0)