• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

ホンダ フリード にカーナビ、ドライブレコーダーなどを取り付けしました。

ホンダ フリード にカーナビ、ドライブレコーダーなどを取り付けしました。ホンダ フリード ナビ装着用スペシャルパッケージ が納車されましたので、ナビを取り付けました。

配線でぐちゃぐちゃです。
しかも、間違って買ってしまった不要な配線もありました。なので、取り付けるナビに合わせて部品をすぐに注文しました。

今のクルマには、リアガラスにテレビアンテナフィルムが、2箇所新車から装着されていますので、追加配線&カプラーを購入して、カプラーオンで簡単にテレビも映りますが、やっぱり、受信感度は少し低下しそうなので、カーナビに付属のテレビアンテナフィルムをフロントガラスに、4箇所取り付けしました。
このテレビアンテナフィルムを貼る作業が好きじゃありません。。。左右対称にしたいのに、少しズレちゃったり。。。

ドライブレコーダーも取り付けしました。

無事に8型画面のカーナビとドライブレコーダーの取り付けが完了しました。
しかし、後になってわかりましたが、走行中のナビ操作やテレビが見れなくて、再度部品注文しました。

後日、再度、カーナビ周りのパネルを外して。。。

こちらの配線を配線の途中に挟み込ませるだけです。

この8型のパネルのハザードスイッチ。。。
一度取り付けると、外すのが困難です。
構造は仕方ないにしても、なんで、こんなに配線が短いの。とか、色々と思ってしまいます。

ついでに、こちらのカーナビの画面用フィルムも貼り付けしました。

無事に作業は完了しました。
Posted at 2020/07/18 00:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月24日 イイね!

デュアルクラッチトランスミッションって。。。

デュアルクラッチトランスミッションって。。。DSGやPDKなどのデュアルクラッチトランスミッションって。。。
私、ずっと勘違いしていたことがありました。
例えば、現在3速に入っている場合は、デュアルクラッチは、3速の前後である2速と4速に準備されており、どちらにでも、すぐにシフトチェンジ出来る状態で待っていると認識していましたが。。。
違うのですね。
今まで、ポルシェ 911 997型 ターボ や カレラ、日産 R35 GT-R などを運転した時に、
えっ??パドルシフトで操作しても、すぐにギアチェンジ出来ないじゃん。何?これ。変なの。と感じていました。
その理由がつい最近、やっとわかりました。
私は大きな勘違いをしていました。

上記で出した例。
例えば、現在3速に入っている場合は、デュアルクラッチは、3速の前後である2速と4速に準備されており、どちらにでも、すぐにシフトチェンジ出来る状態でいると認識していました。
これが間違いなのです。
それは、速度を上げてきている時は、コンピューターは、速度が上がってきているので、次の予測は3速の次は4速なのです。
だから、4速ギアに入る為の準備をしています。
しかし、ここで、ドライバーが急加速がしたいから、3速からパドルシフトなどで、2速にシフトダウンしようとした場合は、コンピューターが予測していたものとは違い、予測していなかった2速なので、その切り替えに時間がかかり、瞬時にシフトダウンが出来ないんです。

逆に、ブレーキなどで減速している場合は、コンピューターは、3速の次は、2速になるだろうと予測して、2速を準備していますが、ここで、もし、ドライバーがパドルシフトなどで、4速に入れると、これも予測していない側なので、瞬時に反応が出来ず、一度切り替えてからの変速を行うことになるのです。

要はデュアルクラッチでも、ライムラグをほとんど無く瞬時に変速するには、次のギアは1つしか準備は出来ていない状態ということです。
これを欠点ととらずに、こういうシステムのオートマチックトランスミッションだという認識をしておけば良いだけです。
マニュアルトランスミッションとは違うのですから。

このように、DSGなどのクルマに乗る時には、この仕組みを知った上で乗る必要があるんだな。と思いました。
だから、実際に乗ってみて思うこととして、自分でシフト操作しないで、完全にDやSレンジのみで走った方が綺麗に走れることにも繋がっているのだと思いました。DやSレンジの場合は、アクセル開度でコンピューターが今求められていることを判断して自動で行ってくれます。
実際に、ドライバーが本当に必要でシフト操作を求めるのは、急加速時直後のエンジンブレーキを使用したいなどの急なシフトダウンとかくらいでしか必要ない気もします。
本来はエンジンブレーキもエンジンには良くないので、フットブレーキで確実に減速するのが良いのですがね。


あれこれ考えていると、ドライバー視点からすると、パドルシフトなどを使用してのシフトアップもシフトダウンも同じタイミングで出来る、シングルクラッチトランスミッションのフェラーリ430までのF1マチックやランボルギーニのeギア、ポルシェのティプトロニックトランスミッションなどの方が、ドライバーのMT操作に似たようなフィーリングで操作出来るのではないか。
速くは無いかも知れませんが、感覚的に楽しいのではないか。とも思います。

と、言っていると、やっぱり、マニュアルトランスミッションの方が楽しいよね。となってしまいます。。。

フェラーリ 348GTS に少し乗りたいなぁ。と思いながらも、乗る時間もなかなか作れなく、ちょこっと眺めたりだけで。。。

映画 エスケープ・ルーム を観ました。
個人的には、面白かったです。
脱出映画のCUBEとかから発展した感じの映画だなぁ。と。。。

みんな、危機感が無い。もっと危機感をもって生きたら誰でも何でも出来る。と、以前言ってたコがいました。なんか、それを思い出しました。
Posted at 2020/06/25 01:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月21日 イイね!

久しぶりに車内などを触りました。暑い季節になると、触る気にならなくなってきます。。。

久しぶりに車内などを触りました。暑い季節になると、触る気にならなくなってきます。。。スカイライン R34 GT-R BNR34 。
右リアのサスペンションの減衰力の調整のパーツが知らないうちに外れていて、減衰調整が出来ない状態で、ほったらかし状態でしたので、本日、リアシートを外して、再度取り付けました。

これを締め付ける小さな六角のネジが紛失していましたが、予備があったので、それを使いました。
しかし、このサイズの1.5の精密六角レンチが見当たらなくて、あちこち探している時間が一番かかりました。

リアシートを外したり、少しズラしたりしました。

取り付けて、六角レンチで締め付けるだけです。
本当は外れ止めの接着剤なども同時にした方が良いのかも知れません。
ついでに、フロントとリアの減衰力をリセットして、適当な数値に設定しました。

ステッカーを追加で貼りましたが、
イメージと違って、とりあえず、左右にダブルで
同じステッカーを貼りました。
ゴールドの方が。。。思っていたよりも、全然見えなくて。
しばらく、このままにしておいて、次に新たにステッカーを貼る、貼らないといけない時に、片側を外しちゃうことにします。

ブースト計の位置を変更したり、全体的にメーター配置を変更したいと思っていましたが、ブースト計の配線が、どうも運転席の下で厳しいことになっていて。。。
とりあえずは、HKS ノックアンプ計をエアコン吹き出し口から、ダッシュボード上に変更しました。
エンジン回転数、ブースト計、空燃比は同時に見える位置が良いのですがね。。。
また、今度、ブースト計を移動します。

少し乗ってみて、感じることは、燃料消費が以前より少なくなっている気がします。

Posted at 2020/06/22 20:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月20日 イイね!

湿っぽい梅雨の深夜に。。。

湿っぽい梅雨の深夜に。。。先日、TMワークス から戻って来てからも全く乗っていませんでした。
リセッティング後の確認もしたくて、ドライブに。。。

燃料は満タンくらいで、入庫しましたが、リセッティングで燃料の大半を使用していましたので、再度、燃料を補給しました。
洗車もしていませんので、紅いコのボディは、ばっちぃー。です。
ホイールもブレーキダストだらけ。。。
マルチファンクションディスプレイの液晶も劣化が目立つようになり、崩壊してきています。

エアフロレスの為、圧力のみで空気密度までは対応出来ていない為か、エンジンの吹け上がりがちょっと、まばらな感じもしますが、6速80km/hで普通に走ることが出来るようになりました。
あとは、ブーストが以前よりも下から立ち上がるようになり、低回転時のトルクも増したので、必然的に、ブーストもそんなに上がらないまま走れるようになりました。
乗り方も少し変えないといけないので、慣れるまで少し違和感があります。
足回りとのバランスも少し崩れたので、足回りはもう少し硬めのセッティングに変更したいな。と感じました。

車内のメーターなども色々と外したので、位置変更など色々としたいなぁ。と思いながら、なかなか、ゆっくりと作業する時間が作れなくて。。。
しかし、視界に入れたいメーターは、ダッシュボードのセンター付近に配置しないと、加速中などは見る余裕が無くて。。。アクセサリーにしかなっていないのが現状です。

今晩は、ふらんどーるのシュークリームをいただきました。
Posted at 2020/06/21 04:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年06月11日 イイね!

紅いコ。とりあえずベースとなるリセッティングは完了。

紅いコ。とりあえずベースとなるリセッティングは完了。スカイライン R34 GT-R BNR34 。
色々と必要な作業があり、ダッシュボード上の色々なメーターなどを全て外しました。

PLX の空燃比計は交換する為に残してあります。
ブースト計は、リセッティングで必要とのことで、取り外しましたが、再度、仮固定を。

色々と作業がある為、入庫しました。

とりあえず、PLX の空燃比計を取り外しの為、作業を。
そして、HKS ノックアンプ計器 を取り付けしました。

内装は自分でも何回バラバラにしたか。。。
暑い季節にはしたくない作業です。

そして、シャシダイナモメータシステム で、高回転までのリセッティング。
今回のメインは、エンジン始動から冷間時、低回転域の方は自走でのリセッティング。

最後は、先日交換取り付けしたカーボン製品のプロペラシャフトを再度交換。
初期モデルには、ちょっと不具合がありまして。。。対策品に交換案内がきており交換しました。

で、本日、引き取りに行って来ました。

低回転域のトルクが増して、2,000回転前後で走れるようになりました。
6速2,000回転は正直厳しい状態でしたが、普通に走れるようになりました。
踏んだ瞬間にしっかり前に出るようになり、リセッティングベースとしてはイメージしていた感じになりました。
ただ、トルクやパワーの盛り上がり感的には少々ダウンしており、フラットなトルク特性になりましたので、GT-Rのイメージとはちょっと違うかな。とも思いますが。。。
これ以上の低回転域のトルクを求めるなら、今時の 2.8Lへの排気量アップか、V cam システム ですが、どちらも高回転型では無くなるので、ちょっとね。
と思います。
実際、高回転まで回してしまえば、常時5,000回転以上くらいなので、低回転域はあんまり必要無いような気もしますし。。。
とりあえずは、現状で走って、気になる箇所をメモして、リセッティングを繰り返していきたいなぁ。と思います。

色々と疲れたので、今夜もいただきもののケーキを。。。
ちょっと小さい。もう少し大きいのが良かったですけど。。。
Posted at 2020/06/12 00:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
78910 111213
141516171819 20
212223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation