• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ⑤

ようやくキッチリ機能するようになったピアッツァのナビオーディオシステム

この数日、使用していくうちに「なんか違うな」と感じるようになってきたのです。



とてもスッキリして使いやすく、レトロかつノスタルジックで・・・

ん?

・・・しかしピアッツァの装備としては古めかしすぎないか?

1980年代初頭に近未来を見据えてデザインされたこのピアッツァ

その近未来は全くピアッツァが提示したものとはならなかったがw

ツマミをクリクリ回してベストポジションをチューニング

押ボタンにその位置を記憶させ、ガチャンと押してチャンネル選択

えぇ、全くの趣味主観なんですが・・・

何かちょっと違うんですw


----------------


次の手は既に打ってありましたw

去年、こういうこともあろうかとヤフオクで入手していたのです。

LEDバー表示のデジタルチューナーw
今は無きサンヨー製



受信周波数が7セグ表示ではなく、LEDの位置で何となくわかりますw

外形寸法が幅の狭い旧1DINサイズなので、おそらく1980年代のものと思われます。

オートチューニングかつデジタルメモリー付なので操作もラクラク

2023年11月18日(土)

再度、センターコンソールをばらしてアナログチューナーを撤去、チューナーの入替え完了


完成!


拡大


夜間ではこのように


チューナー部


この中途半端な未来感w
ピアッツァにピッタリです

今回のピアッツァのナビオーディオ改修はとりあえずこれで終了です。

・・・1年後にはまた飽きてる気がするw

Posted at 2023/11/19 20:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ④

先週、初期型3段コンソール及びアナログチューナーを装着した私のピアッツァ


使用していくうちに大きな問題が発覚

それは今回取り付けたandroid autoモニターに内蔵されたFMトランスミッターがポンコツ過ぎたのですw

最初、昔のアナログチューナーなので受信しづらいのかと考え、ワゴンRのデジタルチューナーで試してみるも雑音がのりまくりw

つまり原因は、この中華製android auto機内蔵のFMトランスミッターの性能の低さなのでした。

このandroid autoモニター、他にもbluetoothトランスミッターを内蔵しているので結局このようなことに・・・


bluetoothレシーバー内蔵のFMトランスミッターをシガーソケットに装着w
amazonでの高評価を見て急遽購入。

これでやっとアナログチューナーを通して、クリアな音声を聴く事が可能になりました。

整理すると、音声は以下の系統で聴くことになります。

android autoモニター → bluetoothレシーバー内蔵FMトランスミッター → アナログチューナー受信

三段構えやん。
あぁ、ややこしいw

ピアッツァの室内に、ごちゃごちゃと後付けパーツを持ち込むのは自分の本意ではないので、この件では結構萎えてしまいましたw
Posted at 2023/11/19 17:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月14日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ③

去年、ケンウッドのAndroid auto機を装備したピアッツァ


何かと使い勝手が悪く、ようやく撤去しました。

・ナビとして使用するにはやたら低い位置で見づらい
・ボリューム調整を筆頭にすべてタッチパネル上での操作が必要

上記に嫌気が差し、かねてから用意していた初期型3段コンソールのアナログ時計&アナログチューナーにやっと更新しました。


すごくシンプルでステキw

問題なのはナビモニターの設置箇所

ピアッツァの細長くて絶妙な角度の傾斜面を持つダッシュボード。

そこにジャストフィットの超ワイドモニターのandroid auto機を新規購入し、設置。


取り付け方法はスマホのマグネットホルダーを2個使用して振動で落ちないようにw


全景はコチラ


夜間の雰囲気


時計とラジオのグリーンイルミネーションがとてもcool・・・だと思うのw

スマホを持って車内に乗り込み、エンジン始動すると自動的に接続し、android autoが起動します。

モニター位置も目線の高さにあり、使い勝手サイコーですw

音声は内蔵のFMトランスミッターで送信しアナログチューナーで受信、スピーカー出力します。

撤去したケンウッドのAndroid auto機は、嫁のワゴンRに入れ替えてやりました。


これで今まで同様の機能が得られて満足・・・かと思いきや、新たな問題がw

Posted at 2023/11/14 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月06日 イイね!

備忘録_プラグ交換

2023年11月3日(金)

ピアッツァのプラグ交換を実施した。
現在装着のプラグは、確か4年ほど前に交換したハズ

最近、アイドリング時のバラツキが大きく、えらく振動を感じるので試しに交換してみる。

プラグを抜いて


じっくり観察
左から1番シリンダー


2~4はキレイなキツネ色でOK
でも1番だけはドス黒くて、粉を吹いてるw

とりあえず全数交換して暫く様子を見てみます。


随分昔に海外輸入で購入したボッシュのプラチナプラグ。
4本で1,000円くらいでした、スゴい激安w


電極の形状がイリジウムとも全然違うんですね。


耐熱グリスを塗布して装着

交換後は・・・

何かエンジンが静かで滑らかになったような気がする。

これってプラシーボ効果w


Posted at 2023/11/06 21:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年10月31日 イイね!

ヒーターユニット②_アクチュエーター分解整備

ピアッツァのヒーターユニットの続き

前回は分解~洗浄まで行いました。

今回は重要な構成部品のひとつ、アクチュエーターの分解整備を行います。



上写真は摘出したアクチュエーター

合計3個で、タイプは2種類
左側の1個が温度調整用アクチュエーター(Aタイプ)
右側の2個が風向調整用アクチュエーター(Bタイプ)

両タイプとも入力信号に対して黒色のレバー部を回転させるだけの簡単な動作を行います。

まず、Bタイプについては風向フラップを開閉するだけなので、ある一定角度の始終点間を往復するだけ。

①と②がBタイプ

一方、Aタイプの温度調整用アクチュエーターには回転位置を検出する可変抵抗が接続されており、常時停止位置を監視しています。

従って、Aタイプは一定角度範囲内において、途中の任意位置で停止させたりするなどの微調整を行っているものと考えられます。

⑤がAタイプ
⑥がアクチュエーター位置監視VOL

Aタイプのアクチュエーターはヒーターコアのバルブとワイヤー接続されており、温度調整の為にはそのバルブの開閉量を微調整しなければならないことを考えると確かに納得がいきます。

・・・以上、素人による機構解析なので間違っていてもバカにしないでねw

さて気をとりなおして、アクチュエーターの分解整備

コイツらを全バラして、モーターチェック・各ギヤの清掃・各部グリスアップ、そして再組立てを行います。


まずはBタイプのバラし完了

基本ハメコミ式で組み立てられており、モーター固定のみネジ止め。

回転ギヤ部
計4個のギヤを内包し、トルクアップを図っています。
一番上の接点付きの大きなギヤがメインギヤ。


モーターと回転基板
回転基板の接点部は断続し、一部区間に電通させ往復運動させているものと思われます。
ワイパーのモーター機構と似てますね。


回転基板の裏側
超シンプルw


モーター固定プレートのサビがヒドイので、例によって浸け置きサビ落とし


キレイになりました。


リューターでメインギヤの接点磨き


モーターは安定化電源に直結し、接点クリーナーをぶっ込んで清掃w

とても滑らかに回るようになりました。

すべてピカピカ


ギヤ部にはタップリとグリスアップして


最終の再組立てを行い完了

合計3個のアクチュエーター分解整備を行いましたとさ。

これでヒーターユニットがいつ壊れても安心ですw

イヤ、壊れてほしくないけど・・・
Posted at 2023/10/31 21:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation