• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いまいさんのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

愛すべきウッカリさん、HDDナビの進退問題。

愛すべきウッカリさん、HDDナビの進退問題。KENNWOOD HDX-700

1DINインダッシュという今じゃスッカリ死滅したカテゴリーで発売した、超低価格HDDナビ。

航空写真の上にルートを出せたり、タッチパネルで操作できたり、MP3を再生できたりと、(当時)経営破綻寸前のケンウッドが起死回生の一発的に出した、今風な機能が随分盛り込まれてた意欲作。



俺のナビってコレ…なんだけど。

ルート案内中に数多く失敗したり、アイコンの絵が異様にヘタクソだったり、地点登録数MAX100箇所しかなかったり、オネーサンの超キレイな声が突然裏返っちゃうとか、何故かファンサイトがあったほど人間臭い、変なナビ。

低価格っても当時の相場でのハナシで・・・定価25万、購入時で15万ほどしました。
いきなり15万って安くないよねー、かなり無理してメチャ仕事突っ込んで無理矢理買いました。
でも、問題もあったりする。orz

買ったときのままなんです・・・今も2002年3月の地図を表示してる。
データ更新を既に3回か4回かスキップしてるからなァ。
Ver.UPで追加機能の車輌メンテナンス管理とかココセコム連動とかつきます。(苦笑
7年半の月日で、こんなにも道路事情って変わるもんなんだね・・・。

元々おっちょこちょいな案内が多いうえ、更に地図まで古いときた。
高速道路が途中で強制下車の旅なあたりとか、も~いい加減書き換えないと絶対無理。
で、調べると…


    【お知らせ
    2009年末頃に新しいバージョンアップキット(KNA-HD2509)の発売を予定しております。


おー!!

 バージョンアップ 26,250円(本体価格25,000円)

た…高ぇ!?(滝汗


そう、この頃のって「ネットでデータDLして更新」とか、できないんですよねー。
更に自分で一旦ナビを取り外してHDDを抜き、発送、書き換えには概ね1週間~10日間程度必要で、その後自分で再取り付けなんです。

うーん…長い。そして、すごく面倒。(滝汗


細々したインターフェースが随分煮詰めてあってスゲェ使いやすいし、案内精度出すのにサポートさんも凄く親身に対応してくれたりで…。
まぁ液晶暗くなってきたり悲しい部分も色々あるんだけどネ。
道の駅全道制覇やら超長距離打ち合わせ行脚で酷使しまくったけど、オッチョコチョイな変な案内しまくったり、果ては道を外れて中国大陸まで走っていったり・・・でも7年連れ添ってきた仲というか、ほんと愛着あるんだよねー。
更新してあげたい気持ちはあるんだけど・・・コレ、この先いつまでちゃんと動くんだろ?

今や2万6千円ってカンタンなナビが本体ごと買える時代。
しかも、自動的に地図は新しくなり、サポートさえ続くなら地図が手間無し更新できたりします。

さて、どうしたものか・・・。
Posted at 2009/09/28 03:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月26日 イイね!

追加メーターって進化してるなー。

追加メーターって進化してるなー。近所の店で何気なく追加メーター見てました。

「故障診断カプラに取付け」

…と、箱の横にあることに、フと気付きました。


・・・・おー、これは便利だ!!
(かなり前から入荷して並んでたけど、コレに気付かなかった。)

追加メーターって配線分岐して拾ったりブロック挟んで配管したり、結構面倒なんだよね。
新型車だと、かなり必死に情報集めて配線・配管調べる必要がありました。
まぁ、俺はこういう作業自体が結構好きな人なんだけど。

ここ数年は集中コントロールするユニットに順次追加する電子式が主流だったけど、こりゃ結果的に車の配線ブッた斬りまくって接続するし、高価だし、あんまし良くないなーと思ってたんですよ。(つか値段が高ぇんだよ。)

そこで、このテのカプラオンで複数項目を表示できる商品が結構色々出てきたんだけどね。
液晶画面に数値やメーター風画面で表示するのが一般的で…生粋のアナログ人間(俺トカ)の場合、実際にゃ走行中にバラバラ書き換わる数字読むなんて到底できないんで。

ま、何か大満足感がありそうだし、トラブル発生時に数値で把握できるのは何かカッコイイとは思ったけど。(そのうち1個欲しいな、とは思う)


コレはアナログな針メーターにしてる所が良いですね。
コネクタ差し替えで車を複数所有してたり、乗り換えの時に即配線できるのはかなり便利。

…次にメーター買う時ゃこういう奴にしよう。
この方式なら故障診断カプラの規格が刷新されない限り、複数所有しても長く使えそうだ。

何か今の車に乗り換えた時、結果的に全部手放すハメにあってるんだよねぇ。(凹
Posted at 2009/09/26 15:54:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月21日 イイね!

前車繋がりでメシ。

前乗ってたプレオ繋がりの山形/網走人がコッチに来てるってことで。

山形人は奥さんとフェリーで北海道上陸、夕方には?って感じだったんだけどね。
フェリー搬出/苫小牧港/道央道とスンゲー渋滞だったそうで、ホテル8時過ぎに着。(オツカレサン

で、俺がよく行くヘンなカレー店に直行してメシ。
ラストオーダー9時なんだけど到着が5分前…店長ゴメン。(苦笑

その後、宮越屋でコーヒー飲みながら0時過ぎまでグダグダ。
地獄みたいにドロドロのが出て、一同大ウケ。(笑

宮越屋珈琲、結構ハマる人多いけど、アレ旨いのかね?
ああいう焙煎だと酸味がナァ…俺ぁ酸味が強い豆が好きなんで、あんまし好きじゃない。


ま、何か3時間ぐらいで慌しく集合>解散でしたけど。


この連中はそれぞれ乗ってる車が入れ替わりながら、何だかんだで古い付き合いになってるねー。
距離も距離だし、オッサンばかりで仕事の都合がなかなか合わないんだけど。

今回も千歳のニコ乗りの人が忙しくて都合付かなかったんで、ちとそれが残念。
そのうち何か一斉に集まる機会でもあればねー、5年以内ぐらいで。(苦笑
Posted at 2009/09/21 11:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

おー、電動で復刻されたのかー。

おー、電動で復刻されたのかー。メカ生体ゾイドのワニ。
アニメとかになる前の、最初期にいた奴ですな。

安価なゼンマイシリーズと、モーターで動くのがあったんだよねぇ。
で、このワニってゼンマイ動力のちっこい奴だったんだけど・・・これが小型モーターで復活してたらしい。



コレって、俺の記憶が正しければコンテストみたいなので一等賞だった奴が採用されたんだよなぁ。
子供が書いた相当ヘタクソな絵ぇ元にしてた筈。
そのわりには異様に動き凝ってた初期ゾイドの中でも、うねうね頭とシッポ振りながらワニっぽく歩いて、ナカナカ傑作というか・・・思わず買って帰ったゼンマイゾイドなんだよねぇ。

元々の配色は腹が白くて、あのツートンが絶妙に良かったのに。
あーでも今見てもコイツはカッコイイねぇ。

あとね、レッドホーン?とかいうモーターのもってました。
つか実際に買ったのって2種類だったな・・・。

なんかイモ虫型のも動き良くて、欲しかったんだけどねぇ。
ゼンマイ版でも当時の小遣いで買うにゃー高かったんだよゾイドって。
Posted at 2009/09/19 04:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月16日 イイね!

週末は「FIELDAYS in JAPAN 2009」でNZ気分だ!

週末は「FIELDAYS in JAPAN 2009」でNZ気分だ!FIELDAYS in JAPAN 2009

今年もやってまいりました、石狩当別のフィールデイズ!

まぁマイナーイベントなんで盛り上がってんの極々一部ですけどね。

俺とか。
「毛狩りショー」大好き人間なんで、今年ももちろん行きますよ!

あーでも公式サイトの「イベント紹介」は見ないでね。
…何か俺コッソリ映ってるから。(痛!

ことしは新イベント「ひつじオークション」も登場するらしい!

・・・でも、俺ん家ペット不可だから。
つーか、羊…誰向け?(滝汗
Posted at 2009/09/16 18:45:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぶどまんさん でしょ?「うちの子の方が断然かわいい」って自慢でした!!(自慢かよ」
何シテル?   02/24 02:10
初代ハスラーになりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 2345
6 78 9 101112
13 1415 1617 1819
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
なんかふつうのくるまです。(^_^;
スズキ スイフト スズキ スイフト
雪国・北海道で乗るにゃあまりに辛いFF車オンリー。 仮にもスポーツ車なのに免許の都合で4 ...
スバル プレオ スバル プレオ
戦闘的なプレオをファニーフェイスに変更した妙な奴。 徹底的にヤル気の感じられないプレオ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
基本的にメンテナンスや修理は全部DIYで。 維持費もかからないし…車検すら無い。 ホン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation