• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fistaのブログ一覧

2016年11月22日 イイね!

TE37SLの写真を追加。

TE37SLの写真を追加。パーツレビューに画像が追加できたので、追加してみましたがあまりにも画質が低下してたのでこちらで写真のみをアップしたいと思います!

ついでに今日撮った写真も数枚(笑)




とりあえずPRSで取り付けた後、撮影した写真から。





















PRSから寄った場所はここまでです。


そして今日は、足回りの相談にスタンス系が得意なBLANCEというお店に行きました。


丁度店にGH8乗りの方がタイヤの裏組みに来られていたので見させてもらいました。








この方はフロント6.5度リア7度に9.5Jでインセット25くらい?のを225タイヤで引っ張って入れてました。
スタンス系を見てしまうと自分のGVBのキャンバー角は普通だなと思ってしまいました(笑)

オーディオも本格的でした。

帰りに寄ったスーパーの駐車場の明るさが丁度良かったのでパシャリ(笑)


Posted at 2016/11/23 00:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

とりあえずTE37SLを履きました。(動画デビュー)

とりあえずTE37SLを履きました。(動画デビュー)TE37SLを付けました。
思った以上にキャンバー角がついてしまいました(^^;
なので9.5Jインセット22は普段乗りには向いてません(笑)
装着してる人何人か見かけたけどリアのキャンバー何度つけているんでだろうと思ってしまいます・・(笑)
ちなみに私のはフロント5度近くでリアが6度近くついてるそうです(;^ω^)
この状態で車高を下げればスタンス系いけそうな気がします・・w

このキャンバー角は自分でも引いてるので近いうちに純正に戻そうと思ってます。
そして9.5J22を売って10J40を買いなおします(^^;
来年になりますが、冬は純正で越して2月中にまたTE37SL再デビュー出来たらと考えております!
高い勉強代になりましたが、内減りが激しそうで走る意欲も出てきません(笑)
ホイールサイズは慎重に選ぶべきですね(;´・ω・)

ということで、とりあえず撮って来ました。
今回は動画です!!
ちょっと変わった方法で撮影したので、腕が少し疲れました(笑)



Posted at 2016/11/20 22:34:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

TE37SL装着に向けて。

TE37SL装着に向けて。TE37SLを購入しました。

購入の決め手は見た目、鍛造ホイール、軽さです。
元々純正ホイールが好きでBBSをオプションで買ったのですが、色んな人のをみているうちにホイールを変えたくなってきてました。



その中で特に参考にしていたのが、海外の人のでした。
海外では有名な日本メーカーのJDMパーツよく付けられているのが印象です。
例えば、バケットシートを見てみると日本国内はRECAROが主流?ですが、アメリカではBRIDEの装着率が高いです。

そういうのを見てるうちに目にとまったのがTE37でした。TE37は海外でも人気があるらしくそこそこ見かけます。ADVANは逆に少ない印象。個人的に日本だとそこそこADVANのホイールを履いてる人が多い印象ですが、この辺りも反対だったりして見ていても面白かったです。
ということで全てを満たしていたのはこれだけでした。



購入先は私が付けているボンネットでもお馴染みのPRSです。フェア時に注文し、約一か月半待って届いたとの連絡がありました。



そして取り付けのためにPRSへ。


届いた段ボール。
JAPAN POWER!!
段ボールのデザインもかっこいい!(笑)
横にはCOOL JAPANって書いてる!
海外に発送することを前提に作られた段ボールの様な気がします(笑)



ホイールサイズは18インチ9.5J inset22です。

このINSETにしないとコンケイブにならないからです。
9.5Jにしたのは、今の使用用途とサーキットを走らせた場合の私の腕では太いタイヤはいらないと思った。
後、無理に基準より細いタイヤを履かせるとタイヤが引っ張り気味になってしまうんではないかと思ったからです(これは写真を撮った時の見た目の好みですが(笑)。
10J履くならTE37RTが気になってます。ただ色の選択が赤、青、白なので選ぶなら赤かなと思ってます。

INSETについてはHPに分かりやすい画像がアップされてますね!
つい最近までこの画像がHPになかったのでRAYSに電話してINSETどれくらいでコンケイブになるのか聞いたりしてました(笑)


ちなみに重さも聞いたりしてました。やっぱり軽さが売りですからね!
9.5J inset22  8.15kg
9.5J inset35  8.30kg
9.5J inset40  8.25kg
だそうです。inset22が一番軽いんですね!コンケイブしていて軽いって最高です!(笑)
ちなみにTER37RTも気になったので聞いてみました。
10J inset15は8.46kg。
inset29はデーターがないらしいです。

そして、今更ながら軽いのがなぜいいかと言うことを少し調べて、自分なりにこんな感じで解釈しました(笑)
バネ下にはタイヤ、ホイール、ローターなどがあり、回転することで遠心力が凄くかかる。回転してることによって少しでもバネ下が上下すると凄い力が加わる。回転エネルギーが物凄く関係している。
なので軽量フライホールも回転するから軽量化のメリットが大きそうですね!



ちょっと話がそれましたが、元に戻ると(笑)

すでにタイヤがせっとされていました。



タイヤはZII STAR SPEC 255/35R18です。

本当は265/35R18サイズを買おうとしてましたがあまりにも高くて、悩んでたところ、お店の人が一年前のタイヤだけどそれ良かったら安くするよってことでこのサイズになりました。
ジムカーナ用にストックしていたタイヤだそうです。



早速取り付けにかかります。



とりあえずそのままセットしてみると・・(笑)
前後とも3~4cmはみ出てました。




そのままだと入らないサイズなので、前後とも車高調+加工が必要になります。


フロントはアッパーマウントの加工をするためにサスが外されてます。



取り外したアッパーマウントは板金屋にその日に出され、結構すぐ返ってきてました。

1センチ取り付け穴が延長されてます。
これでキャンバーがさらにつくようになるそうです。
ちなみにキャンバーは最低でも4度以内で収めて欲しいと伝えてます。
街乗り&サーキットでは4度以上はいらないかなと思ったからです。


リアはキャンバー&ストロークアップアダプターを取り付けてキャンバーを付けます。







アダプターを付けてホイールセットしてみると、入っているようですがトーが調整できないようです。



トーが調整出来ない。アライメントもとれない。ということでCUSCOのラテラルリンクを購入するはめに(^^;
予定ではアダプター+爪折ったら入ると思ってたのですが・・・無理でした。
+10万ほど増えました(;^ω^)

GR,GVからリアサスがダブルウイッシュボーンになっているので、色々とめんどうそうです。GDBのストラットの方が入れやすいみたいです。

入れたいホイールがこれしかないので仕方ないですね(^^;

この部分を変えると車検時に構造変更してGVB改にするか、車検毎に取り外して通すしかありません(笑)
なので次の車検はこのお店ですることにしました(^-^;まだどちらの選択にするか決めてませんが、出来れば改は避けようかなと思ってます。



TE37SLを付けて走行出来るようになるのはもう少し先ですが、早く見たいですね!




ホイールだけ見てても飽きない良さがこのホイールにはあります。




VOLTEXもそうですが、このステッカーも好きです(笑)
プレスドグラファイトの色にコンケイブ+赤色のVOLK RACINGステッカー。これで気持ち数馬力アップするくらいかっこいいです!w


こちらにもステッカーと専用バルブ。
これもかっこいいー!(笑)

TE37SLには他のホイールにはない魅了を私は感じます。
そしてこのホイールはWRXに普通に入らないので、他の人と被りにくいのもいいですね!
出来上がった車が待ち遠しいです(^^)
Posted at 2016/11/12 03:02:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2016年11月07日 イイね!

究極のSTIコンプリートカーCS400!

究極のSTIコンプリートカーCS400!スバルファンミーティングinマキノ高原キャンプで凄い車に出会いました。
その名は

Cosworth Impreza STi CS400


スバルUKとCOSWORTHがコラボして誕生した。イギリス75台限定の400馬力STI!

個人的に日本のSシリーズや22Bと比べれないくらい、とても貴重なコンプリートカーだと思います。日本の限定車ならローンを組めばある程度の人は買うことはできると思うからです。
でもCS400はイギリスの限定車。しかも75台しかないので普通には買えないと思います。なのでCS400だけは別格ですね!

そして最近感じてきてるのが限定車を見てもあまり「おっ!」ってならなくなってきたことです。ネットで見たり、イベントごとで限定車がとめてあったりするからかなと思ったりします。でも心の中ではいいなぁとは思います。


てなことでこのCS400の主な内容は、
イギリス仕様のWRX STIをベースにチューニング。
エンジンは2.5リットル水平対向4気筒ターボ。ピストン、コネクティングロッド、ヘッド、ベアリングなどを専用品に交換。ターボチャージャー、エグゾースト系、コンピューターなどにも手を加えた。この結果、最大出力300ps/6000rpmから400ps/5750rpmへ、100psパワーアップ。 0-100km/h加速は、ノーマルの5.2秒から3.7秒へ、1.5秒も短縮。

足回りも強化されており、ブレーキはAPレーシング製で、フロントはキャリパーが6ピストン、ローターが355mmの大径タイプ。専用スプリングが奢られたサスペンションは、車高が10mmダウン。

内外装の写真も公開。スポーツ性を強調するモディファイを受けており、専用リアスポイラーやメッシュが特徴の専用フロントバンパー、18インチアルミホイールを装備。インテリアは、レカロ製バケットシートやグロスブラックのトリムパネルを採用した。「コスワース」のエンブレムが、フロントバンパーやダッシュボードにあしらわれる。
というチューニング内容。
エンジンが400馬力まで上げられているのは、さすがエンジンメーカーとのコラボだと思いました。


実際にとめてあったのは、道路脇のボランティア駐車場。
参加者の車を少し見て回ろうと友人と散歩していたときに発見しました。
ここにひっそりと佇んでいました。



知る人が見ればわかるけど、あまり詳しくない人が見れば右ハンドルだしインプレッサWRX STIがとまってる程度でしょう。

ただ、私は同車種乗りでネットで色々みたりしているので一発で分かりました。
もしかしてCS400!?って感じで日本にあること自体考えられなかったので疑いから近づいて確認しました。
色々見ていると確信に変わりました。
まずフロントから。
見た感じSTIエンブレムなしで、コスワースエンブレムがある。
ミラーがSHフォレスターと同じ形。(これは友人が気づきました。日本仕様とミラーの形状まで違います)


そしてフロントバンパー。
フォグ周りは専用色。


バンパー開口部はメッシュでコスワースのエンブレムがついてます。


サイドダクトカバーもメッシュが入ってます。



ワイパーも日本車同様の位置。
ただガラス下に何か書かれてました。


内装のパネルも専用色でCOSWORTHのエンブレム入り。
艶のあるブラックでいいですね。


ワイパーは日本仕様と逆で右についてました。(これは友人が気づきました)
ハンドルが少し痛んでるのが残念。


ブレーキ周り。
APracing6potキャリパー。大径ローター。
400馬力を受け止めるにはこれくらいが必要なんでしょうね。
タイヤはミシュランPS3。
このCS400はコレクションの一部みたいで、タイヤ交換はされておらず硬化してひび割れしてました。


キャリパーにはCOSWORTH APracingと書かれてます。


リアはノーマルの2potでした。


リア周り。
UKスバル純正のウエストスポイラーが付いてますね!
なぜこのウエストスポイラーをイギリススバル限定にしたのか気になります!


リアフォグがついてますね。


LIBERALのリアディフューザー(カーボン)。

かっこいいですが、値段が高いせいかあまり見かけないですね。

こんな感じで色々見てました。

イベントも終わりかけの夕方頃、CS400がメイン会場近くの道を上がってくるのが見えました。
折角の機会なのでオーナーと話ししたいと思っていました。
遠くからでも聞こえる独特のサウンドを奏でて走ってました。
CS400の所まで行き声をかけました。
そして貴重な話を少ししていただけました。

乗っていた人はオーナーの友人で、このイベントのためにオーナーが折角だからということで貸し出したそうです。
持ち主の方は、CS400を個人で購入し、輸送料だけで300万かかったそうです。なので670万(当時の日本円価格)+300万+諸経費など含めると1000万を軽く超えてそうですね!

ワイパーのスイッチが逆向きですね。と言ったらメーターはマイル表示ですよ。ってことで車内も見せてもらえました。

かっこいいですね!

シートにもCOSWORTHのエンブレム。


足元を見てみると、こんなところにコスワースとSTIのコラボしたエンブレムがありました。


そしてここには、限定車である証が書いてあったり。
Made in Englandとか書いてました。


ここにはCOSWORTH IMPREZA。


ボンネットの中も少し見せてもらいましたが、セキュリティー上撮影はNGでした。
なのでネットの画像を(笑)

中身はこんな感じでかなり太目の赤色のエアインテークが特徴的でした。バッテリーがパナのCAOSに変更されてたくらいで後は変更点はなかったと思います。
この赤いエアインテークが太くてとても印象に残ってます。
ここには本来エアクリBOXあるのですが、代わりに太いエアインテークがあるので、その下にエアクリBOXみたいなのがありました。
後は見た感じノーマルと同じな感じ。
ただこのイベントはファミリー層が多かったせいか、食いついていたのは自分だけでした(笑)

CS400は今回のイベントのためだけに乗ってきたそうなので、最初で最後のお披露目だそうです。オーナーのコレクションの一部で他にも色々車をもってるそうです。このCS400は保管用でずっと手元に置いとくそうです。
なのでCS400がもう見れないと思うと少し寂しいですね。でも見れただけでも幸せです!
Posted at 2016/11/07 04:28:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

スバルファンミーティングinマキノ高原キャンプ場

スバルファンミーティングinマキノ高原キャンプ場スバルファンミーティングに-Y's-さんと行ってきました。
AM6:00に起きて6:30頃出発。
いつもよく使う待ち合わせ場所に7時過ぎに到着し、買ったばかりのBPと一緒にドライブしました。
予定では9時過ぎに到着予定でしたが、ナビに目的地を入れてみると10時過ぎでした(笑)走行会とかではないので急がずゆっくり行きました。







デイキャンプエリアで応募したので会場の中まで入ります。



デイキャンプエリア。


とりあえず車を止めて椅子を出して休憩。
キャンプ道具とかないけど、こういう雰囲気で椅子に座りながら休憩するのが好きなのでデイキャンプエリアにしました。


メインステージではリオ五輪銅メダリストの羽根田選手のトークやスバルの部長クラスのトークセッションがありました。
今回は450組?(2500名)が応募して、抽選の結果200組?(1000名)の参加になったそうです。組数の記憶があいまいですが、人数はあってたと思いますw




トークイベントもそこそこに会場を見て回ります。
スバルのブースに寄ってみました。



スバルのグッツやSTIの商品が並んでました。15%OFFになっているのもたくさんありました。

お客様感謝デイ価格ですね。


自分の車に戻ってみると隣の人がちゃんとした設備だったので写真に入れてみました。

いい感じですね(笑)

斜め前には友人のBHと同じ色のレガシィが止まってました!
8年前に3万キロのこの車を購入されて現在14万キロだそうです。

BGはオイル漏れが激しくなってこのBHに乗り換えたそうですが、この車はそういった不具合が出ていないようなので長く乗ってほしいですね。

会場には他にもたくさんのイベントゾーンがあったので回りました。
カヌー教室をやっていたり、


フィッシングがあったり、

とりあえずこれから参加しました。
お金いるのかなと思ったら無料でした。さすが公式イベント!

仕切りで逃げないようにされている場所にニジマスがたくさん放流されていました。
そこに竿を投げて釣るというイベント。


みなさんが苦労されている中ちゃんと釣りましたよ!(笑)



餌がなくなればそこで終了なので、みなさんに食べてもらうために、スタッフが時々網で捕まえてました(笑)


バケツには大量のニジマス。


可哀そうだけど串に刺されて
焼かれます。。


美味しく頂きました。



もう少し食べたかったのでフードパークへ。


9店舗来てました。







カメラマンが来たよ!って言われて中の人がピースしてます(笑)










ここのお店では、試食のポテトを頂きました。

美味しかったです。

お米が食べたかったので選んだのは温玉キーマカレーです!

こういう場所が近くにあり、ゆっくり食べることができました。

もう一つデザートにスバルファンミーティング限定のシュークリームを買いました。



どちらも美味しかったです!

でもまだお腹が満たされてなかったのでフードコートに戻って、サンマルクのトルフュソースハンバーガーを注文!(笑)







出来上がり。

美味しかったです!


お腹も満たされたので他のイベントを楽しみにいきました。
道中、すごくリラックスしているゴールデンレトリバーがいたのでパシャリ(笑)

表情、リラックス感がいいですね!
このイベントは犬も参加okでした。

山側ではマウンテンバイク教室がやっていたりしました。



さすがに子供メインですね(笑)

さらに上に登ると、こういうのがあり、簡単な望遠鏡がすぐ作れるよーって受付の人が言っていたのでやってみました!(笑)





シールやテープを使って筒に飾り付けしていきます。
メイン会場では何か聞いたことあるなーっていう歌が聞こえてきました。
上村花菜さんの『トイレの神様』です!
近くに居なかったので写真はないですが、いい歌声でした!


そして、出来たのはこんな感じ、友人は結構丁寧につくってました。
私は途中、近くでやっていたフォレスターの試乗の様子を撮ってました(笑)
なので作りは適当です(笑)


望遠鏡を作り終わった後、隣でやっていた登坂同乗体験をしました。


誓約書を書いて整理券をゲット!
そのまま撮っても面白くないのでお姉さんに持ってもらいました(笑)
恥ずかしかったのか目を閉じられました(笑)

いざ同乗!
X-MODEの真価を見せてもらいましょう!


この急な坂道に突入!


結構急です!

X-MODEすごいです!
ブレーキを話しても自動で制御してゆっくりと勝手に降りていきます!
こんな悪路でもすごい安心感がありました!

同乗も終えて会場へ戻る際、高台があったので会場の様子をパシャリ。
デイキャンプエリアは70台ですが、55台位の参加台数だったような感じでした。
結構後ろの方も区画が空いていたので、途中でキャンセルしたのかな?
ただデイキャンプエリアで思ったのがエクシーガクロスオーバー7が結構多かったです。10台近く見たような気がします。
友人から教えてもらったのですが、エクシーガって歴代最長のアプライドモデルなんですね。現在アプライドはH型です!(笑)



最後にじゃんけん大会があり景品が配られてました。


じゃんけんに勝てなかったので景品は貰えず(笑)

その後、寒くなってきたので会場を後にしました。
またこのようなイベントがあれば参加したいと思います!
ファミリー層が多かったですが、男二人でも充実した内容だったのでめちゃ楽しめました!!


帰りはブロンコビリーで食べて帰りました。

ここのお店のハンバーグ好きです。サラダバーもついていてお気に入りです(笑)



後、このイベントで衝撃を受けた車に出会えました。

究極のコンプリートカー。 

Cosworth Impreza STi CS400

個人的にSシリーズより超レアだと思います。
なんせ海外限定モデルですから(笑)
この車は、UKスバルとCosworthがコラボしてイギリスで限定販売された75台限定のSTI。
まさか海外限定車を個人が逆輸入までして購入されている方がいるとは思いませんでした。この車を見れたことでこの日は一日中興奮してました(笑)
乗ってきた人と少し話出来たので、次のブログに書きたいと思います。
Posted at 2016/11/07 00:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXSTI エンジンオイル、フィルター交換(80390km) https://minkara.carview.co.jp/userid/1926365/car/1442678/6441712/note.aspx
何シテル?   07/02 00:36
高校時代に原付弄りにはまったのがきっかけでバイクが好きになり、20歳位にゴーストライダーというバイクDVDを知りました。そこでみた鷹目GDBの映像に虜になり、色...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6 7891011 12
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

スバル(純正) ダクトエキステンダ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 23:47:33
PLOT クラッチラインNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:16:38
FJ CRAFT アクセル下カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 21:54:32

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2/16にVAB-Eを増車しました。 たまたま誕生日納車になりました。 14407kmス ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STI E型に乗っています。 C型のセダンが発売してからインプレッサの名 ...
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
通勤用に地元の行きつけのバイク屋で購入しました。 車両本体363000円 ナンバー登録6 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GVBは普段使い出来る仕様ではなくなったので、代わりにGRFを増車しました。 6月に入っ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation