• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yasukun009のブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

接触事故・・・自転車は必ず被害者? 途中経過その2

先日の事故についての続報です。

昨日保険会社の担当者から連絡がありました。
内容は相手側の主張なんですが、やっぱりというか予想通りの内容でした。

状況についてですが、
・もうすぐ横断を終えようとしたところに接触した。
・車はすごいスピードで迫ってきた。
・車は突然左折してきた。
と完全に被害者だと主張しているとのこと。

まったく何を言ってるのやらです。
相手側の1つ目の主張が正しい場合、警察でお互いが合意した接触地点よりも数メートルずれてしまう上に接触そのものが起こらない。警察官が現場検証時に「えっ?」って顔をしたのは正にこの点だったんでしょうね。
2つめの主張はある意味正しいでしょうね。こちらの速度は現場検証で20km/h程と確定しています。自転車側との相対速度の関係でそう感じることもあるでしょう。(オーバースピードの証拠にもなる?)
3つめに関しては接触寸前までこちらを見ていなかった、自転車の一時停止不履行としか言いようがありません。

保険はできるだけ使いたくはありませんが、こうまで言われると保険の特約にある専門の事故調査員による調査を依頼するしかないようです。
担当者に絶対に引かないように、しっかり科学的に調査してもらうように頼みました。
できればこれまでの判例に拘ることなくやってもらいたいことも伝えました。

あと保障に関しては、休業補償まで求めて来ているそうです。
それならこちらは車の修理費用を請求する旨伝えてもらうよう頼みました。

それにしても保険会社などが自転車に対して甘すぎる対応をこれまでしてきたことで、多少無謀な運転をしても四輪と事故れば自転車が被害者という意識が定着しているのかもしれません。
Posted at 2014/09/04 10:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2014年08月28日 イイね!

接触事故・・・自転車は必ず被害者? 途中経過その1

先日投稿した事故処理の途中経過です。

まずは前回投稿で書ききれなかった部分ですが、相手さんからの電話を取れず後で掛けなおした際に詰られたと同時に、はっきりとは言いませんでしたが自分は被害者だという意識がありありと感じ取れ嫌な予感がしてました。
翌日昼に掛かってきた相手さんのご主人を名乗る男性からの電話内容で、はっきりと被害者なのにという言葉が出ました。その際にあくまでも穏やかに「ほんとうにそちらが被害者ですか?」と問いかけると「あたりまえやろ!自転車なんやから!」と怒鳴られました。これはアカンと思い警察に行くことになったわけです。

そして昨日相手さんと一緒に警察署を訪れました。
現場の住所が八尾市だったので最初八尾警察署に行ったのですが、現場は管轄がややこしい場所で調べてみると平野警察署の管轄であることがわかり、相手さん共々移動することになりました。
もちろん証拠物ですので相手さんは自転車、こちらは車で・・・

相手さんが先行し、こちらは車で行ける少々大回りなルートで向かったのですが、その道中で相手さんに追いついた時、とんでもない光景が目に飛び込んできました。
相互通行の幅6mほどの歩道のない道路で、相手さんはなんと右側通行をしていました。また一時停止は無視するは、極め付きは信号付の小さな交差点で速度を落とさず(ペダルを漕ぎながら)対向信号が赤なのに行ってしまいました・・・@_@
こういう輩を相手にするんかとちょっと暗い気持ちになりました。

警察での事情聴取は最初並んでされて、その際の相手さんの言いようには「おいおい」と言いたくなるようなことが何度もありました。(もちろん「えっ」って顔はしましたが口には出しませんでしたよ^^;)

傷のマッチングをすると急ブレーキのノーズダイブ中に接触しているとのことで、速度0ではなかったが停止寸前だったことが明らかになりました。

現場検証ではこちらがどう進みどこで相手を発見しどこで接触したのかを調べ、相手の自転車が転倒していた場所を示した時、警察官が信じられないとう表情を見せました。どうしてなのか本音は分かりませんが警察官が相手の証言から推測した場所から大きくずれていたのでしょう。
終わった後、調書が作られたわけですが「あなたの落ち度はどう思いますか?考えにくいとは思いますが・・・」と言われたのが救いに思われました。

そして今日、いろいろ迷った挙句に保険屋さんに連絡を入れました。
こちらの主張(相手側の過失多大、こちらの責任は限りなく0に近い)はしっかり伝え、担当者は理解してくれたと思いますので交渉を見守りたいと思います。

また進展があったら書こうと思います。
Posted at 2014/08/28 15:19:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2014年08月26日 イイね!

接触事故・・・自転車は必ず被害者?

久々のブログがこんな内容とは・・・

先日8月23日のことですが、自転車との接触事故に遭いました。

状況としては左折専用通行帯を通行中に、横断歩道ではない場所から飛び出してきた自転車に接触したというもの。

現場は左図の交差点。

上向き矢印が自転車の進行方向で、赤Xが接触地点、青Xが自転車が転倒した地点です。
こちらは左折専用通行帯出口に向かって、右から来る直進車と事故らないよう20㎞/h以下で進んでいました。
自転車が飛び出して来たので急制動を掛け、当たる前に止まった筈ですが、直後にガガッという接触音と自転車の転倒音が聞こえました。

これが現場の航空写真です。接触地点は赤Xとなってます。
通常ここでは写真下から上に向かう歩行者自転車は横断歩道の所を渡らなければなりません。
今回自転車は車庫前にある段差の低いところから横断歩道終端部へ斜めに横断しようとしていました。
こちらの車を飛び出す前に認識していたのは間違いないと思われます。理由は接触地点。
私の車が進路を塞いでいることを分かっていたとしか思えない軌道を取っています。
現場写真です。
接触地点からまっすぐに進むと植え込みに飛込んでしまいます。
そのため右に進路を変えたため後輪車軸ネジが接触したと思われます。



現場を反対方向から見たところです。
接触してバランスを失った自転車は写真奥の点字ブロック左側の段差で完全に飛んでしまったと思われます。


事故直後、転倒した自転車と搭乗者を確認しに降車。
大した怪我もなく自転車の損傷はほぼ無いとのことで、連絡先だけを交換してウヤムヤのうちにお互い現場を去りました。
思えばこのとき警察に連絡していれば今回のようなトラブルはなかったと思います。

事故当日の夜、相手方の女性から電話があり事故時に破損した傘とハンドルカバー、怪我のレントゲン費用を負担して欲しいと要求がありました。
また昨夜、診察に行った旨の報告の電話があったのですが、私は仕事の都合上出ることが出来ませんでした。(電話携帯禁止の職場なので)
仕事が終わり電話すると、「仕事の都合ばかり言って!」と詰られました。
そして今日の昼過ぎに相手方のご主人を名乗る男性から電話があり、「こちらは被害者なのに誠意を見せない」「何度電話しても出ない」(実際出られなかったのは1回だけ)と強い口調で言われました。
このままでは相手の言いなりになりかねないこと、上に書いたような状況だったので、一方的に被害者だというのであれば警察に相談しようということになりました。
(たぶん警察では届が遅いと叱れると思いますが・・・)

今、車両に残った傷などを調べてこちらが速度0であったこと、自転車側がこちらを認識しつつ無理に飛込んできたことの証拠集めをしています。(実証実験などで)
明日までにまとめて警察に持っていきたいと思っています。

顛末は後日またブログに上げようと思います。
Posted at 2014/08/26 15:01:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月24日 イイね!

府道183号線

府道183号線最近お気に入りになっている、ぶどう峠を越えて柏原霊園からとっくり湖へのルートを今日も走ってきました。

その中でも府道183号線(本堂高井田線)は走りやすくていいのですが、霊園方向からの道が交差する雁多尾畑集落からとっくり湖間には交通規制がかかっています。

雁多尾畑集落側
二輪は終日、四輪も23時から翌5時まで住民や特別車両、タクシーを除いて通行禁止の看板があります。

こちらはとっくり湖側。
つまり柏原に抜ける道はこっちだが、夜は走れないよってことで、柏原に抜けるにはここの少し手前で右に折れて、のどか村、柏原霊園を経由することになります。

多分、夜中に走る走り屋やローリング族対策なのでしょう。
それでも夜中に走ってるような輩はいるのだろうと思います。(所々にドリフトしたと思われるタイヤ痕がありますから・・・)

まあ、昼間走る分には気持ちのいいコースなのでこれからもちょくちょく行ってみようと思います。









Posted at 2014/07/24 18:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

ぶどう峠を越えて・・・

ぶどう峠を越えて・・・久方ぶりのブログです。

先日のドライブに引き続き仕事明けにぶどう峠に行ってきました。
ただし今回は、最後の分岐でのどか村に向かわず柏原霊園の方に向かいました。
(通常は赤ルート、今回は青ルート)

最初は霊園内の道を走ろうかとも思いましたが、さすがに不遜な気(霊園のゲートもあるし^^;)がしたので外側の道を走りました。
はじめの方(府道183に当るまで)は下り、後半は登りになっていてなかなかに面白いと思いました。
道幅も思ったより広く(普通車同士が余裕ですれ違える)土曜日にも関わらず対向車には全く出会うこともなく気持ちよく走れました。
また、A地点からのどか村入口間がもう少し広ければ周回しても面白いんじゃないかと思います。

とっくり湖からはいつものように三郷に降りてR25で帰ってきました。
Posted at 2014/07/05 18:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「エアコンのコンデンサ交換、延長保証が効いて出費0、ありがたや。」
何シテル?   07/11 16:45
Yasukun009です。 免許取得以来、いろいろと乗りました。 四輪は友人のいすゞ117クーペ、父親のカリーナED、アリオンA15、祖父の初代Life...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HONDA 欧州CIVIC(R18A)用ワイヤーハーネスカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 18:39:52
ホンダ(純正) エンジンカバー、延長ボルト、エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/17 18:36:46
TWES-if カーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 18:15:53

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2020年10月9日、納車されました。 ストリーム(RN6)が所有10年を超えて、次に ...
ヤマハ FZR250 ヤマハ FZR250
社会人になる際に普通免許と同時に普通二輪免許を取得して、初ボーナスを頭金に購入しました。 ...
ホンダ バモス ばも (ホンダ バモス)
妻名義の車でしたが、メインドライバーが自分でした。 子どもが大きくなって手狭になったこと ...
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
東京から神戸に移り住んで、やっぱ足がいるよなってことで中古を購入。 学校までの通学の足と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation