• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2025年11月28日 イイね!

晴れていたので、オープンで神社までお散歩。

晴れていたので、オープンで神社までお散歩。ダイハツ コペン L880K AT。

白山比咩神社まで、ドライブとお散歩に行って来ました。

先日、エンジンオイルを交換して、アクセルを踏んだ時のフィーリングが良くなりました。
Posted at 2025/11/28 00:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月22日 イイね!

購入から半年ほど経過して、やっと乗り出した感じなので、エンジンオイルの交換を。

購入から半年ほど経過して、やっと乗り出した感じなので、エンジンオイルの交換を。ダイハツ コペン L880K AT
エンジンオイルの交換をしました。

納車後、全然乗っていなかったので、
エンジンオイルも今回初めて、エンジンオイルを交換しました。

抜いたエンジンオイルは、黒くて、ドロドロしていました。

この ダイハツ コペン L880K のエンジンオイル交換は簡単です。
ただ、エンジンオイルフィルターは、フロントグリルの奥のようなので、ちょっと手間がかかりそうな感じ。
Posted at 2025/11/28 00:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月09日 イイね!

グリーンのコにも、カーナビとバックカメラの取り付けをして快適になりました。

グリーンのコにも、カーナビとバックカメラの取り付けをして快適になりました。ダイハツ コペン L880K AT
オーディオをカーナビに交換とバックカメラの取り付けを行いました。

購入後、全然乗っていなくて。。。
乗らないから、余計、なかなか作業する気になれなくて。。。

で、やっと、バックカメラの取り付けに伴い、オーディオもナビに交換しました。
今回は、サイバーナビではなくて楽ナビに交換です。
たぶん。見栄え的に満足出来ないですが、とりあえず、バックカメラとテレビが映れば良いので。

とりあえず、オーディオ周りのパネルを外して
ナビユニットのみ交換して、カーナビがしっかり作動するか確認していきます。
写真は交換前のオーディオです。
デッキ交換自体は10分ほどで楽ナビに交換出来ました。

で、これからが色々と作業という感じ。

まずは、リアバンパーを外しましたが、
これが、なかなか外れなくて。。。
軽自動車なのに、ダイハツ車だから。コペンだから。なのか、結構しっかり、沢山のボルトやピンで固定されていました。

リアのランプ内のボルトはわからなかった。。。
なぜ、外れないの。。。って、調べたら、
ボルトありましたか。みたいな。

リアバンパーは外れたので、バックカメラの配線を通します。
どこから通そうか、色々と考えて、センターコンソール内を通して配線を繋げることにしました。

早速、シフト周りから順番にバラして行きました。

センターコンソール内のネジや両サイドのネジを外すと、センターコンソールは外れました。

センターコンソールを外したら、こんな感じです。リアに繋がっているので、配線を通すには良い感じです。

配線を通して、交換したカーナビの楽ナビの画面にバックカメラの映像が表示されるの確認をして。

リアトランクのカーペット下の助手席側の隅の方を通して、元からある配線カバーに、タイラップで固定しました。

綺麗に配線をします。
最近、こういう作業ばかりしています。

バックカメラの配線をどうしよう。
バックカメラの固定どうしよう。と、色々考えていましたが、写真の位置にしました。
ナンバープレートに重なると良くないな。と思い、助手席側に取り付けしました。

そして、個人的に好きじゃない作業のテレビアンテナの固定とフィルム貼り作業をしました。

で、外したパーツを元に戻して完成です。

テレビアンテナの配線通すのに、フロントガラス上部をバラして、再度しっかり固定した為なのか、寒くなってきた季節にも関わらず、クローズド時のギシギシ音が減りました。


国産車のカーナビ交換やバックカメラ取り付けは、比較的簡単で良かったです。

先日、行った、ポルシェ ケイマン 987 2.7 MT のカーナビとバックカメラ取り付けは、本当、大変でした。

カーナビの車速表示がおかしかったり、キーを抜いてるのに、カーナビだけ作動していたり。バッテリーのマイナス端子外さないとカーナビが消えなかったり。

1週間くらい原因がわからず。。。
試運転では、正常なのに、カーナビユニットをしっかり奥に入れて固定すると、おかしくなる。これに気付くのに時間がかかってしまい。
これは、カーナビユニットを奥に押し込んだ際に、CAN配線の一部に負荷がかかり、通電があったり、なかったりしてたのが原因。

この原因はエレクトロタップを使用してのCAN配線取り付けしていたので、カーナビユニットの後ろで配線がいっぱいの中で、エレクトロタップ付近に負荷がかかると、CAN配線の接触が微妙で、信号があったり、なかったりしたようでした。

純正の配線をカットしたくなかったのですが、最終的には、CAN配線を切断して、コネクター端子を使用して、しっかり固定することで解決しました。

何度、取り付け確認と配線のやり直しと走行確認を行ったことかしら。。。
Posted at 2025/11/28 01:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation