• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘南スキーヤーのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

またまた当選!

またまた当選!あれ?なんでしたっけ。

もう、あまりにたくさんのステッカー!

今度は2色セット!!



そっか、PHEV企画じゃなかった方ですね。

こっちです。

でもって、今までの分を揃えると、壮観・・




これも一重に アウトランダーPHEVに出会ったおかげだったりします。

Posted at 2014/11/23 01:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年11月21日 イイね!

三菱自動車 電動車両サポート先行入会キャンペーン

三菱自動車 電動車両サポート先行入会キャンペーンもう、皆さんご存知ですよね?
昨日より入会受付が始まりました。
私も早速、仕事の合間?に、登録を済ませました。


4月から本格スタートということで、それまでに料金などを詰めて行くのでしょう。
現在、アウトランダーPHEVが三菱自工の稼ぎ柱になっている状態なので、
国内販売のためにも、このNCSのスタートで転ぶわけには行かないはずです。
期待したい。

で、このNCSの場合、どこで使えるのか?
と思ったら、連絡がありました。

「NEXCO中日本管内電気自動車用急速充電サービス「料金改定」のお知らせ」

来月12月1日午前0時より充電サービス料金の価格改定


です。以前は、一番下の各NCSカードの内容が記載されていなかったと記憶
していますが、今回、三菱自動車が明確に記載されました。

ご利用できる認証カード(会員カード)に関するお知らせ 【11/20更新】


つまり、NEXCOでのQC、ガンガンできちゃうので、一層の争奪戦になることが
予想されてしまいますね・・・(良いのだろうか、悪いのだろうか・・・)



(1回1080円を前に、QC充電を諦めた時の写真(ToT) )
Posted at 2014/11/21 06:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年11月20日 イイね!

緊急企画 質問コーナー アップデート#2

緊急企画 質問コーナー アップデート#2THULE WingbarEdge 取付で、お問い合わせをたくさん頂いております。

質問が幾つか頂いたので、分かる範囲でお答えしたいと思います。

Q1.天井を剥がさないと、交換できないのですか?

A1.はい。大変ですが、車購入時に装着されている国内向け用のブラケット
のままでは、THULEの取り付けキットを固定することができません。
このブラケットをRVR用のブラケットに交換する必要があります。
ナットが、車両室内側に出ているので、作業するために、一度、天井を剥がす
必要があります。



Q2.取付キットからボルトが飛び出していますが、ブラケットには穴が空いている
だけのようです。このボルトが車両側に食い込んだりはしないのでしょうか?

A1.ボルトには、すべてネジが切ってあるわけではなく、丁度いい長さで固定
できる工夫がされています。写真をアップします。

全体のパーツの配置はこのようになります。


ボルトを挿入しても、この位置で止まります。


下側から見るとこんな感じ。(考えてみれば、この写真は、普通は撮れませんね(^^ゞ)


Q3.ウィングバーエッジと車両ルーフとの間はどれくらい開いていますか?

A3.直接ウィングバーエッジが付くわけではなく、フットが間に入ります。
写真ではこれぐらい・・・です。
すみませんが、実際の高さは後で測ってみます。
車両中央部が一番低くなります低いかどうか微妙でした。
(ウィングバーエッジは、ゆるやかな曲線でスリムにフィットします。!直線やや曲線で弧を描いていますが、
ルーフ自体も中央部が膨らんでいて、よくわかりませんでした。


<copper.さん!ありがとうございます!



ということで、実測です!


バーの下側は約40mm。バーの上側だと、約70mmでした。



横から見るとこんな感じです。



まだまだ、ご質問 どうぞ!

Posted at 2014/11/20 06:48:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年11月20日 イイね!

頂きもの・・

頂きもの・・こちらcopper.さんからの頂きものです。

ワンポイントが効きます!

お気に入りの一つです。

ありがとうございました。

Posted at 2014/11/20 06:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ
2014年11月18日 イイね!

怒涛のブラケット交換作業 その16 ~完結編~

怒涛のブラケット交換作業 その16 ~完結編~秘密基地での怒涛のブラケット交換作業を終え、翌日は・・・・

全身筋肉痛・・・orz

ということで、日を改めての 作業続行です。いよいよ 完結編!

まずは、ルーフモールを取り去って、再びのご対面~です。


ここに、THULE 3128を取り付けていきます。フット部分は共通のパーツでしたが、
シールが付いているので、一応、前後左右の区別がつけられるようになっています。



すんなりとボルトが入る! たった、これだけのことなのに、エライ苦労したな~



横から見るとこんな感じで、ピッタリフィットです!
これで、車種別取り付けキット3128の取付は完了。あっという間です。


次に、先ほど外したルーフモールを、切り刻みます^^;
純正キャリアのマニュアルには、金ノコって表現があったかと思いましたが、
正直、綺麗には切れませんでした。。

一番いいのは、ゴム部分を「カッター」で切り込み、中央のワイヤだけを
金ノコで切断すると、断面が綺麗に仕上がりました。





こんな感じです。

実は、この作業が想像以上に時間がかかります。 ぶっちゃけ、現合になるので、
「あれ、まだ長い・・・」「あ、短すぎた」ってな感じになっちゃいそうです。

私もここだけで1時間以上を費やしています。

仕上がりはこんな感じです。




ここまで来ると、あとはTHULEのWingBarEdgeのマニュアルどおりとなります。

注!一番大変なのは、実は、アルミのバー本体にゴムを挿入する作業です。
これ、端からゴムをスライドさせて入れるなんて、ほぼ無理でしょう。
ゴムをぶにゅぶにゅっと、直接、アルミバー本体の隙間に押し込んでいく
(スライドさせず、上からぐいぐい押す)のが正解です。


付属工具だけで全部作業ができます。

脱落させて、屋根を傷つけないように注意が必要です。

左右のバランスを取りながら、トルクをかけていきます。

その後、蓋?を付けますが、左右で異なるパーツです。


あっという間ですが、完成です。




バーの間隔を調べてみました。


写真の写す位置がちょっとずれているので、メジャーがあってないように見えますが
カメラ位置が悪いだけです。
おおよそ 765mmの間隔があるようです。

以上で、完了!





あ、全体の雰囲気がわかりませんね・・・












この形なるまで、実に半年以上の格闘がありましたが、皆様のお陰でここまで
これました。

また、このブログ連載、ここまで長くなるとは思っていませんでした。

ありがとうございました。
Posted at 2014/11/18 00:15:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | アウトランダーPHEV | クルマ

プロフィール

「@otu. 天気も持ったみたいで良かったですね!初オフ会無事の開催おめでとう御座いました!」
何シテル?   06/07 22:05
湘南スキーヤーです。 ・5LA-GN0W  2023年3月26日契約  2023年10月21日納車 各社電動車を試乗して結局次もアウトランダーPHEVとなり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 34 567 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24252627 28 29
30      

リンク・クリップ

運転席シート座面交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:04:41
三菱自動車(純正) マップランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:02:50
ヒューズボックス裏へのアクセス その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:25:48

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2023年3月26日契約 おおよそ7ヶ月後の 2023年10月21日納車 各社電動車を試 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
中古で購入し、初心者マークを付けての はじめてのマイカーです。 坂道では、エアコンのOF ...
いすゞ ビッグホーン ビックホーンくん (いすゞ ビッグホーン)
初めて自分で買った車です。 3.1L インタークーラーターボのディーゼルエンジン搭載。 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
ファミリーカーの代名詞。 スライドドアの便利さは、圧倒的でした。 荷物もたくさん載せられ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation