• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カンワのブログ一覧

2014年03月12日 イイね!

葉桜と富山県立大

週末は実家に戻った後に富山まで出かける用事がありました。

実家までの帰省途中、普段通らない道を通ってみると中々いい感じの石垣があるじゃないですか。



ちょっと車を止めて見ていると、古老の言を得る事ができました。



曰く、この石垣は大正期から有るそうで、目の前の道こそが昔のメインルートであったそうです。

また、近くには千年杉という大杉が有ると聞き、行ってみる事にしました。



現地ではこのような立て看板があり、歩いていくとすぐに大きな杉の木を見つけることができました。



付近の方の言によると、昔からの住民は千年杉と呼ぶが、行政の呼び名は別であり、それが立て看板の名称であるということ、一度落雷により大半の枝が喪失していること、昔はこの杉の木で遊ぶことができるほどの大杉であったということを聞きました。



近くにはこの様な標識もありました。高速車、中速車の区分は廃止されて幾星霜の月日が経っていますが、未だに更新されずに残っている箇所も多々あるそうです。現物を見るのは初めてですが、それとなく設置してありました。


週末には富山に行く用事がありました。

目的地はここ、



富山県立大学です。といっても、私自身は付き添いのような形でしたので、半ばドライブのような形でした。

それもあり、近所をぶらぶらと散歩しているといい感じの並木道が有るじゃないですか。



ツーリングマップル中部によると、小杉の千本桜という所のようです。
川の両岸に桜並木が敷いてあり、見頃になればなかなかの景色なのではないでしょうか。



花見橋という名称の橋もあり、桜の見所であるとの認識でまず間違いはないようです。



また、付近には旧北陸道もあるようで、その旨が案内図に記載されてました。



JR西の415系でしょうか。419系などの所謂食パン電車は一足先に退役していますが、この型の車両はあと何年走っているんでしょうか。桜並木と共に一枚撮れれば良い感じなのですが、あいにく葉桜でした。

見頃の時期に再訪したいなと思いました。
Posted at 2014/03/12 00:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月10日 イイね!

腹下直管

山道を走っている最中に車の床下からやけに快音が…

マフラーが破れました。

厳密にはリアのタイコの手前、センターパイプの終端部がポッキリと剥がれていました。



見事にぽっきりと逝っています。

年式的にはそろそろかなと思っていましたが、まさかのセンターパイプ側とは・・・

不幸中の幸いというか、脱落した部品はありませんでした。

そのため、溶接して修復完了とする事ができました。

これが欠品が有ったら、最悪センターかマフラーを交換するという事になっていましたから。


修理のため整備工場まで回送する途中、普段の7割増ほどの音量で走ってきました。

うるさい割に加速しない、最高速もせいぜい70とは・・・

しかもATだからメリハリのない音になってしまうという・・・。

おまけに加速が悪いから普段以上にアクセルを踏む為か、燃費も若干悪化したようです。

これでは流石に実用に耐えません。

音量よりも、快適に走れる方が好みに近いんですよね。

社外マフラーを入れるとしても、適度な排気抵抗は必要だという事を実感しました。

最近はあまりうるさいマフラーに付け替えている人を見かけないなあと思っていましたが、

その理由をなんとなく知る事ができた一日でした。


・・・車検まで持てばいいけれど。
Posted at 2014/02/10 20:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月11日 イイね!

雪道


あけましておめでとうございます。今日は久々に長岡市へ行ってきました。

目的はリバーサイド千秋内の献血センターで400ccほど献血してくる事。だったのですが。

途中8号線が延々と凍結路面で速度を出せず、到着時には受付を終了していました。残念・・・

そのままで帰るのも癪なので、隣のスーパーオートバックスをちょっと散策してきました。

長岡のスーパーオートバックスは最寄の自動車用品店では一番品揃えが豊富なので、回って見ているだけでも楽しいんですよね。

もう一店舗、新潟中央部品というバイク用品店も寄ろうと思ったのですが、そっちは閉まっていました。

また次の機会に伺おうと思います。


長岡市内の道は凄い事になってました。あちこちで氷の段差が出来ていて、まるで街中が波状路

しかも滑る。走ると斜め、止まると横に。

目の前で車が刺さったりとかするし。こわい。

エンジンブレーキを使いつつ自重しつつ走ってきましたが、実家の方まで生きた心地がしなかった。ホント・・・雪道はコロコロ表情が変わるのはなあ。

4WDでスタッドレス新品でも滑るから怖い・・・刺さらないように気をつけないと。
Posted at 2014/01/11 23:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月31日 イイね!

行く年来る年

13年も残すところあと一時間を切ってしまいました。

来年に向け、手帳を買ったり車用の正月飾りを百均で買ったりしましたが、これがまた手帳選びに失敗してしまいましたねー。

胸ポケットに入る小さなものを買ったのですが、もうちょっと大きいものの方が書き込みやすいということに、買ってから気が付いてしまっても後の祭。

買ってしまったものはとりあえず1年使います。慣れれば勝手も良いかもしれませんし。


さて、紅白を見ながら年越し蕎麦を食べようか、二年参りに行こうか悩みますね。

とりあえずトリのサブちゃんまでは蕎麦食べながら紅白見ますわ。

そのあと二年参りに行ってきますかね。

では、皆々様あと僅かな13年ですが、よいお年をお過ごしください。では。
Posted at 2013/12/31 23:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月30日 イイね!

今年も残すところあと僅かですが。

今年も残すところあと僅かですが。さて、今年も残すところあとわずかですね。

今年は色々な事がありました。

みんカラを始めたのが今年の7月です。

その前にもちょいちょいと車を弄っていたのですが、

みんカラを始めてから先人方の知見を参考に、さまざまな場所に手を入れる事が出来ました。

リアルも7月以降は徐々に年末に向けて動き出し、また飲み会やら様々な事に参加したりと充実していたのか、

記憶に残らないほど無難だったのか、あっという間の半年でした。

12月は特にクリスマスからが忙しいですね。例年なら26,27,28あたりはのんびりしている筈なのですが…。

26日には帰省ついでに長岡は越路の免許センターに行き、普通自動二輪を免許証に書き入れてきました。

27日には湯沢の道の駅みつまたへ行き、

28・29日はシルバーラインを通って奥只見湖へ行ってきました。

どちらも雪深い場所であり、南魚沼よりも+1m程の積雪がありました。

路面もほぼ圧雪路であり、路肩に刺さらないように慎重に通行しました。

道の駅みつまたは最近開駅した道の駅であり、湯沢町では初となる道の駅です。

既存の施設を改良する事により、費用を圧縮したようです。

奥只見湖とシルバーラインは映画・小説「ホワイトアウト」の舞台であり、

時期もちょうど同じであるため、道中の車内はそれに因んだ話題や、

シルバーラインの途中にある測量ミスによるクランクや、

19号トンネルにある坑内交差点などを見てきました。

30日は車を弄ったり、原チャリを冬眠させたりしていました。

ドライブレコーダーの配線を引きなおしたりしたのですが、

残念な事にドライブレコーダーの調子が悪く、一度入れた内装を剥いで引き出しました。

半年と少しは持ちましたが、もうちょっと持ってくれるとよかったのですが…

今年も残すところあと1日ちょっとです。

皆様、よいお年を。
Posted at 2013/12/30 22:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛おしく器用貧乏 http://cvw.jp/b/1920685/48562920/
何シテル?   07/25 21:52
よろしく。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニモタード化(フロント14インチ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 19:19:14

愛車一覧

トヨタ カローラルミオン トヨタ カローラルミオン
通勤用。 車高調:RSR Best☆i タイヤ:Pirelli CintuRato P ...
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
家族が乗らなくなったので乗っている。 規制地域外登録でディーゼルターボで四駆だから実質何 ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
TMAX(5VU)。出足が中々速くて面白い。
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
高校時代から乗っている一台。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation