• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kamcamの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2009年4月26日

kamcam商会(IRS含む)製BIGスロットルの説明

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さて、対Mトレ用スロットルVer.3完成に伴い
何やVer.#って思われた方も多いのでは?
そこで簡易解説をしようと思います

Ver.3を使って解説します

Ver.1加工は、ずばりスロットル
吸入口の拡張+鏡面加工
になります
EKのB型エンジンのスロットルでもあるように拡張後そのままの磨きになる為所々バタフライ部分が磨かれて一部光っています
純正バタフライは、真鍮色(真鍮製なのかな)
吸入口UPだけでも効果を確認
2
続いてVer.2加工
こちらは、インマニつり付け分のスロットル
出口拡張+鏡面加工
となります
当初、バタフライ製作は不可能と判断しさらに性能追及を考えた結果出入り口拡張のくびれ形によるベンチュリー効果(以前SPOONから流速抵抗を作って負圧による空気の流入量UPガスケットがあった)を狙って製作
ちょっと効果があったかな?

こちらは、加工製作いたします
御希望者が折られれば御連絡ください
3
さあ、そしてVer.3

予備スロットルが有ったのでバタフライ加工に挑戦して生まれたのがVer.3
バタフライ加工に伴いスロットル内部を全体的に拡張可能に
出口径に合わせて拡張加工を実施
バタフライ径で約1mmチョイ位の拡張に成功
純正バタフライではもうひかっかりもしません
たった1mmと思われるかも知れませんが、もともとかなり小径スロットルの為この辺が限界かと
(1機潰しているし、素人手加工では無理っぽい)
バタフライの材質はアルミ製柔らかめの素材の為比較的加工のし易さより選定
(画像2を流用)
色がはっきり違うのがわかるはず
4
さらに、バタフライ通過時の空気抵抗を考えてバタフライ取り付けボルトを交換して完成!!
5
いろいろ考えて?製作したのがVer.3です

対Mトレ・・・
Mトレ載せ換えれば良いじゃんを許せない
へんくうが作った自信作?

あなたも試してみる??

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車高調取り付けました🤗

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

補機ベルト交換

難易度:

定期交換

難易度:

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年5月22日 14:08
すごく男前なパーツなんですね(^o^)

対Mトレとかかっこよすぎです(>_<)
コメントへの返答
2012年5月22日 16:35
・・・・
いつの間にか「いいね!」が5個に(爆

男前じゃろ~
ワイルドだろ~~www


まぁ、基本へんくうだからね
対Mトレです!!
簡易計測でVer.3ならMトレ同等スペックを実現しました
実測(RSM)48ps⇒56ps辺りだったかな???
マユツバモンの数値です♪
兄貴がJW用まだ持ってる気がするから今度聞いてみるといいかも~^^

プロフィール

「みんカラアプリを今いれてみた者ですw
投稿はここで良いのか?
自分の車更新は何処?
もはや別世界((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル」
何シテル?   06/08 06:49
こんにちは ずっとシビックにしか乗ったことのない生粋のシビックのりです(たぶん) (NEW) と、思ったが最近はトゥデイばかりだな・・・ 生粋のHOND...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

kamcamのこべや 
カテゴリ:ホームページ
2008/11/02 21:04:25
 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ メイン号 (ホンダ トゥデイ)
現在の通勤快速Car!! 片道20Kmの山の上り下りを2L/日でがんばってくれる力強い見 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
やっとまともになってきたEKシビック(苦節3年) そろそろタイムの出さないと! 現在  ...
マツダ キャロル 代車の様なテスト車両 (マツダ キャロル)
実際はHA23にてテストを行っていますがたまたまOEM車があったのでw
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
もともとメインカーの部品取りとしてまだ鉄代が高いときに購入 (くるくるFウインド~だった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation