• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2023年02月27日 イイね!

テンモニ⑤

2023年2月26日(日)
朝から快晴
ただ気温が低く、まだ風も冷たい

明日からは気温も徐々に上がり、春の訪れも間近との事

-----------

塗装まで仕上げて組立てを残すのみとなった「NS-10M」
朝から作業再開です。

・・・とその前に、昨日の夜までに終わらせていた事

ネットワークの通電チェック

組み上げて音が出ないなんて事になったら悲惨なので、一応ハンダ付の不備が無いかテスターで確認

そしてネットワークの格納

グラスウールを触ると後でチクチクして手が痛いので、ニトリルグローブ着用で作業

さてさて、本日の作業
外にエンクロージャーを持ち出してグラスウールの再充填を行います。

この作業、部屋でやるとグラスウールの粉が散ってエライ事になりますw

ここから一気に組み立てて・・・

完成しました、やった~!


YAMAHAのエンブレムステッカーが無くなったので、少しマヌケw

塗装自体は木目が残っており良いのですが、見る角度によっては塗膜がギラついて見えます。
もう少し落ち着いた黒が良かった・・・


背面はスペックシートの痕跡がw
まぁ普段は見えないからOKです


正面からのショット
シブイw


フレームの艶消しブラックも良い具合

ホワイトコーンの漂白はあまり期待通りではありませんでした。
ビビって漂白剤を薄めにしたので、思いのほか白くならなかった・・・
次回は塩素系漂白剤を濃いめにブッ込んでやろうw


ツィーター部

そして夜・・・
この日にあわせてAmazonで激安購入しておいたアンプで初ドライブ

レコードプレーヤーの横に鎮座する小ぶりなアンプ


真空管デジタルアンプ
相反する組合せの意味不明なネーミングw


入力系統はアナログ・COAXIAL・OPTICAL・USB DAC・Bluetoothと全て付いています。
さすが中華製、エネルギッシュですね。


真空管根元が光ってるのは、もしかしてLED演出なの?
真空管初体験なのでよく判らない。

まぁ基本的にオーディオって個人的にはインテリア商品と思っているので雰囲気さえ高めてくれればそれで十分です

さて肝心のサウンドは・・・
今までNS-10Mのままですw

手持ちのヤマハのスピーカーで機種名末尾に「M」が付くやつは基本的にすべて同じだと思います。

NS-100Mも同じような音
素直で純粋、誇張かつ過剰演出は一切ありません。

さすが日本人のワビサビ精神を持った大和魂スピーカー!

DALIとかJBLに走らずに日本人ならYAMAHAのスピーカーを使いましょうw

昔ファンだったパイオニアは既にホームオーディオからは撤退、オンキョーに至っては確か倒産?しましたよね。

YAMAHAには最後まで頑張って貰いたいものです・・・

最後に「テンモニ=NS-10M」とその仲間達で記念撮影w
Posted at 2023/02/27 23:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月26日 イイね!

テンモニ④

2023年2月25日(土)

本日は朝から晴天
しかし風が強くて外で細かい作業をするには明らかに不向きです。
でも時間がもったいないので強硬しますw

まずはエンクロージャー研磨

このNS-10Mは一般的なスピーカーと同じくMDF材の接着組立により6面体を構成しています。
但し廉価スピーカーにも関わらず、表面処理は背面を除く5面にリアルウッドの突板が貼付され、その上から極薄の黒塗装がなされています。

一般的な普及価格帯のスピーカーだと木目調とかの樹脂シートが貼られているハズです。

よって今回のエンクロージャーの補修にあたっては、このリアルウッドの木目の風合いを極力維持したいものです。

まずは電動オービタルサンダーで表面研磨

塗装が薄いので気を抜くとスグに突板表面が現れます


このスペックシート剥がしが難儀でした。


ディスクグラインダーに錆落としの不織布ディスクを取り付けてガリガリとw
普段見えない裏側はかなり乱暴に扱ってやりましたw

これにて研磨終了、もう昼前です。




次に塗装
ホームセンターで購入した1本198円のラッカースプレー黒を2本用意


まずは裏面と底面
ここはたっぷりと厚塗りw


次に本番のフロント・トップ・サイド
ここは薄く塗料がのるように軽く3回吹き


最後にスピーカーを立てて、全体的にまんべんなく2回吹き

仕上がりはどうなることやら


ツィーターのマスキング


艶消し黒でフレーム塗装


ウーハーのマスキング


同じく艶消し黒でフレーム塗装

ここで順番は前後しますが、既にウーハーのホワイトコーンのブリーチは完了していました。

酸素系漂白剤を調達
ぬるま湯に溶かしてスプレー容器に注入


飛散防止の筒をクリアファイルで作成
シュッシュッとホワイトコーンに吹き付け


逆さまにして乾燥

先ほど乾いていたのでフレーム塗装を行ったのでした

あぁ疲れた
ここまで一気に夕方までに終了したのです。

明日は日曜日、最後の組み立てまでなだれ込みます。
Posted at 2023/02/26 17:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月26日 イイね!

テンモニ③

2023年2月23日(木祝)夜

20年ぶりに引っ張り出したヤマハのNS-10M

スピーカーコネクターは割れて、エンクロージャーは小キズだらけ
そして特徴的なウーハーのホワイトコーンはイエローコーンに変わり果てていました。

暫くはメインで使用予定なので思いきってメンテナンスを行いたいと思います。

まずは分解

スピーカーに繋がるケーブルをニッパーでバッサリ
もう後戻りは出来ませんw


呆れるくらい吸音材(グラスウール)が詰まっています


吸音材を取り出すと底部に鎮座するネットワークが現れました

ネットワークを外して全パーツを並べると・・・

これがスピーカー1台当たりの構成パーツ達
なんてシンプル

スピーカーユニットの裏側

ウーハーのフレームはプレス鋼板の鉄製フレーム
アルミじゃないのねw
ツィーターはソフトドーム型でマグネットはかなり大きめです


ネットワークのほぼ中央部にG17のようなボンドが充填されている箇所があり、


表側を見ると、ちょうどその位置にスピーカーコネクターが装着されています。
固定ネジの緩み止め用ボンドなのね・・・

充填ボンドをシコシコとカッターナイフで削り取り

ようやく壊れたスピーカーコネクターを撤去


以前ホームシアターでリビング中にスピーカーケーブルを張り巡らしており、その時にリアスピーカーのコネクターボックスに使用していたバナナプラグタイプを流用します。


赤とか白とか黒とか黄色のダサい純正ケーブルを全撤去
オーディオテクニカの見栄えの良さそうなケーブルに全交換w

コンデンサーも全交換した方が良いけど、あんまり通電していないから劣化していないでしょう・・・ホントか?


これでネットワークは修復完了

次の休日はエンクロージャーとスピーカーユニット本体の修復に着手します。
Posted at 2023/02/26 15:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月25日 イイね!

テンモニ②

2023年2月23日(木祝)

朝からヤマハのNS-10Mの捜索

2Fの物置部屋に無いということは・・・
庭のイナバ物置の中しかありませんw

捜索から30分
倉庫内の一番奥、2重ダンボールの中に鎮座しておりました。
取り出すためには倉庫内の荷物をほとんど出す必要があり、とても時間が掛かってしまいました。
なぜかあるピアッツァのリアハッチゲート単体。
コイツが重くてデカくて異様にジャマでしたw

20年ぶりのシャバの空気

2重ダンボールの中にいたせいか、それほど傷んでいません。

しかし黒塗装は所々剥げて、小キズも沢山あります。
それにコイツ、少しカビ臭いです。

誇らしげなエンブレムシール


YAMAHA特有のホワイトコーンウーハーもすっかり黄ばんでいます。
購入時はワタシの心のように真っ白でしたw


裏には周波数特性などが記載されたスペックシートが貼付されています。


右スピーカーのマイナスコネクターをいじっているとポロリと・・・
プラスチック部分が割れて砕け散りましたw


早速アンプに接続して試聴

ちゃんと鳴ります
まさしく20年前に聴いた音です
モニタースピーカーらしい「定位は異常に明瞭、飾りの無い素直な音」です。

30万台以上、恐らく世界中で最も売れたであろうこのスピーカー

コネクターを修理して、綺麗に磨いて暫くメインスピーカーとして使用したいと思っています。
Posted at 2023/02/26 00:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年02月25日 イイね!

テンモニ①

最近、寝る前のオーディオ鑑賞がマイブームです。

そういえば、先週のブログに「~ヤマハの超有名なNS-10MとNS-1000M」という1文を書きました。
よくよく考えてみると自分、「NS-10M」は持っているのです。

ブログを書いたあとに2Fの物置部屋に直行、早速捜索w

あれ?無い・・・
確かに持っていたはず・・・

20年ほど昔、既にNS-10Mは製造廃止でした。
ところがたまたま行った名古屋大須の中古オーディオショップで程度の良いブツがあるのを発見。
思わず衝動買いしたのです。

その後1週間ほど使用していました。
しかし、音が好みと全く合わずにお蔵入りとなったワケです。

「どこいった~?」

その日はもう遅かったのでモヤモヤした気分で就寝

次の休日に真剣に探します。
Posted at 2023/02/25 23:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
192021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation