• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴーかどのブログ一覧

2019年05月10日 イイね!

大型バスの運転操作



大型二種の合格ついでにバスの運転操作について紹介します。

普通のいわゆるトラックと比較して大きく違うのはシフト操作です。

現在はエアを使用したバイワイヤ方式が主流でフィンガーシフトとかFFシフトとかいろいろ呼び方があります。

本当の主流は関東ではATかもしれませんが・・・

一番の違和感はシフトが完了するまでのタイムラグです。

クラッチを踏んでシフトするまでは同じですが実際はミッション側の変速が完了するのに1秒弱遅れがあります。

なので変速が完了するまでレバーに手を添えていないといけません。

そのあとクラッチペダルから足を離してクラッチをつなぎます。

手を離すのが早すぎるとレバーがその段で保持ロックされずニュートラルになります。

こちらの動画をよーく見ているとわかりますがシフトが完了すると少しだけレバーが奥に入るような挙動があるのでシフト完了がわかりやすいです。

これがないやつもあります。この動画の車両と試験車はほぼ同型でした。

動画の45秒のところでシフトの隣のレバーを上げる操作をしていますがこれがホイールブレーキと呼ばれるいわゆるサイドブレーキです。

最近は法令でこのタイプにしなければならないようです。

大型車はプロペラシャフトを摩擦材で抑えるサイドブレーキが主流でしたが今はドラムブレーキでやるようです。

あと人間の力に頼らないので誰が操作しても確実にブレーキがかかるというのがポイントです。

ちなみに坂道発進はホイールブレーキを使わずとも右足でブレーキペダルを踏んだまま半クラッチまでもっていき、のんびりブレーキペダルからアクセルに踏みかえてもエンストすることなく発進できます。

練習では古いバスも運転しましたが新しいバスはハンドルの径が小さくなってきているので操作が楽な反面、回す速度が速すぎると一気に切れ込むので内輪差に注意が必要です。

これになれなくて試験でよく失敗しました・・・

また、ミラーで後輪位置を把握する目印として路肩灯があります。ほんのわずか側面にはみ出しているのでそれのすぐ後ろが後輪になります。

基本的に窓から顔を出して後退しないのでそれを目印に旋回、後退していきます。

これは慣れだけでなく視力も大事になってきますね。

それ以外にもバス独特な装備でバッテリースイッチというバッテリーを電装品と切り離すスイッチがあります。

長期保管時にバッテリーのマイナス端子を外す必要がないというメリットもありそうです。

建機にもついてますね。

これをオンにしてからキーを回してエンジンを始動します。

試験で緊張しているとつい操作を忘れて、「あれエンジンかかんね」ってなります(笑)

Posted at 2019/05/11 00:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記
2019年05月09日 イイね!

大型二種も合格しました

実は普通二種を取得後、大型二種の練習をはじめて普通二種と同じように一発試験で受験を続けてようやく本日合格しました。

7回も受けてしまいました。。。7発試験ですね。

月に一回しか試験日もないのでそれも長引いた理由です。

落ちたのは難しいからという理由だけでなく不注意も結構あります。

ちなみに試験場の違いで鮫洲と話に聞いた府中と比較するといろいろと違うところがあります。

・場内の課題が府中は固定されているけど鮫洲は時々変わる

・受験者が一人でも鮫洲は試験官と二人きりで試験が行われる

特に課題が変わるという部分では偏った練習をしていると失敗することもあるということです。

縦列駐車は神奈川もそうですがほぼやらないらしいんですが私は一度課題として出たことがありました。

あと、これは私自身の問題ですが車両感覚、特に長さがなかなか体に身につかずに苦労しました。

前方のオーバーハングが思っている以上に長いのでハンドルを切るタイミングを遅めにしないとなりません。

後輪を常に監視して内側に入りすぎてないか気にしないといけないのですが私はどうも前輪の脱輪に気を取られて、

後輪の対応が後手後手になって接輪減点、あるいは切りかえし過多減点というミスを何回かしました。

思っている以上にハンドルの切れ角が大きいのですぐに手遅れになります。

単純に切りすぎたら戻せばいい話なんですがなかなかそれができずに最後まで苦労しました・・・

試験は場内と路上に分けて行われますが場内で点数がなくなると路上に行けません。

ぎりぎりの20点減点で路上に行くと路上はパーフェクトにならないと受かりません。

最初の3回は路上に行けませんでした。7回のうち記憶では3回は補助ブレーキを踏まれてアウトです。

踏まれた理由は場内でのポール接触や路上での側方間隔です。

いけると思っても最低1m確保できないと危険とみなされたりしますので。

ただ言えることは場内さえパーフェクトなら大抵合格できます。

鮫洲の路上での敵は並走する大型車が多いのと路駐が多いことくらいです。

それほど大型二種は技術面のウェイトが高いとつくづく感じました。

普通二種との試験科目の違いで路上の路端停止がありますが3回街路灯や標識の柱に後部ドアを合わせて車両を止める指示が出ます。

普通二種はタクシーを前提としてるので(試験官はいきなり止めてくださいというだけ)駐停車禁止場所を意識しているか問われますが、バスはバス停に正確に止めることを前提としています。

そこが大きな違いといったところでしょうか。普通二種も4回の停止指示のうち1回はリヤドアに目標物を合わせるという課題もありますけど。

バスを走らせるにあたって左折時の歩行者確認は死角が多く、本当に神経を使います。

オーバーハングも大きいので巻き込み確認と合わせてハンドルを切る前に右側に車両がいないか確認しないと減点もされます。

練習ではこちらの戸塚自動車学校さんにお世話になりました。鮫洲でも何人か同門の方に会うことがありました。東京神奈川では唯一の練習場かもしれません。

Posted at 2019/05/09 23:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Misc | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティS ドラレコとUSBチャージャー取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/191511/car/3099798/6447874/note.aspx
何シテル?   07/06 12:11
国家一級小型自動車整備士ですが今は整備の仕事はしてません。 壊れたものをみると直さずにはいられない性分です・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5678 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

IPS 
カテゴリ:海外サイト
2008/12/16 08:12:44
 
Bimmer DIY 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:08:20
 
BMWパーツリスト 
カテゴリ:海外サイト
2006/07/20 10:06:44
 

愛車一覧

日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
珍しいAGS仕様です。
ヤマハ マジェスティS ヤマハ マジェスティS
通勤のため購入
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
■2000年モデル ■328Ci 【現在の仕様】 ~シャシ~ ・ショック-KONIス ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
■98年モデル ■320iAスペシャルエディション ☆エアロ、足回りなど標準でMテク仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation