• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

ピアッツァ用フロアマット

ピアッツァのフロアマット

2012年、自分がこの車両を入手したときには純正フロアマットが装着されていました



使用しているうちに、運転席のヒールパッドが擦れ、リアの片方は縁取りの糸がほつれるなどとても貧相な状況にw




ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その後、この純正マットを型取りしてオーダーメイドで新品マットを製作してもらったのです



これも最近ヒールパッドが擦れてきて、少し残念な雰囲気に




そこで今回は奮発してKAROのフロアマットを購入しようと思い立ち、グレードを物色した結果、



上画像の「フラクシーの赤」を購入しようとネットショップを物色するも、ほとんど定価販売で5万円弱もします

KAROはピアッツァ用の車種設定があり、型紙等が不要で発注がラクなので良いのですが・・・

さすがに5万円弱はキツイなぁ〜
と考えたりもしていましたw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ある日近所のイエローハットに買い物に行くと、ステアリングで有名な「MOMO」の商品コーナーが新設されています

これはその時に貰ってきたカタログ



座面クッションやシートベルトカバー



そんな中に、フロアマットも掲載



4枚セットで6,000円程度と激安w
派手なMOMOのロゴ入りデザインです



お店のお姉さんに試し装着をお願いして、自分のピアッツァに合わせてみると

・・・若干小ぶりですが、ピッタリです

生地もやや薄目ですが、派手なロゴ入りと裏地はスパイク付きでこの値段なら文句ありませんw

使い捨て感覚ですね

運転席


助手席


少しガキっぽいかw


Posted at 2024/05/04 21:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2024年04月14日 イイね!

2024年4月第2週

2024年4月14日(日)

赤ピアッツァ乗りのtakeさんのマフラー交換の見学で長野県の◯ピ自動車さんへ

当日は白イルムシャー乗りのAさんも恵那峡SAで合流、合計3台のピアッツァで目的地へと向かいました

無事到着



さてこの写真の中に何台のピアッツァが写っているでしょうw



午前中はマフラー交換作業の準備とピアッツァ話で満開

スグ近くの天竜川堤防沿いのサクラも満開ですね



昼食は名店のジンギスカン定食



とは言ってもワタシのはマトンではなく豚肉ですw

昔、北海道のビール園で食べたジンギスカンのニオイがトラウマになっており、羊肉はそれ以来食していません

・・・が、N田さんから1枚貰って食べてみると、コレが美味いw

あの特有の臭みが無く、とても濃厚な味です

次回はコレにしますw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて昼食後はマフラー交換作業の本格開始です

交換前の様子



サブマフラーの付け根でポッキリ折れています。



並べた新旧マフラー

新は私も装着済みのS◯Pマフラー
旧は純正、おそらく40年モノw



takeさん奮闘中

そして、ほぼ装着完了



パイプが細身で長く、タイコ長が短かめで、JR130ピアッツァの雰囲気にとてもマッチしています

これでまた40年は大丈夫ですねw

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りは全員、4台のピアッツァで天竜峡温泉へ

ひとっ風呂浴びて、名物のそば天定食を頂く



素朴な材料の天ぷらでとても美味しゅうございました

帰宅は22時前

皆さん、今度は香嵐渓のいすゞフェスティバルで会いましょう


Posted at 2024/05/03 07:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2024年03月10日 イイね!

ドーピング

ピアッツァ→エンジンオイル漏れ&クーラント漏れ



アルファロメオ→エンジン&ミッションオイル漏れ



あるゆる液体を垂らしているワタシのクルマたちw


最近連続で2台共オイル交換を行った際、自分の目で確認済み


そこでアルファロメオには取り急ぎミッションオイルの漏れ止め剤を注入したのは先々週のこと




ここ数日、自宅車庫や出先のパーキングの床面を気にして確認していましたが・・・


どうやら、止まったみたいw


漏れていた箇所はミッションケースの継目で駆動系の摺動部ではなかったことが功を奏したのだと思う

これに気を良くしたワタシ



各種漏れ止め剤を一挙購入w
全部で10K以上もしました

左からワコーズのクーラント漏れ止め剤
右側2本はピットワークのNC81というオイル漏れ止め剤

今までこの手のお手軽ドーピング修理は信じていないというか、邪道整備というか、「クルマの神様」に怒られるというか、とりあえず真剣に考えたことがなかったのですw

ネットで色々と調査して、評判の良いこれらを購入

これで漏れが止まらなければ、諦めて素直に正統な整備を行うことにしますw

ピアッツァにはワコーズとNC81を注入
アルファロメオにはNC81を注入



さてさてどうなることやら楽しみです




Posted at 2024/03/11 00:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2024年02月12日 イイね!

週末作業①

2024年2月10日~12日

3連休初日

最近は日中の寒さも和らぎ、屋外作業もかなり耐えられるようになってきた

まずはピアッツァのオイル交換

今までオイル交換はカー用品店や整備工場におまかせでしたが、とあるきっかけでDIYすることに・・・


床面の赤い液体w

拡大すると


一見すると赤いオイル染みなのでATFかと思いきや、指でなぞった感触と臭いで確認すると、エンジンオイルに赤いクーラントが混じったものだと思います。

さすがに今回はオイル交換ついでに自分の目で確かめる必要ありと判断

クルマの下に潜る準備完了


キャー
ATのオイルパンがピンク色にw


エンジンとミッションの継目を上から垂れてきた青丸部のクーラントが走行中に飛ばされATオイルパンに付着したものだと思われ・・・


さっきの床面の液体は、おそらくリアクランクから漏れたエンジンオイルとクーラントがこの継目の位置で混じって垂れたものと推察


ひどいねコリャ

とりあえずオイル交換

22mmのメガネが無かったので、アルファロメオのO2センサー交換時に使用したクロウフットを代用に


小型車のオイルドレンプラグになんちゅうゴツいボルトw
さすがトラックメーカー

とりあえずオイル交換終了

倉庫にあった安物エンジンオイルを使用

さてクーラント漏れを上から確認しておきます

エキマニの遮熱板を外して観察すると、一目で濡れていますw


さらにスキマから覗くと

もうダメダメじゃーんw

素人見立てでは3~4番シリンダー間の(外側のみ)ヘッドガスケット抜けだと考えます。
幸いシリンダー内部にはクーラント漏れは起きていないと思います。

これで暫くはクーラント常備でピアッツァに乗ることが決定しましたw

さて、今後どうしよう・・・





Posted at 2024/02/13 00:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2024年01月28日 イイね!

サテライトスイッチ補修

先日のスピードメーターパネル修理の際にサテライトスイッチ廻りを全バラしました。


その時に以前から気になっていた左側のサテライトスイッチの補修を行ったのです。

左側のサテライトスイッチには空調及びワイパー関連のスイッチ類が集中しています。

ところが各スイッチ類がユルユル。
操作する度に各スイッチユニットがグラグラしていました。

バラしてみると中からプラスチック片がボロボロとw


ネジ留めの受け側プラスチックがことごとく割れまくり。


これはさすがに早急な補修はムリと判断、っていうかプラリペア使っても補修できるのかってレベルw

ちなみに中から出てきたプラスチック片はすべて回収して保管しておきます。

近い将来、補修する時に必ず役に立ちますw

・・・ということで

2年前にサテライトスイッチパネルを作成した時に利用した部品取りサテライトスイッチ(左側)を引っ張り出して、コイツを採用することに決定。

コイツは補修済み。


過去のサテライトスイッチパネル製作記は以下のリンクから見てね。

サテライトスイッチパネル製作①

サテライトスイッチパネル製作②

サテライトスイッチパネル製作③

サテライトスイッチパネル製作④

サテライトスイッチパネル製作⑤完成

オリジナルのタッピングビスは「ネジの受け側破損」の諸悪の根元となっている為、ラジコン用のヘックス小ネジを使用すべく・・・


タップを立てて、ネジ穴の下処理

ラジコン用のヘックス小ネジセットの中から合うヤツを抽出して使用。

スイッチユニットは固定部の耳をプラリペアで補修した予備パーツを使用して装着。


組み立て後、サテライトスイッチパネルを貼り付けると

あら、ステキw

当時、自販機パネル製作などの専門業者さんに採寸及びデータ作成からプリントアウトまで10セットを製作して20万円弱お支払いしたにも関わらず、倉庫に置きっぱになってました。

イヤ、作ったことすらほとんど忘れかけてたw。

--------------------------------

そして・・・完成!
なんかちょっとカラフルw

消灯時


点灯時


夕暮れ時だったので今イチよく判りませんね。
若干の配光ムラがあることは内緒でお願いします。
そして、耐候性については未知数ですw

これでようやくワイパースイッチが気持ち良く操作出きるようになりました。
Posted at 2024/01/28 23:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ | 日記

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation