• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

不用品整理 BMW診断機

車関係のものは結構処分したつもりでいたのですがまだありました。

E90以降用の診断インターフェースがあるのですがどなたかご入用でしょうか。

着払いで差し上げます。ただ最近の機種はソフトウェアが古いままなので対応してないと思います。

E90が出てから5年後くらいまではカバーしてるとは思います。

Windows10にインストール出来るかも不明です。

あとE90より古い機種やMIniはカバーしてません。

余談ですがWin10 proでは仮想マシンをインストールできるのでWin7などのpcを廃棄される際はくれぐれもプロダクトIDもいっしょに廃棄しないように気をつけてください。

Win10の中でWin7環境を作りたくなったときに必要です。

そんなことしねーよって方は問題ありませんがw



Posted at 2021/01/17 09:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2020年12月19日 イイね!

S字スランプ

S字スランプなんとしたことか府中に試験の場所を移してから二回落ちました。

しかも二回とも方向転換は成功したのにS字接輪でアウトです。

S字に入って前半のコーナーは問題ないのですが後半が内側にゆとりがなくなってしまうというパターンで失敗してます。

中間地点での切り返しの遅れと考え、二回目はそれを早くやりすぎて前半で接輪しそうになって切り返しをするはめになりました。

バカですね・・・

結局来年に持ち越しになりました。

改めて鮫洲と府中を比べるとまず走行距離が圧倒的に府中が長くなります。

その分減点の機会が増えるのでそこはデメリットです。

ただ鮫洲は課題を行うエリアがコンクリート舗装かつブロックで作られた路肩の上に緑もなくその上もコンクリート舗装なので

非常にミラーで見た時に境界線がわかりずらいのです。

左ミラーだけを頼りに後輪をぎりぎりに寄せるのは結構至難です。

さらにコースが二階建て構造で一階だとやや暗く、横方向から強い日差しが入ると見えにくさが増します・・・

その点府中では目視できる右バックのコースの場合が多く、境界線もわかりやすいです。

鮫洲はハンデのために左バックの日が多いのではないかと邪推してます(笑)

年明けはS字バックの練習でもさせてもらうかなと思います。

必要ない技術ですがもしミスったときに役立ちそうなので・・・

Posted at 2020/12/19 20:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2020年11月20日 イイね!

某公営バスの試験を受けた話

今となってはどうでも良い話なんですがネタとして書きます。

あえて公営と書きますが2回ほど試験を受けてみました。

学科、実技、面接があります。

バスの運転手はよく足りないと言われてますが某公営バスは倍率が常に10倍です。

学科である程度振り落とされて最終倍率は3から5倍になります。

例年前期が求人人数が多いので受かりやすくなるようです。

学科試験はかなり広範な内容で教養、交通法規、営業距離とかウンチク、運転管理者関連などなど。

一応私は2回とも合格できました。

実技は営業所内の狭路走行と路上走行の試験があります。所内の試験では料金箱のついた営業車を運転できたのでかなり興奮しましたwと同時に緊張もしましたが、

運転免許試験よりも車庫入れの課題はかなり狭いところに押し込まないといけないので練習場でみっちりやってきました。

試験の時にお世話になった練習場は入社試験にも対応してます。

ちなみに最近受験条件特に年齢での条件が大幅に改善されたため私も受験できたのですが面接で聞かれる内容からしてすぐに辞めてしまう人も多いようです。

毎年400人弱は取ってますけどあんま残らないのかも知れません。

考えられるのはかなり給料が安くなったこと、人間関係などがどうも要因な感じです。民間企業ではないのでいろいろ闇がありそうですw

バスの運転手って残業の量で年収に差が生まれるシステムなので昔ほど残業はさせてもらえない可能性もあります。公営は年齢で基本給決まるのでそこが魅力ではありますが。

私が落ちてしまった原因は聴力ではないかと思います。左耳がほとんど聞こえなくなってしまったので、、、

ちなみに大手私鉄系も受けて最後まで進んだのですがやはりダメでした。

そちらの方がいろいろな面で魅力的だったので公営より良さそうに思えました。

やや遠方の営業所まで実技で呼ばれた時は交通費も出ました。

給料もですが有給取得がしやすいと評判のようです。公営は有給を取りやすそうに見えますが人が多いが故に抽選になったりと思うようには休めないデメリットがあるようです。

民間バスの闇もあって最初に例えば大手私鉄系のグループ会社に入社してしまうと簡単には本体の会社に転属あるいは試験を受けても入れてもらえないようです。

今回バス会社を受けてよくわかったのは待遇が良い会社はごく一部であることと人手不足は明らかに待遇の差から来ているということです。




Posted at 2020/11/20 01:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2020年11月18日 イイね!

けん引二種はじめました・・・

大変ご無沙汰しています。

いろんな出来事がありましたが何もいい話はないので今やっていることを書きます。

けん引二種を今試験場に受けに行っています。

最初鮫洲にてけん引一種で三回ほど受けたのですが今月は試験場のメンテナンスとやらで試験が実施されないので府中へ試験場を変更することにしました。

変更といっても単純に一種をキャンセル(辞退)して二種で改めて実技試験の予約をしたということです。

厳密に言うと二種としてはまだ受験していません。ただ試験の内容は一種と同じで減点のマージンが二種の方が辛いというだけです。

最近都内も連接バスが走り始めて免許の取得は必要ないんですがバス会社の運転手が受けに来ている感じです。

連接バスは切り離すと走行ができなくなるのでけん引扱いではありません。

エンジンは後ろ側にあって運転席は前なので・・・

もし一種を取って二種を取るとなると同じ事の繰り返しになるので気が変わって二種にしました。

行き当たりばったりではなく練習してから望んだのですが車両の個体差が大きくなかなかうまくいかないのが実情です。

トレーラーはまっすぐバックしようとしても勝手にトラクタに対して曲がっていきますがその曲がりやすさが車両によって個体差があります。

そんなわけでいろいろ試行錯誤しながら受けています。

気が向いたらまた経過を報告します・・・



Posted at 2020/11/18 16:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2019年05月10日 イイね!

大型バスの運転操作



大型二種の合格ついでにバスの運転操作について紹介します。

普通のいわゆるトラックと比較して大きく違うのはシフト操作です。

現在はエアを使用したバイワイヤ方式が主流でフィンガーシフトとかFFシフトとかいろいろ呼び方があります。

本当の主流は関東ではATかもしれませんが・・・

一番の違和感はシフトが完了するまでのタイムラグです。

クラッチを踏んでシフトするまでは同じですが実際はミッション側の変速が完了するのに1秒弱遅れがあります。

なので変速が完了するまでレバーに手を添えていないといけません。

そのあとクラッチペダルから足を離してクラッチをつなぎます。

手を離すのが早すぎるとレバーがその段で保持ロックされずニュートラルになります。

こちらの動画をよーく見ているとわかりますがシフトが完了すると少しだけレバーが奥に入るような挙動があるのでシフト完了がわかりやすいです。

これがないやつもあります。この動画の車両と試験車はほぼ同型でした。

動画の45秒のところでシフトの隣のレバーを上げる操作をしていますがこれがホイールブレーキと呼ばれるいわゆるサイドブレーキです。

最近は法令でこのタイプにしなければならないようです。

大型車はプロペラシャフトを摩擦材で抑えるサイドブレーキが主流でしたが今はドラムブレーキでやるようです。

あと人間の力に頼らないので誰が操作しても確実にブレーキがかかるというのがポイントです。

ちなみに坂道発進はホイールブレーキを使わずとも右足でブレーキペダルを踏んだまま半クラッチまでもっていき、のんびりブレーキペダルからアクセルに踏みかえてもエンストすることなく発進できます。

練習では古いバスも運転しましたが新しいバスはハンドルの径が小さくなってきているので操作が楽な反面、回す速度が速すぎると一気に切れ込むので内輪差に注意が必要です。

これになれなくて試験でよく失敗しました・・・

また、ミラーで後輪位置を把握する目印として路肩灯があります。ほんのわずか側面にはみ出しているのでそれのすぐ後ろが後輪になります。

基本的に窓から顔を出して後退しないのでそれを目印に旋回、後退していきます。

これは慣れだけでなく視力も大事になってきますね。

それ以外にもバス独特な装備でバッテリースイッチというバッテリーを電装品と切り離すスイッチがあります。

長期保管時にバッテリーのマイナス端子を外す必要がないというメリットもありそうです。

建機にもついてますね。

これをオンにしてからキーを回してエンジンを始動します。

試験で緊張しているとつい操作を忘れて、「あれエンジンかかんね」ってなります(笑)

Posted at 2019/05/11 00:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation