• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴよ子彦のブログ一覧

2021年03月12日 イイね!

ZESP3で10分8秒QCをすると。

毎回こうなるとは保証できません。
試す方は自己責任でお願いします。
私は保証しません。

ZESP3で10分8秒QCをすると、カウントは2回になるか?1回で済むか?
どなたか試された方はいらっしゃいますか。

初めて使う日産のQCでした。
下の写真はQC始めて6分か7分経過してからの写真です。

普段は右下に経過時間が表示されますよね。
残り時間が表示されるのはあまり経験無いです。(私が忘れているだけか?)
日産のQCですが、良くあるスリムタイプではなくワイドタイプです。
群馬日産渋川店にある、初期のワイドタイプよりは新しいモデルです。

QC始めて少ししてから、スマホで9分のタイマーをセットしました。
タイマーが鳴ったのでZESP3カードで充電停止を選んだのですが、実際に停止するまでの時間が普段よりだいぶ長く掛かりました。
普段は20秒くらいでしょうか。


やっと停止したと思ったら、下の写真です。

右下には10分8秒の表示!
カウント2回か?

その後の充電完了メールを見ると、以下のスクリーンショットです。


開始時間と終了時間で引き算すると11分、充電時間の表示は10分、充電回数は1回になっています。
普段は引き算が10分の場合は充電時間は9分になっています。

さらに、ZESP3のホームページにログインすると、以下のスクリーンショットです。


一週間経ってからの表示なので、反映遅れは無いと思います。
当日確認した時も1回でした。

QCの機械に表示される時間は充電時間。
システムがカウントする時間は、充電停止の信号が送信された時間。
今回は実際に停止するまでが妙に長かったです。
充電時間は10分を越えたが、システムとしては停止信号が送信された9分何十秒でカウントしているのでしょうか。

どなたか似たような経験したとか、システムのカウント方法をご存知の方がいらしたら、教えてください。
Posted at 2021/03/20 19:25:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | Leaf | 日記
2021年02月08日 イイね!

ワイヤレスキーボードの電池切れ

ワイヤレスキーボードの電池切れ今回は車ネタではございません。

皆様は外付けのキーボードって、お使いになられていますか。
今日のネタは私が自宅で使っているLogicool社製のワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスの電池(と本体)の寿命のお話しです。

Amazonでの注文履歴を見ると、2014/02にワイヤレスコンボmk270という商品を2,299円で注文しています。
M185のマウスとK270のキーボードを1個のUSBレシーバーでワイヤレス接続できる、という商品です。
写真に写っているのがキーボードとマウス(なぜか2個)とUSBレシーバー(左上)です。



先日使用中にキーボードが反応しなくなりました。
スイッチのオフオンで復活しました。
それから数日して、再度キーボードが反応しなくなりました。
在庫があったので電池交換してみました。
取り外したのがこの単4電池2本で、中国のGPというメーカー製です。
このGPの電池は購入した記憶がありません。というか、市販されているのでしょうか。


よく見ると、電池の使用推奨期限が2016年の11月です。


当時のアルカリ電池の使用推奨期限は3年だった?と仮定すると、2013年の11月製造の電池が2014/02に購入した商品に添付されていてもおかしくありません。
このワイヤレスコンボmk270は、購入当初はあまり使っていませんでした。
しかしコロナウイルスの拡大に伴うテレワークの要請で、去年の2月からは週に5日は使っています。
それでもこれだけ電池が長持ちするとは!
GP電池の性能が高いのか、キーボードの省エネ性能が高いのか。
どちらなのでしょう。(使わないときはキーボードとマウスの電源スイッチはオフにしています。)

ちなみにどの程度電池が減っているのか試しました。
単4電池1本で使える電気機器、タニタのキッチンタイマーがありました。
入れてみると、GP二本とも液晶の時間が全く表示されません。
まさに骨の髄までキーボードに吸い取られていたようです。液漏れしなくて良かったです。
2本とも同様に減っているのは、工業製品としてのGP電池のばらつきが少ないのでしょうか?


交換後の電池は日本製のSONYのアルカリ電池です。
2024年の11月が使用推奨期限です。2019年の11月製造でしょうか。
この電池は何年使えるか?変なところで楽しみです。



<おまけ>
冒頭の写真ではマウスが2個写っています。
右端のグレーのマウスがM185という品番で、キーボードセットに最初に付属していたマウスです。
このマウスはチャタリングがひどくなり、2020/04に左隣の赤いマウスM235(1,402円)に買い替えています。
USBレシーバーとペアリングすれば、新しいマウスも使えます。

しかし、ちょっとわかりにくいかもしれないのは、UNIFYモデル同士で無ければ、1個のレシーバーで複数の機器は接続できません。



右側のレシーバーにあるオレンジのマーク、これが機器とレシーバーの両方にあれば大丈夫です。
左側のレシーバーはUNIFYマークが無いので、マウス1個なら接続可能です。
しかし後からキーボードを追加したい場合は、UNIFYマークの付いたレシーバーが別途必要になります。
マウス単品で購入すると、UNIFYマークの無いレシーバーが付属する場合もあるようです。
もちろんマウス本体にもUNIFYマークが必要です。

以上、車と全く関係のないPC小物のお話しでした。

ところでマウスのチャタリングが始まったら、簡単に直す方法ってあるのでしょうか。
ご存じでしたら教えてください。
電池を外して数十回左右をクリックする、というのは試しました。一時的に復活しました。

<追記>
2023/02追記。
SONYの電池はちょうど2年で使えなくなりました。
思ったより短かったですね。
今度はカインズホームの4本100円の電池に交換しました。
今度はどれだけ持つだろう?

Posted at 2021/02/08 22:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年02月05日 イイね!

年に一度のスキー 20210205

年に一度のスキー 20210205はい、今年も行って来ました。
年に一度のスキー@小海リエックスです。
COVID-19の拡大を防ぐために緊急事態宣言が発令されている中ではありますが、こちらのスキー場に残ってほしいという気持ちもあり、出掛けました。

私にしては写真が多いです。




ランチのチキンカツ丼です。
氷結が160円って、良心的ですよね。


ランチを食べたゲレンデのレストランから見えるコースです。
右端に公認のモーグルコースが作ってあるのですが、2日目の日に「これはただ者ではない」という方がお一人いらっしゃいました。
エアー台でジャンプした時に、空中で一回転してひねりまで入っていました。どこかの選手でしょうか。



画面の奥に見えるのが浅間山です。



飛行機雲が左から右に出来ているのですが、わかります?



恒例のウエルカムデザートです。
去年までよりクォリティーが落ちたと感じました。
チーズケーキが準備されていませんでした。
写真のケーキはホールを16等分?24等分?して、そのままでは自立しにくいので倒して切断面を少しデコレーションしたようです。



メインダイニングから外を眺めると今年はこんな感じで少し雪がありました。



本日のお部屋からの眺めです。左下が車寄せです。
見えている車の一番左側2台分はEV用の駐車スペースで、200Vの充電器があります。
去年の秋にリーフで来た時に利用させて頂きました。



年に一度のコース料理の夕食です。
(GoToトラベルで実は去年の秋に食べていますが。)



撤収です。
今回はスキーのため、リーフではなくNV150です。板も含めて全て車内です。
そもそもスタッドレスはこの車しか無いです。



宿泊者用の駐車場です。
中央奥に縦一直線に見えるのがアイガーと呼ばれる斜面で、今年は早い時期から滑走可能でした。
年によっては雪の状態が悪く滑れないシーズンもあります。


来年はもっと安心してスキーに行けますように。
Posted at 2021/02/27 16:33:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山・スキー・アウトドア | 旅行/地域
2020年10月17日 イイね!

新興EV トヨタ2000GTに似ている?

スイス発の電動スポーツカーがお目見え…BMW、ポルシェ、VWなどの出身者によるピエヒ・オートモーティブから


https://www.businessinsider.jp/post-221584

この車を右後から見た写真ですが、トヨタ2000GTに似ていませんか?

はたまた少し古いジャガー?

2人乗りですが、プロトタイプの姿を見て欲しくなりました。

日本に入るか?
10年後にこの会社はあるのかなぁ?

冒険して、もし売り出されたら買おうかな?という気持ちはほんの少しのそのまた少しだけはあります。

自分の年令を考えたら、人生でこれから乗れる車は多くはないですし。

Posted at 2020/10/17 01:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車その他 | 日記
2020年10月03日 イイね!

【ZE1リーフ】GoToトラベルとハイキング復活

【ZE1リーフ】GoToトラベルとハイキング復活AZE0からZE1リーフに乗り換えたのが今年の4月。
しかし新型コロナウイルス騒動もあり、ほとんど出掛けていませんでした。
毎年冬には家内と小海REEXにスキーに来て一泊しています。
秋は去年は安曇野に一泊しました。
今年はどうする?

GoToトラベルキャンペーンが始まったので、それに合わせてお出掛けして来ました。


自宅を出発して300m、6,000kmのキリ番です。
何シテル、でも書きましたが、99%充電状態で予想走行可能距離が300kmって、少なくないですか。
新車からの平均電費が8.3kmで、直近の走行は県北の平坦な場所だから悪くはないはずなのに。。。


自宅から高速を利用して佐久から麦草峠に向かいます。
高速で思いのほか電気を使ったので、いつもの長野日産の佐久店で9分47秒だけQCしました。
(48%から66%まで増えました。)

麦草峠東側の白駒池の駐車場(標高2,094m)(600円)に車を停めて、ハイキングのスタートです。
電池残量は31%だったので、佐久でのQCが無くてもたどり着けたかもしれません。

そして本日の目的地、にゅう、に到着です。(標高2351.9mなので、標高差は258mです。)

家内にとっては2019年1月以来の久しぶりの山登りでした。



にゅうから北側を眺めています。池は白駒池です。



にゅうの東側の斜面、もちろん登山道ではありません。
沢登りの源頭部ではたまにありそうな地形ですが。


そして本日のお宿、スキーシーズンしか来た事がなかった、小海REEXホテルです。
ここはホテルのエントランスの前の雨に濡れない場所(これ重要)に200Vの普通充電器が2台あります。
今までは見ているだけの充電器でしたが、今回初めて使用しました。
ホテル到着時36%が、4時間半で73%まで充電されました。
(ZESP2では普通充電は有料ですが、ZESP3では無料です。)




中秋の名月ではありませんが。


夕食、追加でバイキングからコース料理に変更しています。
メインダイニングは20人以上いました。
スキーシーズンは多くて10人くらい、私たち二人だけで貸切の場合もあります。
夏の宿泊客の方が食事にお金をかけるのでしょうか。
それともGoToで安くなっているから、普段より高いコースを選んでいる?




ホテルでバイキングの朝食を食べて、翌日もハイキングです。

いきなり今日の目的地、しらびそ小屋(標高2,040m)に到着です。
写真は小屋の前のみどり池、背景は稲子岳の南壁です。
紅葉が少し始まっていました。

唐沢橋(標高1,570m)から470m登っています。



しらびそ小屋のコーヒーとチーズケーキのセットです。
以前はマグカップでしたが、使い捨ての紙コップに変わっていました。
ここの小屋からあと標高差で400m登ると、黒百合ヒュッテがあります。
いつ来ても、黒百合ヒュッテの方が宿泊者が多く感じます。
こちらの小屋にも残ってほしいので、ささやかですがお金を使いました。



小屋の屋外のトイレが新しくなっていました。

Posted at 2020/10/10 16:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | Leaf | 日記

プロフィール

「@まつ~ 再ログインが必要になったら、アカウント連携してください。
これからも投稿をお待ちしています。」
何シテル?   05/26 22:50
ぴよ子彦です。 2013/07/13(土)にリーフが納車されました。 みんカラには初めての登録です。 私ぴよ彦と妻ぴよ子の車に関わるあれこれについて、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不具合処置:AQUOSカメラ「エラーが発生しました。終了します。」の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 20:25:18
週末ライド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 22:22:11
ken19さんの日産 リーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/10 23:21:00

愛車一覧

日産 NV150 AD 日産 NV150 AD
2018年6月登録の試乗車あがりの中古車です。 納車時の走行距離は3,120kmでした。 ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
2013/08/22に4万Km越えたスーパーカブがやって来ました。 これからはサブ?とし ...
BMW K100RS 4valve BMW K100RS 4valve
2005年に中古で購入。しばらくは乗っていましたが、現在は置き物になっています(T_T)
日産 サニーカリフォルニア 日産 サニーカリフォルニア
例のごとく、乗るだけ乗ってWAXと洗車は縁の無い車でした。 この車で、冬のFFはチェーン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation