
先日、日産 R35 のチューンドをひとりで運転する機会に恵まれました。
チューニングに、おそらく車体の2倍以上の金額が入っているのではないだろうか。
という車体でした。(・◯・)
R35のフルチューンはとにかく尋常じゃないくらいに速いです。常時、両手でステアリング握ってないと運転出来ないクルマ。快適なクルマではありませんでした。
そういう意味では運転に神経を注いで運転する必要のあるクルマなのですが、なぜか、運転していても、全然楽しくない。
ドライバーとクルマは常に別で平行線的な感じで、ひとつに交わらないタイプ。ドライバーも意識して踏み込んでいくタイプのクルマだと感じました。
ドイツ車以上に冷めている。
イタリア車みたいに、クルマがドライバーにもっとアクセルペダルを踏めとも言わない。
凄く良く出来た高性能な機械っていうのが、
チューンドR35を実際に運転した感じたことです。
ちなみに、純正のR35の方が個人的にフィーリングは好みです。
これだけ高性能でありながら、パワーやトルクも純正の倍程、出ていながら、気軽に踏み込んでも壊れないのは凄いクルマだと思います。
様々な強化パーツは入っているにしても、現代のチューニングのレベルの高さを思い知りました。
上で、とにかく尋常じゃないくらいに速いと書きましたが、体感的にはそんなに速くはないんです。
しかし、速度メーターの上がり方が、とにかく尋常じゃないんです。ゲームより速いのではないか。というくらいに、エンジン回転数も、バンバン、レブリミットにあたってシフトアップしていきます。
そして、後方の視界から後方のクルマが一気に小さくなっていくのを確認して、速過ぎるというのを実感しました。
こんなクルマに乗ってしまうと、とても複雑な心境になります。
他の車種で、幾ら頑張っても、この加速性能を上回ることは不可能ではないか。と感じました。
とくに、スカイライン R34 GT-R BNR34 では、幾らチューニングしても、この速さに敵うイメージが全くありません。
しかし、本当に楽しくはないんです。
業務的にスピードを出して走っているというように、ドライバーを掻き立てる熱きものが感じられませんでした。
そういう意味では、スズキ カプチーノ で、街乗りをしてる方が、よっぽど楽しいと思いました。
これが、R35 は面白くない。とよく耳にすることのひとつなのかな。と思いました。
ちなみに、サーキットなどを走って、タイムを出したい。このレースには絶対に勝ちたい。と思うような場面では、この R35 を選択して乗りたいと思います。
しかし、最後に乗っていたいクルマかと問われると、R35 は選択しないだろうなぁ。
と思いました。
クルマって、実際に運転して乗ってみないとわからないことは多いと改めて思いました。
※個人的な感想なので、ひとつの参考程度で思ってください。人それぞれが求めてるものは違いますから。
Posted at 2019/11/15 03:51:00 | |
トラックバック(0)