• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2017年03月27日 イイね!

久しぶりに、リフトを使って整備作業を行いました。

久しぶりに、リフトを使って整備作業を行いました。スカイライン R34 GT-R BNR34 の車高調を交換する為に、先日、お願いしていましたので、ねむねむで、寝坊気味に朝を迎えたので、急いで準備して出発しました。

車内も所々、バラバラな状態ですが。。。
しかも、雨が降ってます。。。
本日の作業の為に、先にリアの内装を外してあるので、燃料ポンプの音がうるさいです。
雨なので、砂を拾わないので静かですが、ドライ路面だと、燃料ポンプ以上に、砂を拾う音が気になったりもします。

とりあえず、到着しました。
リアトランクに車高調を載せているので、車高が少し下がっています。

ご挨拶とお願いをして、整備作業場のシャッターを開けました。

とりあえず、入庫します。

一度で、ぴったりの位置にピタリと停車出来ました。
車両感覚バッチリでした。(*^ー^*)

とりあえず、荷物を全て車内から出して、
早速、リフトアップの準備です。
でも、その前に。。。

右フロントは、653mm

左フロントは、651mm

右リアは、691mm

左リアは、676mm
と、一応、作業前の各フェンダーまでの
おおよその数値を確認しました。
リアは左右で大分違うなぁ。。。

フロント側は、およそ 130mm のゴム&板を入れました。
リア側は、およそ 120mm のゴム&板を入れて、リフトアップしました。
このくらいじゃないと、サイドステップが、
リフト部分に干渉して、ダメージを受けちゃいます。

タイヤ&ホイールを外していきます。

このタイヤ&ホイールを取り外すのが、結構、神経を使って疲れます。

タイヤよりもホイールの方が出ているので、直置きすると、ホイールが床に直接干渉しちゃいますので、ダンボールで養生してと、取り外してからも神経を使ってしまいます。

今回、交換取り付けを行う車高調です。
HKS MAX Ⅳ GT になります。

私、一人しかいないので、見てても、作業は進まないので、早速、作業に入ります。

今、装着されている車高調を取り外していきます。
下は、ブレーキホースの固定を外して、車高調の下のナットを取り外してロアーのアームから抜きます。

エンジンルームの方は、この2本のナットを取り外します。

簡単に取り外れちゃいます。

上からは、こんな感じになります。

取り外した、左フロント車高調を並べてみました。

上部のゴムも一緒に外れてきたので、これは、新しく交換する車高調に移動します。

左フロント新しく交換する車高調を取り付けします。
ちなみに、フロントの下の部分には、HKS付属のスペーサーが入ります。
説明書が無かったので、先日、HKSのサポートセンターに もしもし ♪ しましたら、色々とご丁寧に教えて頂けました。

簡単に取り付け出来ました。
しかし、ここで、下側の取り付けの締めトルクがわからない。。。
本日も、HKSのサポートセンターに、もしもし ♪ しましたが、現在のお時間はお繋ぎ出来ません。。。
と、今日は、お休みのようでした。
マジかぁ。。。(*・〜・*)
なので、適当に。。。
右フロントも同じように交換しました。

次は、リアの車高調の交換です。
右リアの交換から行いました。

下側は、このボルトを外すだけです。
ただ、反対側はナットになっていますので、
2本のロングのストレートレンチなどが必要になります。

上側は、この2本のナットを取り外すだけなのですが、シートベルトのパーツが邪魔していて、左側のナットにレンチをかけれません。
その為、シートベルトのパーツを固定しているナットを少し緩めて、シートベルトのパーツを少し逃しながら、車高調の上部のナットを緩めました。
しかし、車高調の上部のナット。。。
指で回りそうなくらい、緩んでいました。
(*・◯・*)
このナットもレンチを回しにくい位置にあるので、大変で、締め付けが弱かったのかな。

ちなみに、シートベルトのパーツのナットは、板ラチェットの14mmを使うと快適に緩められます。
板ラチェット14mmが無いと、嫌になって、大変かも知れません。反対側の助手席も同じような作業が必要なので。

そして、リフトがあれば、ボルト&ナットを取り外して、車体から外れた後、手で支えながら、リフトアップをすれば、簡単に下側に抜け取れます。
リフトが無いと、リアの車高調は長いので、傾けたりして、リアデュフューザーを取り外さないと厳しいかも知れません。

リアの車高調も取り外した物と、今回、交換する物を並べてみました。
取り付け前に、新しく交換する車高調の全長を伸ばして、おおよそ、合わせました。

それにしても、組み込んである、スプリングの長さが全然違います。

リアの車高調も取り付けます。
こちらも、下のボルト&ナットの締め付けトルクがわからないので、適当に、ギュッと締め付けました。

リフトアップしているので、車高を調整する前に、エンジンオイルの交換を行っちゃいます。ちょっと休憩もしたいので。

ばっちぃー エンジンオイルが出てきています。

エンジンオイルを抜いている間に、取り外した車高調を邪魔にならないところに移動して、ホイールを洗いました。
350km ほどしか走ってないのに、ホイールの裏側も、びっくりするくらいに、ブレーキダストで汚れていました。
このブレーキパッドは制動力はありますが、この汚れ方は半端ないです。

エンジンオイルも抜けたので、新しいエンジンオイルを入れちゃいました。
しかし、15W-50 は、5W-30とかに比べると粘度が高いのは、入れているだけで感じます。

エンジンオイルの交換は終わりました。
しかし、相変わらず、見にくいオイルレベルゲージです。

タイヤを取り付けようとして、
あっ。。。忘れてた。(*・◯・*)
と、思って、フロントのブレーキホースの固定をしました。
これは、メーカー指定の固定バンドではありません。
金具フックを両面テープで貼り付けて、その金具に挟み込んで固定しました。

タイヤ&ホイールを取り付けて。

リフトをダウンします。

タイヤ&ホイールが床にしっかり着くまで、リフトは下がりました。

左フロント側から。

右フロント側から。

右リア側から。

この時点で、あれっ(@・◯・@)
車高が低い。。。
以前の純正ホイールの時並みに低い車高だなぁ。。。
と、思って、撮影。
あっ。反対側から、リラックマが。。。
(*・◯・*)見てました。目が合いました。

なかなか、カッコいいんですけど、車高調のスプリングレートが大分、下がっていますので、ストロークした時にボディと干渉しないか心配なので、車高を上げる為に、再度リフトアップして、4輪とも車高を上げ調整しました。
減衰は、最初なので、適当な位置ということで、4輪共に右側に全部回してから、左側に、15回、回して中間の位置に設定しました。

そして、せっかく、リフトアップしていますので、車高調の作業が完了してから、先日、リフトが使用出来なくて、東京からのプロの方々が装着出来なかった、
クランク C-1
クランク C-2
リンク
リンク

メカ BOX
を取り付けました。

まずは、フロントデュフューザーを取り外しました。

クランク C-1 は、クランクケースの前方とのことで、オイルパンの前面部に ギュッ。

クランク C-2 は、クランクケースの後ろ側とのことで、オイルパンの後ろ側に、C-1 と、オイルパンを挟むような形で、ギュッ。と。

メカ BOX は、ミッションケースの前後とのことでしたが、前後に取り付ける場所が無くて、左右でミッションケースを挟み込むように、助手席側は、ここに、ギュッ。と。

もう1個の メカ BOX は、運転席側は、ここに、ギュッ。と。

リンク の 1個 は、このセンタートランスファーの後ろ側に、ギュッ。と。

リンク もう 1個 は、リアディファレンシャルの左上とのことでしたが、上に取り付けるには、リアデュフューザーを取り外さないといけない&左上に取り付け出来るのか、わからないので、ここの位置に、ギュッ。と。
なんかぁ。落ちないか、心配。
熱が入ったら、両面テープの粘着も強くなって、しっかりと張り付くのかしら。。。

本日の作業はここまで。
全体的な確認を行い、フロントデュフューザーを取り付けました。

リフトをダウンして後片付け。

今回、取り外した車高調になります。
車高調の重量が、大分違います。
HKS MAX Ⅳ GT の方が明らかに軽いです。

整備作業場から出して、床掃除なども行いました。

すっかり、夕方になっちゃいました。

車高は、この車高でしばらく乗って様子を見てみます。
フロントは左右共に、地面からフェンダーまでが、およそ 640mm。
リアは左右共に、地面からフェンダーまでが、およそ 660mm。
スカイライン R34 GT-R BNR34 は、フロント下がりの方が良いみたいなので。
リアにトラクションがかかった時に水平になるような感じに。
見栄え的なものもあるんですけどね。

しばらく、慣らし走行してから、大丈夫そうなら、4輪アライメントを取ります。
4輪アライメントは、プロにお願いする予定です。

次は、ステアリングとナビ関係です。
あっ。リアスピーカーも交換しないと。
なんかぁ。疲れちゃったので、しばらくは、作業したくないなぁ。。。
Posted at 2017/03/28 23:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月26日 イイね!

フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT は絶妙なバランス。

フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT は絶妙なバランス。フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT
ガススタンドにて給油して帰宅。

明日も色々といそがしくなりそうなので、色々と準備をしないと。

ダッシュ ON 2個設置 & 2個目のランズ S もセンターコンソールに設置してあるので、試しに少し踏んでみました。
3速レッドゾーン。
シフトアップ。
4速。
そして更に加速。
う〜ん。(*・◯・*)。。。
速い気もするけど、何か凄くマイルドな感じで、怖くない。車線変更しても、細かい段差を乗り越えても、車体が安定している。

最近、スカイライン R34 GT-R BNR34 に乗っている為か、体感的な加速がこっちに慣れて来ている為なのか。。。それとも、SEV の効果なのか。。。もしくは、パワーダウンしてきているのか。。。全然怖くない。
安心して全開で踏めます。

正直なところ、評価点数みたいなのを付けるなら、スカイライン R34 GT-R BNR34 より、フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT の方が遥かに点数は高い。
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT は、やっぱり、バランスのとても取れたクルマで、熟成されているクルマだなぁ。と、思います。

アクセルを踏む楽しさは、フェラーリ 348 GTS は圧倒的に高く。

スピードが一気に乗るのは、スカイライン R34 GT-R BNR34。

トータルバランスは、フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT。

でも、スカイライン R34 GT-R BNR34 は気に入っています。
社外パーツが多く、玩具みたいに自分好みに比較的簡単に色々と触って楽しめるところ。

そして、アニメであった、魔神英雄伝ワタル、魔動王グランゾート、覇王大系リューナイト、ガンダムシリーズ みたいな、マシンぽいところ。
スカイライン R34 GT-R BNR34 は、フェラーリ 348GTS より、確実に機械ぽい感じがします。しっかりと、歯車通しが噛み合って走っている感じがします。
Posted at 2017/03/27 00:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月25日 イイね!

ゴールド&ブラックのキラキラ、ピカピカを追加で仮に。。。

ゴールド&ブラックのキラキラ、ピカピカを追加で仮に。。。ダッシュ ON と ランズ S は、
スカイライン R34 GT-R BNR34 には、まだ取り付けしていないので、試しに
フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT に追加して設置してみました。

ダッシュ ON は、本来は、左右に設置するようですが、今回は、一時的なので、手前側に追加する形で、縦列に設置。

ボンネット内は、面倒なので、ランズ S は、センターコンソール部に。
あっ。。。(*・◯・*)。
今、気付きましたが、間違ってるぅ。。。
方向が逆になっていますね。
だからでしょうか。違和感を感じながら運転していた原因はこれでしょうか。。。

失敗は成功の母 と、いうことで、
明日、くるりん と、反対に向け設置します。

この紅いクルマいいなぁ。。。
個人的には、乗った感じは、ポルシェ 911 シリーズ より好みの動きや音だった記憶。

もう。お雛様の月も終わり、卯の花が咲く月と呼ばれる月が迫って来ています。
そして、多量の業務を抱えている今現在。。。
※旧暦での4月なので、実際には、5月頃じゃないと、卯の花(ウツギの花)は、4月には咲いてませんが。

しないといけないことが、いっぱい、いっぱい あり過ぎて。。。
とりあえず、ホクホクのスイーツを。。。
Posted at 2017/03/25 22:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月23日 イイね!

紅い スカイライン R34 GT-R BNR34 の車内で ガチャガチャ とボルトを緩めたりして、遊びました。

紅い スカイライン R34 GT-R BNR34 の車内で ガチャガチャ とボルトを緩めたりして、遊びました。外は、ポカポカとお日様も輝き、暖かくなって来ましたが、花粉も元気に飛び回っています。。。

なので、フルーツとヨーグルトを食べてから。。。
本当は作業したくないけど、今日しないと、また放置になりそうなので。。。

先日、プロに色々と設置して頂いたキラキラ、ピカピカ アイテムのグランドパワーのエキゾーストです。

もうひとつは、トランクルーム内のこの位置に設置されました。

とりあえず、ドアをオープンして作業を始めて行きます。
作業内容は、後日、交換作業を行う準備の為に、その関係する内装パーツを外していきます。

まずは、リアシートを外していきます。

座面から外しますが、更にその前に、グランドパワーを外しておきました。
せっかくの キラキラ、ピカピカ、アイテムなので。

リアシートは、座面から外します。
この座面下にあるボルトを外しちゃいます。

左右に1個づつありますので、共に外しちゃいます。

そしたら、座面を手前側に引っ張ります。

そしたら、取り外せます。
引っかかってるとしたら、上記の写真のリアシートの座面のセンター部にある黄色金具みたいな箇所くらいです。

で、リアシートの座面をゆっくりと傾けて、ボディなどに干渉しないように、車外に出します。

今度は、リアシートの背面を取り外しちゃいますので、リアシートベルトの下のボルトがある位置の少し上にリアシートの背面が固定されているボルトが左右に1本づつありますので、これを取り外します。

運転席側、助手席側とリアシートの背面の固定ボルトを取り外します。

これは、助手席側のリアシートの背面の固定ボルト部分です。

リアシートベルトの金具が邪魔なので、一番上まで上げます。
この時に、リアシート背面の左右上部のリアシートベルトを通しているフックから、リアシートベルトを左右ともに外しておきます。

リアシートベルトを左右共に、リアシート背面とボディ側面の内装の間に挟み込むように逃がしてから、リアシート背面を手前側に引っ張ると、簡単に外れちゃいます。

リアシート背面の裏の下部には金具がありますので、車外に出す際には、ボディなどに干渉しないように気をつけます。
金具があることさえ意識していれば、問題ないくらいで、クリアランスが取れますので、大丈夫です。

こんな感じで、引っ張り出してきて、リアシート背面を車外に出します。

リアシート背面も取り外すと、こんな感じになっちゃいます。

リアシートベルトの金具が直接、様々なところに接触すると、キズが付くので、マスキングテープで軽く巻き保護しました。

そしたら、今度は、このリアシート後部にある、リアボードを取り外しちゃいます。

リアボード前面部の隅にある3箇所の内装クリップを取り外します。

このあと、リアボードを手前側に引っ張るが、何かに固定されているよう感じですが、何かわからなくて。。。

リアのサイドのパネルを外そうと思い、、、。

これを外して。。。

この時点で。。。
いやぁ。。。何か違うなぁ。
と、思い、リアボードの内側とか色々と手を入れて確認してみたら。。。

ここです。
この先程、上記で取り外そうとした、リアのサイドパネルの上側の後端部付近の下側が、爪みたいな形状になっており、リアボードの左右が、ここに引っかかるように固定されていました。
この部分を手で外してあげるとリアボードが手前側に引っ張り出せました。

リアボードを取り外すと、リアスピーカーや、リアのサスペンションの上部が見えます。

助手席側はこんな感じです。
これで、サスペンションの取り外しが出来ます。

ついでに、リアスピーカーも交換しようと思っていましたが、純正品ではなくて、社外品の Pioneer パイオニア の カロッツェリア carrozzeria のスピーカーが装着されていました。
色合いとデザイン的に TS-F1700 かな。
取り外すのが、面倒で型式は確認しませんでしたが、リアトランクルームのバッテリー位置から覗くとリアスピーカーの裏面が見えるみたいです。今度、確認します。
個人的には、突き刺さるような鋭いキレの良い カロッツェリア carrozzeria の音は好みだけど、今回は、KENWOOD ケンウッド の XS シリーズ の 包み込むような柔らかい音 に交換しようかと思っています。

取り外した、リアシートの座面と背面になります。上にあるのは、固定されていたボルトと、マスキングテープになります。
しばらくは、ガレージ内で保管です。

今度は、リアトランクルーム内の内装を取り外しました。
リアカメラなどの配線の確認を行う為です。

リアトランクルームも、内装は外したままにしておきます。

次は、運転席周りの内装パーツも取り外していきます。

まずは、運転席のステアリング周りの内装を取り外していきます。

丸い周りの輪っかの部分は、手で引っ張れば、引き出せるので取ります。

ステアリングのコラムカバーは、下側からの5本のネジでとまっていますので、5本のネジをプラスドライバーで取り外して、取り外しちゃいます。

カーナビの配線は途中で、形だけの状態だったのです。その為、カーナビ関係の配線作業の為にナビなどを取り外していきます。
画面がキズつかないように、マスキングテープで保護します。

こんな感じで、バラバラにしちゃいました。

後日、リフトをおかりする手配などもしないといけないので、本日の作業はここまでにしました。

花粉の影響か、アレグラを服用していても、
体調がよろしくない&お肌がカサカサします。

ケーキ&コーヒーしてから。。。
Posted at 2017/03/23 23:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月22日 イイね!

ピカピカ、キラキラ アイテムを取って、くっ付けて。。。

ピカピカ、キラキラ アイテムを取って、くっ付けて。。。フォルクスワーゲン ゴルフ 5 GTi MT のエンジンルームに取り付けていた
ヘッドバランサー H1
ヘッドバランサー H2
の取り付け位置を変更しました。

先日の東京から来て頂いたプロの方々に教えて頂いた知識を持って変更しました。

なるほど。と、思うようなことでしたので、試しに変更しました。

気のせいかも知れませんが、
あれっ。。。(*・◯・*)
みたいな変化がありました。

気温や湿度がたまたま、良いだけだったのかも知れませんので、しばらく乗ってみて、確認してみます。

私のSEVのイメージは、このアイスクリームのように、幾段にもなって金属か分子の層があるのかな。みたいなイメージ。
Posted at 2017/03/22 22:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1234
56 789 10 11
1213 1415 161718
1920 21 22 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation