• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miraclehappyのブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

いつも暗いなぁ。と思っていたので。。。

いつも暗いなぁ。と思っていたので。。。スズキ スイフト ZC72S CVT
ルームランプの灯りが暗くて夜間困っていました。
フロント上部にも灯りが欲しいくらいですが、
とりあえず、LEDバルブに交換してみました。

100lm なので、そんなに明るいわけでもないと思います。加えて、純正ぽい電球色にしました。

フロント側からルームラップ本体を引っ張っると簡単に外れます。

こんな感じでバルブがセットされています。

こちらは純正バルブになります。

こちらが LED になります。
片側しか点灯しない為か、純正バルブより明るさが低下しているように感じます。
夜にまた明るさを確認します。

暗くなってから確認しました。
明らかに明るくなっていました。
元々の純正バルブも大分劣化していて弱っていたのもあるかも知れません。
点灯速度も早くなり色々と不便だったので交換して改善されました。

今日のデザートは、ケーキというより、フルーツな感じでした。
Posted at 2020/09/16 18:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月13日 イイね!

紅い平たいコの電気を蓄える箱を交換しました。

紅い平たいコの電気を蓄える箱を交換しました。フェラーリ 348 GTS のバッテリーが先日、急にバッテリー充電していても、充電エラーが出るようになり、バッテリー充電出来なくなりました。

エンジンキーを回しても全く反応無し。。。

そこで、バッテリー交換をしました。
購入後初めてのバッテリー交換になります。
15年以上交換していませんでした。

外で作業をしたかったのですが、雨が降ってて。。。
車庫の中でそのまま作業しました。

ギャッジアップするにも、何かと不便で。。。ジャッキを複数台使用してジャッキアップしました。

左フロントタイヤ&ホイールを外しました。
フェラーリ 348 GTS は、この左フロントフェンダー内にバッテリーが設置されています。

バッテリーは、このカバーの奥になりますので、フェンダーの内側のカバーをビス5本外して、取り外します。

カバーを取り外すと、こんな感じで、バッテリーが設置されていました。
Panasonic パナソニック 566 18 というバッテリーのようです。

バッテリーを取り外すと、バッテリーを設置している鉄板が錆びだらけでボロボロです。
しかし、重たいバッテリーをよくこんな薄い鉄板一枚で支えていると思います。

他の箇所は錆びも少ないのですが、バッテリー周りの鉄板が酷いので。。。

赤錆を黒錆にする錆び転換剤を使用してから、足付けして、塗装をすることにしました。

シャシーブラックで良かったのですが、ちょうど手元に無かったので、この HONDA B92 の ブラックメタリック系のカラー で塗装しました。

バッテリーの固定金具なども錆び錆びだったので、同じように処理しました。

予定外の作業で思ったより時間がかかってしまいました。

塗装が乾くまで時間もかかるので、C-TEK シーテック の充電器の接続用の端子をバッテリーにセットしておくことにしました。

何処から配線を通そうかな。と思いながら見ていましたが。。。

こっちのリトラクタブルヘッドライトとの隙間からバッテリー上部に繋がっていましたので、こちらから配線を通すことにしました。

塗装が乾いたので作業を再開します。
見栄えだけは大分綺麗になりました。

鉄板とバッテリーの間にゴム板を敷いて、バッテリーを設置します。

右側のバッテリーが使用していたものになります。
左側が今回新しく使用するバッテリーになります。

BOSCH ボッシュ Silver X SLX-7C になります。
フェラーリ 348 GTS の
バッテリーの搭載するサイズは、
幅:278mm、奥:175mm、高:190mm
になります。

バッテリーを取り付け設置しました。
C-TEK シーテック の配線も接続しました。

バッテリーのターミナルカバーもカットして使用出来るように、これを使用しました。

こんな感じでバッテリーの取り付けは完了しました。

カバーも取り付けて、タイヤ&ホイールを取り付けて作業完了です。

C-TEK シーテック も充電接続を確認しました。

バッテリー交換作業に思ったより時間がかかってしまいました。

天気も良くなってきたので、
スズキ カプチーノ もバッテリー充電しました。

そして、先日頂いたお菓子をいただきました。

更に追加で、甘いものをいただいたので、こちらも。。。


Posted at 2020/09/13 19:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月06日 イイね!

炎天下とキラキラが劣化しても改めて実感して複雑な心境。。。

炎天下とキラキラが劣化しても改めて実感して複雑な心境。。。スカイライン R34 GT-R BNR34 でドライブ。

今日はお日様もピカピカで炎天下。
今日は乗っても雨の降らない日でした。

最近、雨に打たれそうになる度にUターンをしていて。。。
マツダ ロードスター辺りを純正で乗りたいなぁ。
もっと気軽に乗れるスポーツカーが欲しいなぁ。とか、また考えてしまって、マツダ ロードスター ND がいいなぁ。とか。。。

お日様が少し眠くなってきた夕方頃、スズキ スイフト ZC72S CVT のエンジンルームを確認して。

エアークリーナーボックス周りを外して、エンジンのヘッドカバー部分を拭き拭きして綺麗にしました。

三菱 i アイ に取り付けていた
SEV セブ プレミアム ヘッドバランサー を
移動して、こちらに取り付けてみました。

熱とかで塗装が傷んでいますが、効果は変わらないかな。と思います。

この上からエアークリーナーボックスなどが、取り付けられるので、どうせ、ほとんど見えなくなっちゃうので。
と、いうより、この位置がギリギリ、エアークリーナーボックス系の部品を交わせる位置でした。

あれっ。。。(・◯・)
スロットル コントローラー を気付いて、
SP3 モード に切り替えましたが、ノーマル モード でも、気にならないくらいで最初乗っていました。
加えて、今までとても気になっていた加速した際のCVTが滑るようなフィーリングが無くなりました。なぜでしょう。意識して急加速とかもしても、フィーリングにメリハリがあって、今まで気になってもどうしようもなかったCVTの滑りみたいなものが無くなってる。
これも、SEV セブ の影響なのでしょうか。
効果範囲を考えると、CVTなどにも影響を与えていてもおかしくはないとは思いますが。。。

最近、ドライビンググローブを色々と試してみたりしています。
やっぱり、良いものは違います。
しかし、それにしても、スズキ スイフト ZC72S CVT の CVT のフィーリングが気に要らなくて、どうしても好きになれなかったのに、一気に不満要素が改善されました。
しかも、スロットルコントローラー も必要ないくらい。
そうなると、今度は後席の狭さとか他の不満が出てきます。(^ー^)
うーーーん。。。SEV セブ は必要ないかな。と最近思っていたのに。。。
Posted at 2020/09/07 00:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

赤い四角いコの初めてのエンジンオイル交換。

赤い四角いコの初めてのエンジンオイル交換。本日は朝早くからエンジンオイルを交換する予定が。。。
朝は仕事の電話で起きて。。。
お昼前にエンジンオイルを交換しました。

ホンダ フリード の初めてのエンジンオイル&エンジンオイルフィルター交換です。
走行距離 2,327km。
距離が中途半端ですが。。。
本当は、1,000kmで交換しようかと思っていましたが、なかなかタイミングが合わず。

スロープだけだと、フロントのエンジンルーム下の広さが確保出来ないのと安全の為に、左右からジャッキでほんの少しだけ上げて支えました。

とりあえず、エンジンルーム下はこのアンダーカバーが取り付けられているので、これを外しました。

アンダーカバーは整備の際に面倒ですが、エンジンルームの汚れが少ないのは恩恵です。

エンジンルーム下のアンダーカバーを外すと、すぐにエンジンオイルパンのドレインボルトとエンジンオイルフィルターが見えますので、ドレインボルトを外して、エンジンオイルを抜きました。

エンジンオイルフィルターも外しました。
しかし、エンジンオイル、粘度が低いのに加えて劣化してる為か、凄く水ぽいです。
エンジンルーム内で熱が加わると更にサラサラになるのでしょうが、よくこんなサラサラな状態で、よく油膜を保っていると思います。

今回は、このエンジンオイル 0W-20 と PIAA のマグネット付きエンジンオイルフィルターを使用しました。
最初のエンジンオイルフィルターの交換なので、今回だけマグネット付きのエンジンオイルフィルターを使用しました。次回からは普通のエンジンオイルフィルターで良いかな、と、思います。

エンジンオイルフィルターを取り付けて、エンジンオイルパンのドレインボルトを締め付けて、エンジンオイルを入れました。
しかし、エンジンオイルフィルターも交換しても、3.3Lしか必要ないなんて凄いですね。
今回は、エンジンオイルパンのドレインボルトのパッキンは交換しませんでした。

エンジンオイルパンとドレインボルトとエンジンオイルフィルターに印を付けました。
個人的に締め付けの感じを確認したいので。
ちなみに、エンジンオイルパンに ENGINE OIL → とエンジンオイルパンのドレインボルトとわかるように刻印がされています。
CVTフルードと見違えないようになのかな。

エンジンオイルの量を確認して、エンジンオイル漏れを確認して、エンジンルーム下のアンダーカバーを取り付けて作業終了しました。

普通にお店で交換した方が楽かな。と思いましたが、予約したり行くのが面倒なのと、自分ですることで新しい経験値も増えますのでいいかな。と。

トヨタ アルファード S240 、お盆のお墓参り以来乗っていなかったので乗りましたが。。。
バッテリーが弱っている感じがしました。

レーダーが取り付け面の粘着剤が弱ってか、こちら側に倒れて来て、画面にエンジンが故障しています。と表示されます。。。
いや。。。
故障してるのは、レーダー、あなたですよ。
と思うのですが。。。

今回のいただきものは、抹茶のパウンドケーキ。
Posted at 2020/09/05 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月02日 イイね!

スズキ スイフト ZC72S CVT 乗れば乗るほどに。。。

スズキ スイフト ZC72S CVT 乗れば乗るほどに。。。スズキ スイフト ZC72S CVT にスロットルコントローラーを取り付けてからは、大抵は、SP3 モード で乗っています。
スロットルレスポンス的には、SP5 モード 以上であれば、個人的には満足ですが、どうしても、CVTの滑っているようなエンジンの回転フィーリングや音に違和感を感じてしまいます。
これ、きっと、マニュアル車だと私的にも評価は高い気がします。
スズキ スイフト スポーツ だったらなぁ。
と思ってしまいます。

400km以上走行して、残り燃料計が半分くらいを示しているのは違和感があります。
しかし、頻回にガススタンドに通わなくて良いので便利です。
給油も時間を使っちゃうので。。。
とは、言っても、同時に色々な車種に乗っているので、頻回にガススタンドに通って燃料補給はしてるんですけどね。。。

いつもながら、いただきものを。。。

フォルクスワーゲン ゴルフ Ⅵ 辺りを見かけると、
GT以下のグレードでも付いて行くには厳しいなぁ。と感じます。
フォルクスワーゲン ゴルフ V GTi MT の当たり前の普通な性能が素晴らしかったなぁ。と思います。

燃費や経済性などの面を重視して考えると、スズキ スイフト ZC72S CVT の方が良いですが、移動もただの移動ではなくて、楽しみながら移動するなどの部分を考慮すると複雑な心境になります。

たぶん。自分で維持したクルマで負担要素が一番高いのだろうなぁ。
だから、色々と考えてしまっているのだと思います。
Posted at 2020/09/03 00:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。
ボンネット周りが変わったのですね。
写真で見ると、N-ONEに似てますね。?」
何シテル?   09/18 23:12
miraclehappyです。よろしくお願いします。 ブログを見て頂く際には、私は、写真の内容の文面は、それにあたる写真の下に記載しております。 どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の給油は、今年最後のFerrariで行けるお使いでした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 02:43:28
ブレーキキャリパーに SEV AL-R を4枚追加セッティング 💛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/28 10:26:32
1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/18 10:41:04

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スズキ ハスラー NA 4WD MT MR31S です。 友人のクルマ屋さんから購入し ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
トヨタ アルファード 240S 8人乗り です。 当初、アルファード を購入するなら、7 ...
ミニ MINI ミニ MINI
BMW MINI クーパーS 50 Camden R56 MT。 急ですが、お店の社長か ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカイライン GT-R BNR34 Vspec エクステリアに関しては Zチューンのニ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation