先日から、NSXが欲しくて、乗り換えを考えたり、希望しているにも関わらず、またまた、156GTAのパーツを購入してしまいました。σ(^ー^;)
156GTAはデビュー当時から、エクステリアとインテリアデザインが大好で、本当は手放したくない。
でも、ぺったんこで、リトラクタブルヘッドライトで、大きな玩具みたいなNSXが欲しい。。。
しかし、156GTAでもっと楽しみたい。
など、揺ら揺ら動いています。。。
そんな中、先日、あるお店に、委託販売をお願いしようとも行って来ました。
委託販売はまだしていませんが、お店のお客様で、勧められる方がいるとのことで、聞いてあげるね。とのことでしたが、結局、その後、一度も連絡も無いまま。。。
なんかぁ。こっちから連絡する気にもなれなくて。。。
どうしよう。と思いながらも、思い出すことは、2005年式の最終型で、タイミングベルト、ウォーターポンプも少し前に交換済み、サーモスタットも購入後に自ら交換、そして、オルターネータは先日、壊れてしまって不動車となり、新品交換して、エアコンも効く状態。
吸気、排気系のパーツも一通り入っているので、お店の方には、手放すのは、勿体無い。とは言われちゃいました。
確かに、当分はトラブルも無く乗れそうなんだけどね。
そんな中、今回購入してしまった物は、
エンジンルーム内に取り付ける、フロントタワーバーです。
輸入車って、スポーティーな車種やグレードでも、タワーバーは純正では装着されていない車種が多いみたいですね。
ボディ全体で剛性確保してるから必要ないのかな?
それとも、海外は日本に比べて、路面がわるいからとかなのかな??

このタワーバーって、各パーツで3分割に分かれちゃってるんですね。
実は手元に届くまで知りませんでした。
手元に届き、梱包から出してみて、
あれっ??
と思ってしまいました。
一体物じゃないけど、大丈夫なの。
って、感じです。

これで剛性をしっかり得ることが出来るのかは不安ですが。。。(>〜<)
このフロントタワーバーは、
オレカ テクニック イデアルの製品です。
メーカーとしては、ユニコルセの方が好みですが、フロントタワーバーに関しては、この製品のデザインが好きです。
加えて、元々、完全にデザイン重視で購入しちゃったので、効果がどれ程感じられるかは、わかりませんが。。。σ(^〜^;)
もしかしたら、全体のバランスが崩れてしまうのか?なども思いながらも、今度取り付けしてみます。

取り付け前の状態はこんな感じです。

助手席側は、ここに取り付ける感じです。

運転席側は、ここに取り付ける感じです。
本日は、ここまでです。m(_ _)m
出来れば、8月中に取り付けたいです。
(^ー^)/
Posted at 2014/08/08 14:35:19 | |
トラックバック(0)