• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

接するから。。。すり減るのよ。それは一人じゃない証。

接するから。。。すり減るのよ。それは一人じゃない証。スカイライン R34 GT-R BNR34 のタイヤ内減りが酷いので、組み替えをしました。

タイヤをホイールから一度取り外して、内側と外側を入れ替えて再度組み直す「内外入れ替え」「裏組みする」というものを行いました。

自分で行うには心配なこともありましたので、今回はお店にてお世話になりました。

リフトに載せて、ジャッキアップします。

リアタイヤの内減りが酷いです。
リアが滑るわけです。

タイヤをホイールから一度取り外します。

このホイール。。。
RAYS VOLKRACING CHALLENGE F-ZERO
レイズ ボルグレーシング チャレンジ エフ ゼロ は、タイヤを組み付けると見えなくなるような部分も全て、ブルーメタリック系のカラーなのですね。
スカイライン R34 GT-R BNR34 より、前の時代のホイールです。

こんな感じで、タイヤの内側と外側になる部分を入れ替えしました。
そして、ホイールバランスを取ります。

フロントタイヤはリアタイヤに比べたら。まだ均等に減っていますが、それでも、内減りしていますので、フロントタイヤも同じ作業を行うことにしました。

本当はタイヤを新品に交換したいのですが、タイヤもなかなか高価なので。。。
加えて、内側と外側を入れ替えしての変化などを実際に体験するのも、良い経験なので。。。

スカイライン R34 GT-R BNR34 のフロントのサスペンションのストロークって、リアに比べたら、大分、ショートストロークなのですね。

サスペンションは、KTS というメーカーの物が入っています。
SC DAMPER SYSTEM β
バネレート フロント 12kg/mm 、リア 10kg/mm という設定。
減衰力15段調整、全長調整式、スチールボディ設計、フロント・リア車種別設計ピロアッパーマウント、防錆加工済、バンプラバー付属(正立式)、ロックシート&ロアシート、ネジ式車高調整タイプショックアブソーバー、直巻スプリング、オーバーホール可能、ダストブーツ付、専用車高調レンチ2本付属。
と、いう仕様みたいです。

前後左右の4本のタイヤの内側と外側の組み替えが完了しました。
タイヤの外側がツルツルなので、
見栄え的には以前より。。。
よろしくないです。見栄えより機能性能です。

リアタイヤの設置の仕方はこんな感じで、実際には、外側はほとんど設置していません。
リアタイヤの外側は高速コーナーでは必要とする部分ですが、普段はほとんど内側から中央部分を使用します。

タイヤの空気圧は、前後左右ともに、お店からのお勧めで、250kPa (2.5/㎏f/c㎡)入れました。
正直、ちょっと高過ぎるかな。と思いましたが、前後左右共にタイヤの設置面が溝があるようになりましたので、乗り心地も大分変化があり改善されました。
前日までは、とてもじゃないですが、空気圧は、250kPa (2.5/㎏f/c㎡)なんて入れたら、跳ねて走れない感じだったのに。。。
タイヤの内側と外側の組み替えだけで、こんなにも変化があるんですね。


すり減ったものは、もう戻らない

それでも、すり減らないとわからないこともある

すり減った心は、思うよりも簡単に埋められやしないことも。。。
Posted at 2016/08/29 03:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月25日 イイね!

一度放たれた矢はアーチを描いて進む。目標に到達するまで輝き続けながら。。。

一度放たれた矢はアーチを描いて進む。目標に到達するまで輝き続けながら。。。今日は、フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT で。こっちの方が快適で身軽だから。

頂きました。綺麗なピンク色の。。。

Red Bull レッドブル に、
ピンク色の サクラフレーバー 。って、
あったんですね。(*^ー^*)

ちょこっと、ドライブ。

富山県の方へ。。。

さっきまで晴れていたのに。。。
富山県福光町辺りまで来たら、急に土砂降りに。。。
降ってない場所と降ってる場所の境い目がありました。くっきりとわかるくらいに。
(*・◯・*)

しばらくすると、雨は止み、空には虹が見えました。

上下の写真のように、綺麗な七色のアーチになっていました。

虹は、何処から架かってるのでしょうか。
虹の始まりの場所に行ってみたいと思います。
果たして、実際に求めて行ったら、虹の始まりの場所に辿り着くことは出来るのかな。


虹。。。綺麗な七色の綺麗な色の橋。
英語では「Rainbow レインボー」
Rainbowは、rain (雨) + bow (弓)。
でもね。。。
英語の 「Rainbow レインボー」は「雨の弓」を意味しています。
私達が一般的に思っている虹は、雨が止んだ後に、空に現れる七色のものなんだよね。
だから、単純に「雨の弓」と思うと意味合いが違う気がしますが。。。
考えていると、「雨の後に弓に引かれて放たれた矢の軌道のように、アーチを描いて出来た光の軌道」と思えば、意味合い的には素敵かなと。

ちなみに、英語では、もうひとつ、虹を意味したものがあるんです。
滝や噴水などの水しぶきの周囲に見られる太陽光線によって近距離にできる虹を
「sunbow サンボー」と言います。

また、フランス語では
「arc-en-ciel アルカンシエル」と言い
「空に掛かるアーチ」を意味し、まさに虹そのものの意味合いになります。
こっちの方がしっくりくるかなぁ。と。
(*^ー^*)

そして、虹の角度って。。。
決まっているんですよね。
42度の角度で天空にアーチを描くんです。
私は。。。語呂合わせで。。。
七色 → なな い ろ → 7 1 6 → 7 × 6 = 42度
と、勝手に覚えてました。
(*・◯・*)
実際には、きちんとした計算式があります。
※「虹のできるしくみ」「虹の原理」などで、インターネットで調べたら説明があります。


また、虹って、
「天使の使う階段やはしご」
「精霊がお散歩に通る道」
「神々が天と地を行く際に通る道」
「死者の霊魂が他界する時に天に登る道」
「虹は天女が入浴するために下界に天降(あまくだ)ってくる架け橋や天女の羽衣に光が反射して出来たもの」
など、古代から神秘的な意味のものが多く伝えられています。


君の涙 最後にする理由(わけ)は
虹の橋が もうすぐ架かるから
煌(きら)めく Rainbow
心の奥の
鍵を開ければ 輝くのさ

僕の気持ち 伝えられないまま
こんなはずじゃなかった プロローグ. . .

愛を求めて 傷つく時は
ためらいも 後悔も 眠れないほど . . .


幼い頃に観て、アニメを観るきっかけとなったアニメの主題歌。。。

空には、虹が架かったまま、また雨が降って来ました。


虹。。。弓に引かれて飛んだ矢の如く、目標に向かって進む姿は君みたいだよね。
虹のように。。。雨の中でも美しく輝きながら。。。

雨のような試練があっても、弓に引かれて放たれた君は、その進む軌道に光を与える。
君は、君を見る者を魅了しながらも、一切の輝きも失わずに、より一層輝いて進むんだよね。
Posted at 2016/08/26 01:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月23日 イイね!

いつも一緒にいることでわかることは大切なこと。。。

いつも一緒にいることでわかることは大切なこと。。。今まで、4WDはFRよりコーナー出口で安定しているから、単純に早くアクセルを踏めると思っていました。
実際、スカイライン R34 GT-R BNR34 はフルタイム4WDではありませんが。。。
スカイライン R34 GT-R BNR34 は、そう簡単には、オーバーステアが出たり、リアタイヤが滑ったりしないと思っていましたが。。。案外、繊細なのかも。。。

外気温およそ32℃の炎天下の青と白と緑と灰色の移り変わる景色の中で。。。
下り道を走ってましたら。。。
若干の下りながらも、ほぼ平坦なコーナーを3速でブレーキを残してコーナー進入して、ステアリングを切りながら、立ち上がりで、ブレーキを完全に戻した瞬間に。。。
あっ。えっ。。。(*・◯・*)w
キュキュッ ♪ って、リアが出ました。
瞬間的にカウンター当てて、アクセルを踏み込んだら、トラクションが戻ったのですが。。。

ヨコハマ アドバン ネオバ AD08 履いてて、こんな簡単に、オーバーステアが出るとは思っていませんでした。

本日、リアタイヤを確認しましたら、内側は大分減ってきているので、タイヤ自体の影響もあるのかな。と思います。

しかし、スカイライン R34 GT-R BNR34 は炎天下の下りは距離が長いとね。。。
ブレーキも効きが低下してきますし、タイヤの熱ダレなのでしょうか。。。
ステアリングインフォメーションも低下してきます。コーナー中のタイヤと路面の設置感みたいなものが、少しずつ軽くなってきます。
特に運転していて、心配な感覚としては、コーナー進入後のコーナーリング中の安定性が怪しくなってきて、気持ちわるい感じが徐々に増してくる感じでした。そう思っていたら。。。オーバーステアが、急に。。。
スカイライン R34 GT-R BNR34 はアンダーステアは出ても、オーバーステアは簡単に出ないイメージがありましたので。。。
やっぱり、何事も固定観念は良くないですね。(*・◯・*)

そして、トヨタ スープラ E-JZA80 とも スカイライン R34 GT-R BNR34 は違います。スープラ E-JZA80 の方が低速からトルクがあるのか、FRでも立ち上がりが速くて。。。
コーナー後には一気に後ろに迫って来てる感じがします。

また、ホンダ NSX の後方を走っていると、同じ感じでは走れないです。
えっ。(*・◯・*)って、思う瞬間が様々なところでありました。
登りのコーナーなのに、ブレーキ必要だったり。。。コーナーリング中の速度や安定性が ホンダ NSX の方が高く感じます。
これは、たぶん。コーナー進入速度とかが違うのも理由かな。と思います。
スカイライン R34 GT-R BNR34 は重たいからか、コーナー進入時に、必要以上に減速してるんだろうなぁ。と。。。
あとは、ストレートで一気に差を縮めれるので、この辺りを無意識で考えて運転している気がします。

様々な場面で同じ時間を過ごすことで、スカイライン R34 GT-R BNR34 には、スカイライン R34 GT-R BNR34 の走らせ方があるんだなぁ。と、色々と経験して、少しずつわかってきます。

人もクルマも同じ。
自分のフィーリングに合ったもの同士だと自然と仲良くなれちゃうんです。
意識すれば、するほどに、自然ではなくなり、お互いの力が発揮されないのかも知れません。
そして、相手の秘めたる能力を少しでも多く引き出せるような接し方というのが、本当の思いやりがある接し方なのかも知れません。



水や空気が 必要なように
誰もがひとりで 生きてはゆけない

「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法

誰よりも君を 笑顔にしたい
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント
Posted at 2016/08/24 00:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月21日 イイね!

青と白と緑のとろけそうな炎天下の自然の中。。。

青と白と緑のとろけそうな炎天下の自然の中。。。白川郷とホワイトロードの方へツーリングに行って来ました。

出発前にタイヤの空気圧を確認。
冷間時 2.2kPa キロパスカル 。
この炎天下だと、すぐに温まって、
2.4〜2.45kPa キロパスカル になるので、ちょうど良い感じ。

集合場所へ。。。

集合場所の観法寺パーキングエリアで合流。

ハードスケジュールなので予定通り、8時過ぎには出発しました。

途中、道の駅 庄川 にて休憩もして、ワインディングロードを 道の駅 白川郷 に向かって駆け上がって行きました。
案外、路面が綺麗です。

道の駅 白川郷 に到着した頃には、サイド下部は、タイヤとブレーキダストと水で真っ黒に汚れてました。
昨日、洗車したばかりなのに。。。

白川郷 せせらぎ公園 の方に行きました。

暑いのに、駐車場もいっぱいです。

白川村を観光しながら。。。
ここで昼食を。

とろろべーめん。
べーめん とは、お米から作る麺のことです。

みたらしだんごを買って。。。

駐車場は砂利と芝の有料駐車場でした。
しかし、凄く暑かった。

芝に駐車しても良いのかと思いましたが、係の方がここまで誘導してたみたいで、皆さん、芝に踏み入れていました。

昼食を終えると、ホワイトロードに入る為に、山を上がって行きました。
勾配がきつくて、20km/h とかだと、エアコン使用の2速では上れなくて。。。
1速を使っていました。

ホワイトロードの料金所の頃には、
水温101℃、油温93℃ になっていました。
速度が低くて、走行風が当たらないので。。。グングン、水温と油温が上昇してます。
この後、水温105℃、油温97℃ まで上がっていました。

青い海のような空にかかる真っ白い雲は綺麗で、天に昇って行く感じで綺麗な風景でした。

蓮如茶屋で休憩しました。
駐車後、即、ボンネットオープンです。

標高が高いので、少しだけ涼しいような気がしました。
でも、お日様が雲の隙間から、こんにちは すると、やっぱり暑いです。

青と白と緑の自然に紅い スカイライン R34 GT-R BNR34 。

ホワイトロードって、路肩に駐車するポイントって、あんまり無いんですね。。。

この辺りは 携帯電話 スマートフォン などの電波は圏外になっていました。

せっかくなので、ちょこっと写真撮影をして。
ここからは、下りになるので、楽しく下って行きました。

ホワイトロードを抜けて、道の駅 瀬女 で
カプチーノ ソフト を (*・ー・*)。

帰宅後に、スカイライン R34 GT-R BNR34 をチェックすると、昨日、洗車したばかりなのに、物凄く。。。ばっちぃーく なっていました。
また、今度でいいかな。とも思いましたが。。。

戦車しました。
こう暑い日が続いていると、また、放置してしまいそうなので。。。

洗車を終えた頃には。。。
すっかり、お日様も見えなくなって、暗くなりました。

ブレーキディスク周りなどの水気を取る為に、ちょこっと走らせました。
Posted at 2016/08/23 14:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月21日 イイね!

紅い RX-7 FD3S と無意識に比較してる部分があるんだなぁ。。。と。

紅い RX-7 FD3S と無意識に比較してる部分があるんだなぁ。。。と。以前、自分で全塗装を施したばかりの状態の
マツダ RX-7 FD3S です。

全塗装に合わせて、一度取り付けした、ヴェイルサイド タイプⅡ のサイドスポイラーガーニッシュ タイプⅡ を取り外して、ヴェイルサイドのリアバンパーも純正に戻したところです。
リアバンパーもボディの色に合わせて塗装しました。

時間が無くて、なかなか作業しないでいると、ボディに蜘蛛の巣が出来ていました。
写真でも、フロントフェンダーとフロントドアの間に。。。

まだ、エンブレムなども取り付けてない状態です。


全塗装の練習用だったので、エンジン周りは純正です。

今、思うと。。。
RX-7 FD3S は楽しかったなぁ。
とにかく、NAみたいなフィーリングとボディが軽いのが良かったなぁ。。。
と、思っていましたが、本日、ワインディングロードをメインにしたツーリングに参加して。。。
RX-7 FD3S には、RX-7 FD3Sのワインディングの走り方があるように、スカイライン R34 GT-R BNR34 には、スカイライン R34 GT-R BNR34 のワインディングの走り方があるんだなぁ。
と、少しずつわかってきました。
(*・◯・*)。。。


Posted at 2016/08/21 23:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 2 34 5 6
78 9 1011 12 13
14 15 1617 1819 20
2122 2324 252627
28293031   

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation