• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

稲恋のブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

アトピー 亜鉛を飲んでどうなったか 続編 亜鉛中断しました。

亜鉛を飲んでその後アトピーがどうなったか

はい、気温が下がったおかげもあって汗をかかなくなり、かなり改善しています。
去年からずっと、湿疹を掻いてはカサブタになり、そのカサブタをまた掻いてその屑が布団や床に散乱するを繰り返していたわけですが、その屑の量が減っているし、体を掻いている時間が減りました。
これは嬉しい悲鳴です。
しかし、夏の間しっとりしていた部分は乾燥気味です。




坊と共に亜鉛を飲み始めましたが、私の歯が痛くなり、歯周組織が悪くなり、髪の毛が抜け、毛量が減るということがありました。

私の洗髪時の抜け毛がハンパない!
秋だから?
加齢か?

あとね、坊のスネ毛がもっさり生えた!
なにそれ!私の髪の毛も増えろよ!

坊の虫歯も進行し始めたので、亜鉛の長期摂取による銅欠乏かなと。
銅の欠乏まで行かなくとも、ミネラルバランスの崩れで口腔環境が悪化したと推測。

(カリエスフリーへの夢は断たれるかも!?)

それで亜鉛中断しました。

髪の毛が減ったり歯周組織がおかしくなると言うことは、たんぱく質が足りないのかな。

プロテインなどでたんぱく質を摂取した上での亜鉛摂取ならこうはならなかったかも。
亜鉛のせいではないかもしれないし、亜鉛のせいかもしれない。

素人判断でサプリメントを摂るのは危険ということでしょうね。
毎日飲むのは過剰になる危険があるので、週に2回とかなら大丈夫かなと。
もうしばらく経ってから亜鉛を再開しようと思う。

とりあえず、半熟ゆで玉子なら消化もいいし、食べてもかゆいブツブツがでないので、たんぱく質補給にいいかなと。
オナラが硫黄臭くなる時があるが、卵を食べられたことで今まで入ってこなかった栄養が補給されているのもアトピー改善に貢献しているかなと。
ゆで玉子も週に2回ほどしか与えていませんが、もっと増やしてもいいかな・・・。

あとは、WPI製法の乳糖をとことんまで取り除いたホエイプロテインを小さじ1杯、乳糖フリー牛乳に溶いて飲ませています。(昨日から)


ぷるぷるプロテイン プレーン

水に溶いて飲むのはクソまずい。
牛乳にならまぁまぁ美味しいが薬っぽさは否めない。

たんぱく質を働かせるためにはビタミンAとかCとかが必要で、AとCはどうしようか。
プロテインにビタミンとミネラルとアミノ酸が入っているからいいかな・・・。


肝油ドロップ
 を食べさせるか。
でも寒天入ってるからお腹がゆるくなる可能性があるし・・・。
肝油も週に2回くらいならこれも過剰にならなくて済むかな・・・。

色々な栄養素をバランス良くなんて無理過ぎる。

やっぱオーソモレキュラーで検査してサプリ処方してもらった方がいいかな。

プロテインにも亜鉛が入っているので、これでまた1ヶ月ほど様子を見て、改善できなければオメガ3を飲ませてみようかなと。

亜麻仁油で良くなったと言う人と、悪化したと言う人がいるので、これを使うのは勇気が要ります。


あとね、アトピーは肉食べちゃダメとかネットではよくみるけどね、坊はね、意識的に積極的に動物性たんぱく質を多めに与えたら、本当に改善しつつあるから、人によるってことね。


でも、野菜を全く食べない子がいるんだけど、その子は鼻炎がひどくて年中鼻たれてるから、やっぱ人によるんだよね、体質による。


なんだかまとまりのない文章だね。

でも私のメモなのでいいよね(*^∀^)つ゚

インターネットや書籍では様々な情報が飛び交っていますが、何を参考にするか、何を実践するかは全て自己責任です。


2018.12.11 追記

亜鉛を飲んでみようかなと思っている方、
亜鉛不足になっているかどうか検査した上で始めたほうがいいです。
亜鉛単独で摂取すると他のミネラルが足りなくなったり、
ミネラルバランスが崩れてどこかに弊害が出ることも考えられます。
我が子は2ヶ月飲んで、アトピーには少し効きましたが完治には至らなかったし、
髪の毛がハラハラと抜け落ちて毛量が減りました。
一緒に飲んでいた私も抜け毛がひどく、相当毛量が減りました。
そして親子共、歯がグラつくということもありました。
鉄分が足りなくなっているのではないかと推測しました。

2018年10月02日 イイね!

慢性の蕁麻疹 栄養不足だった(lll ̄□ ̄)!! 皮膚に異常が出たら栄養が悪いと思え!

坊の消化不良とアトピーが亜鉛を摂取することにより、軽快しました。
それと動物性たんぱく質多めの食事。
あと、アーシングね。

「あれほど酷かった蕁麻疹が消えました」

こちらのブログ記事では、【血中ヘモグロビンが足りない=鉄不足】とのことで、鉄剤を買って飲んだら3日で蕁麻疹が出なくなったとのこと。

とても参考になりました。

なんと私の体にも変化が!
蕁麻疹が出なくなった!

もうそれはそれは快適な生活。
数週間前から薬を飲んでいません。

わかる。
わかるんですよね。
臨月の時、無性に【牛肉】が食べたかった。
鉄や亜鉛などを体が欲していたんですね。

妊娠前からの蕁麻疹。←慢性的な栄養不足
だから良い母乳が出るはずもない。(低亜鉛母乳)
だから坊も大きく育たない。標準より小さい。

以前職場のおじさんに言われた。
「あんたは栄養失調だ」

はい?どこが?

いや正にそうだった。
おじさんすごい。
コンビニ、ほか弁。そんなのばっかり食べてたからね。
ほぼ炭水化物ね。

子供が生まれてからもそうだった。
お料理が嫌いな私は、出来合いのものを買って食べてた。
坊にもベビーフードを与えてた。
果物とかね。←これダメ。


-------------------------------

焼いた肉に塩こしょう。
焼き魚。
半熟ゆで卵。
温野菜。
たまに生野菜。

これだけでもコンビニ食よりは栄養たっぷり。

坊のお腹を治すためには、動物性タンパク質はだめだと思っていました。
野菜が必要と思い、野菜を多めに食べさせていたんです。
食物繊維で腸を荒らしていた。
肉。ありがとう肉。

ネットの色々な情報のおかげで、治す術を知ることができました。
1歳半からの胃腸の不調。
5歳からのアトピー。
私の蕁麻疹。
長かった。
でももうさよならできそう。

玄米菜食ダメ。
純水ダメ。
ミネラルウォーターもダメ。
食物繊維ダメ。
乳酸菌ダメ。
オリゴ糖ダメ。
ヨーグルトダメ。
納豆ダメ。

注:今現在、効果があったことを書いています。また数ヶ月後には違うことを書いているかもしれません。参考にして行動するのは自己責任です。

2018.12.11 追記

亜鉛を飲んでみようかなと思っている方、
亜鉛不足になっているかどうか検査した上で始めたほうがいいです。
亜鉛単独で摂取すると他のミネラルが足りなくなったり、
ミネラルバランスが崩れてどこかに弊害が出ることも考えられます。
我が子は2ヶ月飲んで、アトピーには少し効きましたが完治には至らなかったし、
髪の毛がハラハラと抜け落ちて毛量が減りました。
一緒に飲んでいた私も抜け毛がひどく、相当毛量が減りました。
そして親子共、歯がグラつくということもありました。
鉄分が足りなくなっているのではないかと推測しました。




Posted at 2018/10/02 09:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2018年09月03日 イイね!

置き勉 認可方針 認めてくれた人!ありがとう!

うちの坊は低身長ギリギリくらい小さい。
小さいがゆえにランドセルが肩に食い込んで痛い。
16キロの体重に4.7キロの荷物。
これってどうよ?

中学校に行ったらもっと大変。
全部家で使うわけでもないのに毎日毎日全部持ち帰る。
すごい重さだよ。

この問題、どうにかならないかなって思ってたら朗報!!!

世界が変わり始めている!と思わずにはいられない。

中学生になったら毎日車で荷物運んであげようかなと思ってたの。
それか、中学校の近くに引っ越そうかなとか。

これから置き勉できるならイイね♪

置き勉を提案、認可してくださった方々に感謝いたします。
アリガト━ヽ(≧▽≦★)=3=3━ッッ!!
Posted at 2018/09/03 16:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 育児 | 日記
2018年08月27日 イイね!

追記あり たんぱく質が足りないと胃腸虚弱や貧血になる! 解決の糸口は【亜鉛】 もう健康になる未来しか見えない!

2018年12月 追記
亜鉛を2ヶ月ほど飲みましたが貧血は改善されていないようです。
現在亜鉛は中止しています。
亜鉛を取ると鉄の吸収を阻害するので、鉄とタンパク質が十分足りている人には亜鉛摂取は良いのかもしれませんが、鉄とタンパク質が足りない人が亜鉛を飲むと、尚更に鉄不足になる可能性があります。



【胃腸虚弱】
たんぱく質が不足すると胃腸虚弱になる。
胃腸虚弱ゆえにたんぱく質が消化吸収できない。
慢性的に不足状態になる。
亜鉛を摂る。
たんぱく質を消化するための酵素を活用できるようになる。
腸壁が修復できるようになる。
リーキーガット改善できる。
他の不足していた栄養も吸収できるようになる。
粘膜や皮膚の修復できるようになる。
ミネラルも足りるようになると有害重金属の排出が期待できる。
色々ホルモンも出るようになり、体の不定愁訴を改善できる。

元気になる!

という結論なのだ!

我が家は、もう健康になる未来しか見えない!(高笑い)

亜鉛だけに頼っているわけではないですよ~www

あとは、糖質を少なめに肉を積極的に食べる。
だからと言って肉ばかり食べてるわけじゃないですよ~www

【貧血】
医学の新常識は!
貧血にはたんぱく質を補充すると治る!
たんぱく質を吸収できる体にならなければいけない。
やっぱ亜鉛摂って腸を治せばOKなんじゃないかな!

じゃ!(*´∀`)ノ




たんぱく質 胃腸虚弱 皮膚病 アトピー 舌痛 下痢 軟便 低フォドマップ食 貧血
Posted at 2018/08/27 11:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

「タント気に入った!暖房が暖かい!ホンダNシリーズは暖まらなかった。」
何シテル?   12/13 18:02
ごきげんさん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お久しぶりです😎紺プの皮剥きしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 08:41:59
純正ビルトインETC 車載器番号確認方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 05:01:54
ブログカテゴリーの編集できました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/29 10:51:00

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
中古車
スバル プレオ スバル プレオ
2010年4月4日画像UPグッド(上向き矢印) 2006年式シルキーホワイトパールですウィンク ちょうどみんカ ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年式 L  i-CVT Mildチャージ ABS付 走行距離12万キロオーバ ...
その他 その他 その他 その他
フォト貯蔵庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation