こんばんは 昨日の伊勢神宮の続きになります。
29日は起きたら雨が降っていました。
旅行ガイドブックをみて志摩のパワースポットがご利益が有りそうでしたので
行ってみることにしました。
前日参拝した神社に比べ、こじんまりしていましたが、参拝者が少なく
神聖な空気でいっぱいでした。
爪切り不動尊
金毘羅さんの麓にある爪切り不動は約1200年来、絶対秘仏をされています。
伝説によれば、この地を訪れた弘法大師が村人の親切なもてなしに心うたれ、
大地から生えている自然石に自らの爪をもって刻んだということです。
境内は緑濃く幽すいな雰囲気が漂い、静寂そのもので、不動堂の他に
開祖弘法大師をまつる大師堂をはじめ、薬師堂、子安地蔵などがあります境内には約100本の桜が植樹されている。(ガイドブックの受け売り
脇道に入るよう指示があり、、ナビ通りに行ったら狭い道に入り込み、
前にも行けずバックもできずにいたら、雨の中地元の方にサポートして
いただき、擦ることなく無事到着しました。
これも、ご利益なのかな~
本堂(不動堂)
大師堂(たいしどう)
撫石(なでいし)
大師堂の裏には撫で石(なでいし)があり、この石にお触りして我が身の
病めるところをさするとご利益があるとされています。
また勉学にいそしむ者は頭をさすればこれまたご利益があるとされています。
全身さすってきましたが、きっとご利益があると確信しています。
子安地蔵(こやすじぞう)
弘法井戸
宇賀多神社
主祭神として祀られている五男三女神のうち「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」が
勝利の神であることから、勝負ごとにご利益のある神社として知られています。
「宇賀多」を「受かった」、「うっ、勝った」と発音できることから、縁起の良い神社と
話題になり、多くの受験生やスポーツ選手が参拝に訪れます。
また、境内には、雷から本殿を守った「なぎの木」があり、その木の葉が
災難よけのお守りになっています。
本堂
御神木
天の岩戸
天照大神が隠れ住んでいたと言われる伝説の場所で、辺りは伊勢神宮林に囲まれ、
神秘的な雰囲気が漂っている。昔から雨乞いの神ともいわれ、日照り続きのときは
雨乞いの神事が行われることがあるとか。また、ここから湧き出る水は「日本名水百選」
にも選ばれており、五体の悪気を払うともいわれている。
天照大神が隠れ住んだ神秘的な場所
天の岩戸 入口
参道
天照大神がお隠れになったと伝えられる「天岩戸」
風欠への参道
風欠
これからもパワースポット巡りをしたいと思っています。
オススメのパワースポットがありましたらお教えください。
よろしくお願いします
Posted at 2014/05/15 00:08:45 | |
トラックバック(0) |
パワースポット | 日記