• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

深夜の空気の澄んだ時間帯に。。。

深夜の空気の澄んだ時間帯に。。。崩壊しそうな仕事で休みもなく。。。
夜中にドライブに行きたくなって、
スカイライン R34 GT-R BNR34 で出ました。
同じような仲間が居て合流しました。

昔は、スカイライン R32 GT-R BNR32 は好きじゃなかったのに。
フェラーリのライバルのイメージで。。。
今見ると、カッコいいなぁ。と思います。

スカイライン R34 GT-R BNR34 は、やっぱりブルーだよね。と思います。

少しだけですが、一緒に走りました。
走行距離に対して、燃料の消費率が異常に激しい気がします。。。
早く、リセッティングして低回転域のフィーリングを改善させたいです。
Posted at 2020/05/03 01:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月14日 イイね!

紅いコのデータを確認するために。。。

紅いコのデータを確認するために。。。三菱 i アイ のエンジンオイルを交換しました。
5,000km 以上走行していましたが、エンジンオイル交換する時間がなかなか作れなくて。。。

いつも、思いますが、三菱 i アイ のエンジンオイルのドレインボルトが締め付けが硬いです。
自分で締め付けしてるんですけど、熱で更に締まるのでしょうか。。。

三菱 i アイ のエンジンオイルとタイヤを交換してから、スカイライン R34 GT-R BNR34 を TMワークス に持って行きました。

ずっと、したかった リセッティング をしてもらう為に。

とりあえず、現状の セッティングデータ を確認するために、データをダウンロード。
ブーストがかかってる部分は良いですが、ブーストがかかっていない低回転域がちょっとつらそうなデータ。
低回転域は点火タイミングをもう少し遅らせた方が立ち上がりとか良くなるのかな。

加えて、後日、舗装工事の見積もりをお願いしてきました。
あと。。。新たに加入したグループのステッカー を入手しました。
何処に貼ろうかと考え中です。
Posted at 2020/04/21 02:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月13日 イイね!

タイヤ交換をして。。。紅いコのホイールも回収しに行ってきました。

タイヤ交換をして。。。紅いコのホイールも回収しに行ってきました。春 Spring 。。。
タイヤも新しいものに組み換えしましたので、
タイヤ交換をしました。
しかし、この BBS ホイール はタイヤを組み付けた状態でも軽いなぁ。と思います。
それにしても、タイヤ交換しようとすると、雨が降ってきます。。。

その後に、TMワークス に純正ホイールを引き取りに行ってきました。
また、新しいパーツ二つ購入して、新しいパーツを一つ注文してしまいました。
まぁ、これで走りながらのECUのリセッティングが出来ます。
Posted at 2020/04/21 02:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月05日 イイね!

紅い平たい跳ね馬 フェラーリ 348 。。。

紅い平たい跳ね馬 フェラーリ 348 。。。清水草一氏が再度、フェラーリ 348 を購入されたこともあり、フェラーリ 348 について少し思い出しながら考えてしまいました。

私自身も清水草一氏の影響を受けた者の一人だと思います。
しかし、フェラーリ 348 は真っ直ぐ走らない、危険、欠陥車などと言われていますが、私はそういうふうには思いません。
真っ直ぐ走らないという意味では、私個人が感じたのは、単独で走っていると案外安定しています。下手なクルマより断然安定してます。
私が所有した中では、アルファロメオ 156GTA MT の方がよっぽど怖かったくらいです。

そして、私が感じた真っ直ぐ走らないというのは、ステアリングのキックバックで突如何処かに飛んでいくとかいう類いのものではなく、ある速度域に達した状態で前方に他の車両がいると、真っ直ぐ走らなくなることを感じました。また、曲がりくねったトンネル内で、出口が見えた瞬間などに挙動が乱れたりすることがありました。
これは、おそらく、このフェラーリ 348 は、空気の流れに過敏なのかも知れないとその時に感じました。

ちょっと矛盾しているような説明になりますが。。。
特別、ダウンフォースを発生させるようなパーツも装備されてはいないが、空力的にはおそらく空気の流れに頼っているボディ形状なのだと思います。
しかし、空気の流れに頼っているということは、空気の流れに変化が生じた場合、それに反応しちゃうんだと思います。
上で言ったように、前方に車両がいたりして、追走している状態だと、前方の車両が車線変更などで移動すると、なぜか、自然と同じ方向や反対側に吸い寄せられるようにクルマが動いたり、急に不安定になったりすることがありました。
この感覚は、あんまり他の車種では感じたことのない感覚でした。

あとは、基本的には下りコーナーは不安定な感じを受けます。
しかし、これは、三菱 アイ 4WD でも感じますので、こちらは車両の重心やバランスと駆動方式のベースによるものだと思います。

一般的には、足回りやボディ剛性が低いとも言われていますが、高速域からの急な減速をしても、ステアリングが真っ直ぐではなかったりすると、不安定な挙動になったりしますが、ステアリングが真っ直ぐな状態であれば、スバル レガシィ B4 よりも足回り剛性などはしっかりしていると思います。
おそらく、スバル レガシィ B4 もそれほどボディ剛性や足回り剛性が低いわけではないと思いますので、一般道で走る分には、フェラーリ 348 のボディや足回り剛性も特別問題なレベルではないと思います。

また、個人的には、フェラーリ 348 は エンツォ フェラーリ がまだ生きていた時にギリギリで設計に関わった、目を通しただけ程度かも知れませんが、エンツォ フェラーリが最後に関わったモデルで エンツォ フェラーリ の血が入っている最後のモデルだと思っております。
他のライバルメーカーが新型車両を発売する中、開発から市販化までの予定を早めたりで、まだ未完成なプロトタイプ感で発売した部分もあるのかも知れませんが、そういう負けず嫌い的な部分も、フェラーリ らしいな。と思える フェラーリ だと思います。

フェラーリ 355 では、Vバルブになり HONDA の血が入り、性能は飛躍的に上がりましたが、ちょっと、フェラーリ ぽくないのでは。ちょっと違うかな。と思ったりします。
実際に走ると、日産 R35 GT-R のように素晴らしいのですが、何だろう。。。フェラーリ ってこれでいいのかな。と思う部分がありました。
それは、きっと、私の中での フェラーリ のイメージはこうであって欲しい。というものとの比較なのだと思いますが。。。
あとは、やっぱり誰でも簡単に運転出来るクルマより、癖のあるクルマの方が楽しい気がします。

そして、フェラーリ 348 は人馬一体ではない馬とも呼ばれたり、実際にそう感じる部分はあります。
しかし、それは誰でも人馬一体であることが素晴らしいと前提に考えると、そう思われるのかも知れませんが、フェラーリ 348 は、人馬一体になる過程を楽しめるクルマだと思います。
アクセル、ブレーキ、クラッチ、ギア、ステアリング、全ての操作でのクルマの動きを敏感に感じながら丁寧に操作して、正にクルマと対話しながら走らせる必要があるクルマ。
それが、フェラーリ 348 だと思います。
だからこそ、生きもののように感じる部分もよりあるのだと思います。

など、色々と思い出していました。

フェラーリ 458 イタリア に行く前に、今一度、フェラーリ 348 GTS に乗るべきなんだろうなぁ。
とも思ってしまいました。

あとは、先日乗った、チューンド R35 の 1200PS
クラスで、足回りのブッシュをピロボール式のブッシュに交換したクルマは、一般道では両手でしっかりステアリングを握ってないと運転出来ないクルマでした。
路面の凹凸であちこちに振られるんです。
しかし、サーキットに持ち込むと、思いのままに動くようでした。
そのように、もしかしたら、初期型の フェラーリ 348 、もしくは、清水草一氏の フェラーリ 348 は、足回りのブッシュなども違うのかも知れない。と、思いました。
そのくらい、ブッシュひとつでクルマの性格は変わってしまうくらいの変化もあります。

色々ありますが、個人的には、フェラーリ 348 は、355 よりスタイル的にはお洒落だと思っております。

で、エンジン周り一式の整備に出して、しっかり乗ってみたいな。と思っているところですが、、、今は、ゲームの 仁王2 や どうぶつの森 で楽しんでいて、スカイライン R34 GT-R BNR34 すら、まともに乗っていない状態が続いています。
Posted at 2020/04/07 01:39:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月02日 イイね!

タイヤ交換とエンジンオイル交換などの整備作業を。。。

タイヤ交換とエンジンオイル交換などの整備作業を。。。今日は、久しぶりのお休み。
数週間ぶりのお休みな感じ。
で、クルマのスタッドレスタイヤ交換やエンジンオイル交換を行いました。
とりあえず、自宅の私以外が乗っているクルマ3台のスタッドレスタイヤを交換しようと思いましたら。。。
夏用タイヤに釘が刺さっていて、空気が抜けてきており、使えないタイヤのクルマもあったことを本日、思い出しました。

タイヤの溝も残り少ないので、4本交換しないと。。。

なので、クルマ2台のスタッドレスタイヤを交換して、トヨタ アルファード S240 のタイヤも交換することにしました。

タイヤ交換後には、エンジンオイルも交換しました。エンジンオイルを抜くのは手もほとんど汚れなくて簡単な位置と角度のクルマです。

ただ、エンジンオイルを入れる際に、注入する位置が不便なところにあるなぁ。。。と。
オイルジョッキー、注ぎ口のホース部分が長いものじゃないと不便です。

エンジンオイルは、先日、スバル BRZ にも使用しました最近人気のエンジンオイル。
実際に自分でも使ってみようと思い、今回は、このエンジンオイルを使用してみました。
TAKUMI 5W-40 。
さすがに、0W-20 とかは使うには不安な感じがしますので、下は最低 5W は欲しいです。

それと、日産 マーチ の助手席側のブレーキランプが点灯しないとのことで、こちらのブレーキランプ バルブ も交換しました。

テールランプの横のボルトを2本外して引っ張ると簡単に外れました。
あれっ。。。本来、このバルブがセットされている本体は、テールランプ本体にくっついて外れるはずでは。。。
爪が外れていたようでした。

作業自体は簡単なのですが、バルブが手元になくて、購入しにお店に行って来ました。

1個でもいいのですが、左右同時に交換する為に、2個セットのものを購入しました。

そんなので、お休みの日はクルマの整備関係で終わってしまいました。。。

スカイライン R34 GT-R BNR34 も走らせて、
パーツを馴染ませないといけないのですが、乗る時間より他を優先してしまい乗れていません。
Posted at 2020/04/03 01:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
567891011
12 13 1415161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation