• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120_kraftのブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

ちょい旅~2日目

浜松へのちょい旅、2日目

2日目は観光する気満々w

早起きしてホテル周辺を散策、そして朝食バイキング・・・


食い終わった後の写真か~いw

自分の大好物の「ビジネスホテルの朝食バイキング」

リッチな食材は不要なんです

ごはん味噌汁玉子焼き大根おろし味付海苔、そしてペランペランの蒸したような焼きジャケ

メニューもチープであればあるほど大好物ですw

ごちそうさまでした。

さて出発

一発目は「中田島砂丘」


素晴らしい・・・


所々に設置された堆砂垣が印象的でした。

すぐ隣にある「風車公園」の丘から望む浜松市街


駐車場に佇むピアッツァ


その後は浜名湖に再度向かい
「浜名湖大橋」を通り「ガーデンパーク」へ

景色の良さに感動して写真撮りまくりw








ジャマな観光客でスミマセンw

「ガーデンパーク」では赤丸の展望台にのぼりましたが、スマホをクルマに忘れる痛恨のミスw
写真が撮れず


その後は浜松名物うなぎを食す。




ごちそうさまでした。

最後は「はままつフラワーパーク」に立ち寄り、15時過ぎに帰路に

高速に乗る前に地元のスーパーで嫁に頼まれていた静岡銘菓「あげ潮」、あとは「浜松餃子」70個、「浜納豆」2袋を購入

何なんだ「浜納豆」って?

・・・ということで、無事17時前には無事帰宅


浜松は海・山・湖の3点セットの揃ったとても贅沢な街ですね。
温暖で景観も素晴らしく、ここに住んでいる人々は幸せだと思います。

2点セットを持つ街はたくさんあると思いますが、3点揃った街はあまり無いと思います。

だって、私の住む街は「山」しかありませんw

Posted at 2023/11/26 08:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年11月25日 イイね!

ちょい旅~1日目

2023年11月23日(木)~26日(日)

4連休の初日
ふと思い立ち、ピアッツァでちょい旅に出ました。

今年4月の飛騨高山以来のひとり旅となります。

目的地は「浜松」

今まで自分にとって、高速道路や新幹線で東京方面へ行くときの通過点でしかなかった浜松

車窓から見える浜名湖や遠州灘の景観を眺めつつ、いつかじっくり観光してみたいなと考えていたのです。

23日(木)朝9時出発

途中ノロノロ渋滞に遭いつつも11時くらいに三ヶ日ICに到着

湖沿いを走ると、すぐに現れた景観スポットで記念撮影w


好天に恵まれて、素晴らしい空の青さです。

宿は予約済みでしたが、到着してからはノープラン

とりあえず・・・


私にとって、そこの地域特性を知ることのできる最強手段w

スロットは例に漏れず「ジャグラー」と「北斗の拳」が主力機種

愛知県の隣県にも関わらず、沖スロはかなり少なめ。

5Kほど寄贈して退散w

その後、浜松市内へピアッツァを走らせ・・・


カインズに立ち寄り


クーラントを購入し、補充w
なんかえらく減ってるぞ


市内をチョロチョロ走り回り、夕方にホテルに到着


ホテル近くからの湖の景観


ホテルではとりあえず風呂に入り、テレビを眺めつつ、ビールを飲みながら・・・

ボーッとして過ごしましたw

明日は朝から観光します。


Posted at 2023/11/25 23:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行
2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ⑤

ようやくキッチリ機能するようになったピアッツァのナビオーディオシステム

この数日、使用していくうちに「なんか違うな」と感じるようになってきたのです。



とてもスッキリして使いやすく、レトロかつノスタルジックで・・・

ん?

・・・しかしピアッツァの装備としては古めかしすぎないか?

1980年代初頭に近未来を見据えてデザインされたこのピアッツァ

その近未来は全くピアッツァが提示したものとはならなかったがw

ツマミをクリクリ回してベストポジションをチューニング

押ボタンにその位置を記憶させ、ガチャンと押してチャンネル選択

えぇ、全くの趣味主観なんですが・・・

何かちょっと違うんですw


----------------


次の手は既に打ってありましたw

去年、こういうこともあろうかとヤフオクで入手していたのです。

LEDバー表示のデジタルチューナーw
今は無きサンヨー製



受信周波数が7セグ表示ではなく、LEDの位置で何となくわかりますw

外形寸法が幅の狭い旧1DINサイズなので、おそらく1980年代のものと思われます。

オートチューニングかつデジタルメモリー付なので操作もラクラク

2023年11月18日(土)

再度、センターコンソールをばらしてアナログチューナーを撤去、チューナーの入替え完了


完成!


拡大


夜間ではこのように


チューナー部


この中途半端な未来感w
ピアッツァにピッタリです

今回のピアッツァのナビオーディオ改修はとりあえずこれで終了です。

・・・1年後にはまた飽きてる気がするw

Posted at 2023/11/19 20:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月19日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ④

先週、初期型3段コンソール及びアナログチューナーを装着した私のピアッツァ


使用していくうちに大きな問題が発覚

それは今回取り付けたandroid autoモニターに内蔵されたFMトランスミッターがポンコツ過ぎたのですw

最初、昔のアナログチューナーなので受信しづらいのかと考え、ワゴンRのデジタルチューナーで試してみるも雑音がのりまくりw

つまり原因は、この中華製android auto機内蔵のFMトランスミッターの性能の低さなのでした。

このandroid autoモニター、他にもbluetoothトランスミッターを内蔵しているので結局このようなことに・・・


bluetoothレシーバー内蔵のFMトランスミッターをシガーソケットに装着w
amazonでの高評価を見て急遽購入。

これでやっとアナログチューナーを通して、クリアな音声を聴く事が可能になりました。

整理すると、音声は以下の系統で聴くことになります。

android autoモニター → bluetoothレシーバー内蔵FMトランスミッター → アナログチューナー受信

三段構えやん。
あぁ、ややこしいw

ピアッツァの室内に、ごちゃごちゃと後付けパーツを持ち込むのは自分の本意ではないので、この件では結構萎えてしまいましたw
Posted at 2023/11/19 17:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ
2023年11月14日 イイね!

カーオーディオ_ピアッツァ③

去年、ケンウッドのAndroid auto機を装備したピアッツァ


何かと使い勝手が悪く、ようやく撤去しました。

・ナビとして使用するにはやたら低い位置で見づらい
・ボリューム調整を筆頭にすべてタッチパネル上での操作が必要

上記に嫌気が差し、かねてから用意していた初期型3段コンソールのアナログ時計&アナログチューナーにやっと更新しました。


すごくシンプルでステキw

問題なのはナビモニターの設置箇所

ピアッツァの細長くて絶妙な角度の傾斜面を持つダッシュボード。

そこにジャストフィットの超ワイドモニターのandroid auto機を新規購入し、設置。


取り付け方法はスマホのマグネットホルダーを2個使用して振動で落ちないようにw


全景はコチラ


夜間の雰囲気


時計とラジオのグリーンイルミネーションがとてもcool・・・だと思うのw

スマホを持って車内に乗り込み、エンジン始動すると自動的に接続し、android autoが起動します。

モニター位置も目線の高さにあり、使い勝手サイコーですw

音声は内蔵のFMトランスミッターで送信しアナログチューナーで受信、スピーカー出力します。

撤去したケンウッドのAndroid auto機は、嫁のワゴンRに入れ替えてやりました。


これで今まで同様の機能が得られて満足・・・かと思いきや、新たな問題がw

Posted at 2023/11/14 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピアッツァ

プロフィール

JR120_kraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5 67891011
1213 1415161718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

[三菱 アイ] フロントサスペンション ロワーアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/25 11:35:15

愛車一覧

いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
いすゞ ピアッツァに乗っています。
三菱 アイ 三菱 アイ
ミッドシップカーです
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
娘が免許を取ったので、私自身は最近ほとんど乗りません。室内は広く、スタイルも軽ワゴンのス ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
フロントマスクがジウジアーロデザインです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation