• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2024年01月09日 イイね!

オルタネーター交換②

(前回の続き)

オルタネーター交換完了!

早速エンジン始動

メーターパネル内の警告灯をジッと見つめるワタシ


・・・・・


・・・消えていない


オルタ交換前と同じく、充電警告灯が点灯したままです


「えぇ~何で~」



交換前と全く同じ光景w

シートベルト警告灯も点灯したまんまです

交換作業着手前に試したように、エアコン全開でヘッドライト全灯のままバッテリーのマイナス端子を外してみるも・・・

ずーっとエンジンは回りっぱなしw

「もしかしてオルタネーターは壊れてなかった???」

何が何やらで呆然としたワタシは年内中の問題解決はあきらめて、とっとと工具を片付け、ピアッツァにはボディカバーを掛け格納w

モヤモヤした気分で年を越したのです。


「警告灯問題①」に続く

Posted at 2024/01/09 22:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2024年01月07日 イイね!

オルタネーター交換①

充電警告灯が点灯したワタシのピアッツァ


35年間交換歴が無い事を考えると、オルタネーターの不良に間違い無いだろう、ということで交換作業を実施した。

2023年12月28日(木)
年末年始休暇初日

まずテスターで電圧測定を行い、簡易診断


エンジン停止時→11.5V
エンジン始動中→13.9V

う~ん、何か正常っぽいw

試しにエンジン始動中にバッテリーのマイナス端子を外してエアコン全開、ヘッドライト全灯を試す

いつまで経ってもエンジン停止しないですけど・・・

う~ん、ホントにオルタネーター壊れてるのか?

まぁ充電警告灯が点灯してるので、ICジェネレーターか何かに回路系の不具合が有るんだろう・・・

ということで交換作業に着手

色々外して作業スペースを確保

下写真の赤丸部が旧オルタネーター


ターボ車なのでタービンのインレット側とアウトレット側の両方とも外しました


下写真赤丸のベルトテンション調整用のステーごと外すのがポイントなのは◯ピ自動車のN田さんからレクチャー済みw


新しい大容量オルタネーターは既に注文済みで作業前日には到着


購入したのは「メガオルタネーター」ピアッツァ用

こちらの商品
https://www.mega-alternator.com/products/detail.php?product_id=171

テストシートによると6,000回転で105Aの出力。
ピアッツァで6,000回転回すとエンジンが壊れそうですw

まぁ常用域の3,000回転付近で90Aは出ているので、オリジナルよりかなりのパワーアップだと思います。


新旧オルタネーター比較


新オルタネーターはコネクター形状が違うので、変換コネクターが付いています。


ちょっと気になったので販売元に確認すると・・・

どうやら他車種のオルタケースを流用しているとの事で、やむなく変換コネクターを使用しているらしいです。

これ、あらかじめ商品販売ページにアナウンスしておいた方が良いと思います。

変換コネクターが結構ゴツいので、狭いスペースで注意しないと排気管に触れそうです。

心配性の人は夜も眠れないほど気になると思いますw

オリジナルの旧オルタネーターコアの返却用の荷札が同梱されていましたが・・・

・・・返却する必要があるのか?

数年後、今回取り付けたオルタネーターが故障した時に、この型番不明の流用改造オルタネーターを再リビルトできるのだろうか???

オリジナルのオルタネーターを確保しておかないと、次回の故障時に非常に困るのでは・・・

と色々疑問を感じつつ交換作業完了。

エンジン始動!!

ガ~ンw



(続く)
Posted at 2024/01/08 00:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピアッツァ | クルマ
2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ⑤

ようやくキッチリ機能するようになったピアッツァのナビオーディオシステム

この数日、使用していくうちに「なんか違うな」と感じるようになってきたのです。



とてもスッキリして使いやすく、レトロかつノスタルジックで・・・

ん?

・・・しかしピアッツァの装備としては古めかしすぎないか?

1980年代初頭に近未来を見据えてデザインされたこのピアッツァ

その近未来は全くピアッツァが提示したものとはならなかったがw

ツマミをクリクリ回してベストポジションをチューニング

押ボタンにその位置を記憶させ、ガチャンと押してチャンネル選択

えぇ、全くの趣味主観なんですが・・・

何かちょっと違うんですw


----------------


次の手は既に打ってありましたw

去年、こういうこともあろうかとヤフオクで入手していたのです。

LEDバー表示のデジタルチューナーw
今は無きサンヨー製



受信周波数が7セグ表示ではなく、LEDの位置で何となくわかりますw

外形寸法が幅の狭い旧1DINサイズなので、おそらく1980年代のものと思われます。

オートチューニングかつデジタルメモリー付なので操作もラクラク

2023年11月18日(土)

再度、センターコンソールをばらしてアナログチューナーを撤去、チューナーの入替え完了


完成!


拡大


夜間ではこのように


チューナー部


この中途半端な未来感w
ピアッツァにピッタリです

今回のピアッツァのナビオーディオ改修はとりあえずこれで終了です。

・・・1年後にはまた飽きてる気がするw

Posted at 2023/11/19 20:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ④

先週、初期型3段コンソール及びアナログチューナーを装着した私のピアッツァ


使用していくうちに大きな問題が発覚

それは今回取り付けたandroid autoモニターに内蔵されたFMトランスミッターがポンコツ過ぎたのですw

最初、昔のアナログチューナーなので受信しづらいのかと考え、ワゴンRのデジタルチューナーで試してみるも雑音がのりまくりw

つまり原因は、この中華製android auto機内蔵のFMトランスミッターの性能の低さなのでした。

このandroid autoモニター、他にもbluetoothトランスミッターを内蔵しているので結局このようなことに・・・


bluetoothレシーバー内蔵のFMトランスミッターをシガーソケットに装着w
amazonでの高評価を見て急遽購入。

これでやっとアナログチューナーを通して、クリアな音声を聴く事が可能になりました。

整理すると、音声は以下の系統で聴くことになります。

android autoモニター → bluetoothレシーバー内蔵FMトランスミッター → アナログチューナー受信

三段構えやん。
あぁ、ややこしいw

ピアッツァの室内に、ごちゃごちゃと後付けパーツを持ち込むのは自分の本意ではないので、この件では結構萎えてしまいましたw
Posted at 2023/11/19 17:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月14日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ③

去年、ケンウッドのAndroid auto機を装備したピアッツァ


何かと使い勝手が悪く、ようやく撤去しました。

・ナビとして使用するにはやたら低い位置で見づらい
・ボリューム調整を筆頭にすべてタッチパネル上での操作が必要

上記に嫌気が差し、かねてから用意していた初期型3段コンソールのアナログ時計&アナログチューナーにやっと更新しました。


すごくシンプルでステキw

問題なのはナビモニターの設置箇所

ピアッツァの細長くて絶妙な角度の傾斜面を持つダッシュボード。

そこにジャストフィットの超ワイドモニターのandroid auto機を新規購入し、設置。


取り付け方法はスマホのマグネットホルダーを2個使用して振動で落ちないようにw


全景はコチラ


夜間の雰囲気


時計とラジオのグリーンイルミネーションがとてもcool・・・だと思うのw

スマホを持って車内に乗り込み、エンジン始動すると自動的に接続し、android autoが起動します。

モニター位置も目線の高さにあり、使い勝手サイコーですw

音声は内蔵のFMトランスミッターで送信しアナログチューナーで受信、スピーカー出力します。

撤去したケンウッドのAndroid auto機は、嫁のワゴンRに入れ替えてやりました。


これで今まで同様の機能が得られて満足・・・かと思いきや、新たな問題がw

Posted at 2023/11/14 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation