• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あちょのブログ一覧

2010年03月12日 イイね!

動画公開!TC1000 39"860 GPSデータつき

念願の40秒切りの動画を公開します!!

編集にめちゃくちゃ時間かかりました。

なれないGPSデータの合わせ込みと
問題の発狂シーンの編集でww


天気 晴れ
路面 ドライ
気温 10℃
ベストタイム 39秒860


参考にしたい方はどうぞ





発狂シーン
上手くかき消したでしょwww


GPSデータ
頑張って組み込みましたよ!!

GPSのデータが正しければ
最大1.5Gかかってることになるんだけど
本当だったらすげぇなw

最高速度も152Km/hだとか
いやいや、すごいね。

ちなみにパワーFCコマンダーでは
最高速度149km/hでした。
どっちが正しいのかな。


まだまだタイム削れるところがありそうな感じもします。
アドバイスあればよろしく願いします。

もうしばらくTC1000走る気はないけどねw
Posted at 2010/03/12 00:26:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | TC1000攻略 | クルマ
2010年02月12日 イイね!

[再]今更動画公開!(TC1000)

車完成で
テンションがおかしなあちょです。

今ならある程度のことならニコニコしていられそうです。

さっき壁に肘をおもいっきりぶつけたけど
そんなこと気にせずニコニコしてました。
(注:決してドMなわけではありませんw)



さて、
タイトルにある通り

動画を公開しようと思います。



去年10月に
密かに走りにいったTC1000ファミ走での車載動画です。


ここから次に走るとき、どう変化するかを見たくて
公開することにしました。



最初を言ってしまうと
タイム41秒83でした。

ベストの1.3秒落ちです。


しかし、
この日の車がすごいのです。
ある意味すごいのです。


エンジン回転数リミット6000回転!
しかもアライメントがとんでもないことになっていました。

リアのトーが、
左+3.7° 右-5.2° www
完全にまっすぐ進まない車ですwww

しかもキャンバーも左右で1°以上のずれがあるという
スーパーとんでも仕様w

全コーナーオーバーステアなのは当然w

それで41秒83ならまあ、頑張ったほうでしょうwww



まあ、アライメントもさることながら
6000回転縛りがどれだけ辛いことか

この動画を見てビックリしてくださいw



それではごらんあれ!!




左上はシフト番号)


もうシフトチェンジに必死で
ラインもぐちゃぐちゃw

左右のコーナーで違うオーバーステアに悩まされていますww

※ こんな走りは参考にしないでねw




さて、
この厳しい6000回転縛りも解け
アライメントも直し

ついに全開走行できるようになった私の車


どこまでタイムが上げられるでしょう!?


今月末 2月28日
復活走行!

本当に楽しみです。


次動画をアップする時は

39秒代で
しかもGPSロガーのデータ付きで公開するので
楽しみにしてください!!
Posted at 2010/02/12 01:06:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | TC1000攻略 | クルマ
2010年02月11日 イイね!

今更動画公開!(TC1000)

車完成で
テンションがおかしなあちょです。

今ならある程度のことならニコニコしていられそうです。

さっき壁に肘をおもいっきりぶつけたけど
そんなこと気にせずニコニコしてました。
(注:決してドMなわけではありませんw)



さて、
タイトルにある通り

動画を公開しようと思います。



去年10月に
密かに走りにいったTC1000ファミ走での車載動画です。


ここから次に走るとき、どう変化するかを見たくて
公開することにしました。



最初を言ってしまうと
タイム41秒83でした。

ベストの1.3秒落ちです。


しかし、
この日の車がすごいのです。
ある意味すごいのです。


エンジン回転数リミット6000回転!
しかもアライメントがとんでもないことになっていました。

リアのトーが、
左+3.7° 右-5.2° www
完全にまっすぐ進まない車ですwww

しかもキャンバーも左右で1°以上のずれがあるという
スーパーとんでも仕様w

全コーナーオーバーステアなのは当然w

それで41秒83ならまあ、頑張ったほうでしょうwww



まあ、アライメントもさることながら
6000回転縛りがどれだけ辛いことか

この動画を見てビックリしてくださいw



それではごらんあれ!!




(左上はシフト番号)


もうシフトチェンジに必死で
ラインもぐちゃぐちゃw

左右のコーナーで違うオーバーステアに悩まされていますww

※ こんな走りは参考にしないでねw




さて、
この厳しい6000回転縛りも解け
アライメントも直し

ついに全開走行できるようになった私の車


どこまでタイムが上げられるでしょう!?


今月末 2月28日
復活走行!

本当に楽しみです。


次動画をアップする時は

39秒代で
しかもGPSロガーのデータ付きで公開するので
楽しみにしてください!!
Posted at 2010/02/11 17:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | TC1000攻略 | クルマ
2008年10月10日 イイね!

TC1000攻略!!その3♪(走行会参加者必読)

TC1000攻略!!その3♪(走行会参加者必読)大分遅くなりました。

TC1000攻略!その3!


今回は最終セクションについて書いていきます。




sその3から大きく時間が開いちゃったのには色々な訳がありまして


まあ、仕事が忙しかったり、体調が悪かったってのもありますが

なにより



苦手なんです!

ここが一番苦手で自身が無いんです!!




正直ここは未だにへっぴり腰で走ってます。




なんで、
今回は読んで内容を受け入れるより
駄目出しお願いします!!





ということで、
恥ずかしながら、自分なりの走り方を書いていきます。




まずはSの字

ここは特別書くこともないですね。


出来るだけアクセル全開で走れるように
次のブレーキングで体制を崩さないように


道幅を出来るだけ使って
縁戚を上手く使って直線的に走るのがベストです。


左側の縁戚は乗りすぎて車を跳ねさせちゃうと駄目なので
ギリギリ乗らないくらい

右側の縁戚は半分まで使うのがベストかな
(半分より内側は激しい凸凹になってるから)





そして、
自分が苦手とする
Sの字後の右コーナーのブレーキング


ここが難しい理由は2つあります。


1つ目は、
Sの字で左へ右へ振られて、横Gが残った状態でブレーキングをしなくちゃいけないこと。


2つ目は、
ガードレールに向かってのブレーキングなので、視覚的に怖いこと。


上の二つを総合して言えることは
横Gが消せないままブレーキングして、
ヘマしてスピンしたらガードレール行きってわけですよ!!


まあ事実、TC1000で一番ガードレールに刺さってるのを見るのはこのコーナーなわけです。
(一応スポンジバリアがあるからいきなり全損ってことなはいよ!)




つうことで、
自分の走り方としては

S字が終わって、右コーナーの縁戚に向かってブレーキングしていきます。

自分はここへっぴり腰なんで、
縁戚に乗り上げてる時には
殆ど減速を終えて右に切り込んでいってます。


ポイントは、
スピードを落としすぎないこと。


3速から2速へ落とすことになるんですが、
1ヘアみたいに悠長に

ブレーキして、ヒール&トゥして、シフトダウン

なんてしてると、
必要以上にスピードを落としすぎちゃいます。


ここは2速に叩き込むようにして、
さっさとシフトダウンしないと駄目ですね。

しかも横Gが多少残った状態なんで
下手にシフトロックなんでしらた、スピンの可能性も有るので慎重に。




止めブレーキが終わったら多少ブレーキを残しつつ
右に曲がっていくわけですが・・・


ここの右コーナー
よく見ると3つのコーナーが重なり合うような複合コーナーになってます

でも、
ここの最初の2つのコーナーは
”捨て”です!!

気にしない!
無かったことにする!!
見もしない!!

それが一番


重要はのは、最後の右コーナーのクリップに
いかに上手く車を持っていくことだけを考えればいいです。


自分はブレーキングを終えて右に切り込んでいくとき
右側は殆ど見てません

気持ち左を見てるくらい。



最初から最終のクリップばっかり見てると、
吸い寄せられるように
右に寄っていってしまって、早くにインに着きすぎちゃうんです。

そうなれば
立ち上がり厳しいです。



早くインにつきすぎると
確実にプッシングアンダーがでます。

下手にアクセル緩めれば今度はリアが流れてスピン
TC1000に慣れてない人に
良くあるミスです。


また、
横Gを残し過ぎで立ち上がると
アクセル全開で即オーバーステアになります。



なんで、
ここも4コーナーと同じく、
コーナーリング速度を高い位置に保ちつつ

クリップ前でいったん車の姿勢を整えてっから
立ち上がり重視で立ち上がる!!


そのために、
前2つのコーナーは捨てるんです。




アウトから入ってきて、

クリップがみえたら
アクセルをグッっと緩めて
車の体制を整えて、横Gを消して
アクセルON!!

横Gから気持ち縦Gに変わっていくのを体で感じでからアクセル!
って感じです。


ここもTC1000特有の”待つ”コーナー
無駄に早くアクセル踏み出すと逆に痛い目を見ます。

当然この後には、ホームストレートが待っているので
立ち上がりでヘマしたら
大幅なタイムダウンにつながります。


だからって、
焦る気持ちを抑えられず早めにアクセル入れると
逆にオーバーステアとの戦いになって
最高速度が伸びないって結果になるわけです。


まあ自分とか、多少オーバーが出ても気にせず
アクセル全開人間だと、
コントロールライン過ぎるくらいまで
ノーカウンタードリフト状態で立ち上がっていったりするんですが
タイヤの無駄なんでやめましょうねw



ここのコーナー初心者の人だと
本当にスピンする人が多いです。

とにかく車の体制を整えて立ち上がり重視って事だけを忘れないようにしましょう!







そして、
ホームストレート


当然どんだけ最高速度が出せるか重視なわけですが


その前の2⇒3速のシフトアップが結構の難敵。


ガッツリ横Gがかかってる状態でのシフトアップなんで、
案外シフトミスしやすいです。

なんで慎重かつ正確に、そして素早くやらんとなりせん!!

ここでのシフトミスは本当にタイムに響きますからね。


そして、ここに”難敵”書いておい注意しといても
絶対みんな何度かミスりますw

シルビア乗りなら絶対ですww


3速に入れられたら後は
地面に突き抜けるってくらいアクセル全開にして
ホームストレートを走っていきましょう。






以上、
長々と3度に渡りお送りしました
あちょ流のTC1000の攻略♪

最初から最後まで読んでくれて本当にありがとうございます。


最初にも言いましたが

これは、シルビアSpecRに特化した内容なので
それ以外の車種、スペックの方は参考まででお願いします。

また、
ここ間違ってるよ!!

てきな事があったらいくらでも指摘してください。

みんなで一緒に研究して、みんなで速くなりましょう!!








ちなみに
自分の参考タイムを書いておきます。

初参戦の方は目標にしてみてはどうでしょう。




 ほぼノーマルパワー
 10万円車高調
 3年落ち205/55R16のRE01

 44秒台


 ブーコンのみのブーストアップ+ポン付けROM
 オーリンズ車高調
 225/50R16のAD07

 42秒8


 ブーストアップ+パワーFC(自分チューンw)
 オーリンズ車高調+α
 255/40R17の中古のRE01R

 41秒4




次回は
動画載せます!

そんときはSタイヤで
40秒台前半か、できれば30代秒に入れた動画をアップしたいです。
Posted at 2008/10/10 01:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | TC1000攻略 | クルマ
2008年10月01日 イイね!

TC1000攻略!!その2♪(走行会参加者必読)

TC1000攻略!!その2♪(走行会参加者必読)第二回は、
スピードの最も落ちるコーナー 1ヘアと
このコースの最大の難所!
難攻不落の4,5コーナーの攻略にいきます。


>>その1はこちら


まず、ヘアピン。

ここはとにかく車を止めることが重要。

とにかくここは、止まりにくいし、
アンダーが出やすいコーナーなんです。

早いコーナーリングとか、荷重移動がなんたらとか考えるより、
まずしっかり車速を落とすことを考えないとだめです。


そして重要なのが普段から練習している(?)
ヒール&トゥ!!

ここで、これ失敗したら確実に曲がり切れずに
コースをショートカットすることなっちゃいます。

自分、いまだにこれやっちゃいます。
それくらいここはブレーキングがシビアなんです。

※コースをショートカットしちゃった場合は、
 ラップタイムがすごいことになってしまうので、
 15秒くらいまってからコース復帰しましょう。


車速をしっかり落としたら、
インべたで曲がっていきます。

クリップとか余り考えずに、
インべたべたで走っちゃって大丈夫です。


そして何気に難しいたち上がり。
ここは屈指のオーバーステアポイントです。


TC1000でも最もブレーキを酷使するこのコーナー
当然荷重はフロントに寄っています。

そこでアクセルを一気に開けると一発でオーバーステア
下手すりゃ一発スピンです。

そりゃそうだ、と思うかもしれませんが
案外みんなここでスピンします。


上手く立ち上がるコツとしては
なるべく横Gを消すことですね。


上でも書きましたが、
ここはコーナーリングスピードは本当に考えないほうがいいんです。


しっかり止めて、きちんと曲げて、慎重に立ち上がる。
それだけです。

メリハリをつけて走るのが重要ですね。





次は、
ヘアピンから4,5コーナーに繋がるSの字みたいなところ

ここのポイントは1つ。


アクセル全開!!!!


右に左に車が振られるで、少し怖い気もしますが

アクセルべた踏み!
4コーナーのブレーキまでアクセル離すな!!

それだけです。

経験が少ない人の横に乗ると、こういった若干の横Gがかかるところで
全開に踏めてないことが多いんです。

車を信じて踏み続けるしかない!!!






そして次は、
TC1000の最大の難所

4,5コーナー
ここは本当に難しい。

最上級のクラスで走っていても
人によって攻め方が違ったりします。

自分もまだ100点のラインを見出せて無い感があります。

当然駆動方式、NA、ターボ、タイヤで全然走り方変わってきます。

とにかく難しいんです、ここは!



脅しはこれくらいにして・・


ここのコーナーはブレーキでの荷重移動のテクが
最大限に試されます!!
ブレーキで曲がる、ってことが出来ない人は
ここで大きくタイムを落とします。



まずライン。

自分の場合はアウトからブレーキしながら
アウト⇒アウト⇒ミドル

くらいの感じで曲がってきます。

ブレーキしながらです。


もうこの時点で難しさが分かりますよねw


この前のSの字で左右に振られて横Gがかかってるのにも関わらず
ブレーキで曲げていくんです。

殆ど止めるブレーキは使いません。
曲げるブレーキで少しずつ車速を落としていきます。

一気にブレーキ踏んだらその時点でスピンです。
リアの荷重が抜けすぎないように
ブレーキをコントロールしながら曲がっていきます。




そして、
ここでシルビアの弱点が浮き彫りになります。

シルビアは、
ブレーキで非常にオーバーステアになりやすい車なんです!!


それは何故か!?

フロントブレーキに対して、リアブレーキが余りにも貧弱だからです。


ブレーキしながら曲がっていくわけなんですが、
フロントブレーキは強いんで、ノーズダイブはするんですが
リアが大分ダイブしないんですww

当然、リアの荷重が完全に抜けるので
コーナー半ばにしてスピンします。

踏めば踏むだけ前のめりになるので
速い速度で曲がりながら止めるってのが
すごい苦手なんですね。


ここは、足回りのセッティングでなんとか誤魔化す事は出来ますが
殆ど焼け石に水。

まったく、こういったところ手抜き過ぎるんだよね、この車はさ。

自分はそのせいも有って、リアにスカイライン系のキャリパーを移植しました。
今じゃブレーキバランスがドンピシャです。

リアだけパッドの効きを強くするって手も有りますが
今度はリアの荷重が抜けたときにロックするのでやめましょうw


まあ、たとえ純正のブレーキだとしても
言い訳はしてられません。
ここは腕でカバーです。


コツはないですw

全身全霊の神経を使って横Gと前後の荷重を感じ取ること。

そして、それをブレーキだけでル荷重をコントロールするテクを覚えることです。

それしかないです。


それが出来るか出来ないかで、
このサーキットは大きくタイムが変わってきます。



ここで良くある失敗パターン。

ブレーキで曲げることが出来ず、減速してからコーナーに進入
このコーナー曲がれば曲がるほどRがきつくなっていくので
少しずつステアリングをきり足していく。
次第にプッシングアンダー!!
プッシングアンダーを消そうとアクセルを戻すと
今度はフロントのグリップが急に回復してオーバーステア。
出口でふらふらしながら立ち上がり。


ハイ、心当たりある方挙手!!www

これ絶対にやっちゃうんですよ。




何故そうなってしまうのか。
それにはこのコーナーのもう一つの罠に引っかかってるんですね(?)


ここはブレーキが上手いだけでもだめなんです。




それは、
”待ち”です。


このコーナーは本当に早くアクセルを開けたものの負けです。

とにかく出口が見えるまで、
クリップに付くまではアクセル開けちゃだめ!!

早く開けるとプッシングアンダーの嵐です。

ぐるっと回り込むコーナーなんで、
どうしても早くアクセルを開けたい気持ちになっちゃうんですよ。
でも、早くアクセルあけると曲がり切れないんです。



でもアクセル我慢してばっかりじゃタイム下りますよね?


だから、
その”待ち”にいくまでは出来るだけ速い速度でいきたいんです。


その結果が、ブレーキで曲がる
なんですね。


ブレーキで曲がりながら進入
⇒アクセルオンを待って車の角度を変える出口を待つ
⇒出口が見えたら全開!

ってな感じです。



矛盾しているような話ですが、
コーナーリング速度重視で、立ち上がり重視!

早く走るにはこれしかない!!!






今回サーキット初の方、
これ読んで、こんな難しいコーナー上手く曲がれんよ!!

って思うかもしれませんが、
多分1日じゃ無理ですw

それくらい難しいんです。


でも、この技術が身に付くと、
例えば峠道で
ちょっとオーバースピードでコーナーに進入しちゃったとしても
うまいこと減速しながら曲がっていくことが出来るわけです。


あっ、
でも初走行でいきなり上のやり方で走るのはやめましょうね。
確実にスピンするんでw


できないようなら、
ブレーキで減速してから進入
⇒少しアクセル開けてコーナーリング速度重視で曲がる
⇒出口が見えたらアクセル離して減速&車の向きを変える
⇒大事に立ち上がり
でもOKです。

これでも相当難しいんですがね・・・w

これがまともに出来るようになってから上のやり方を試したほうがいいかもですね。


勇気があればいきなり上の方法を試すのもありです。
100%スピンするって断言します!
ハイw





以上、
難しい難しいインフィールドの攻略でした。


4,5コーナーに関しては自分もまだ完璧な答えに行き着いてないので
「こうしたほうがもっと速く走れるよ!」
って意見があったらどしどしください。



次回は、
Sの字とスピン車続出最終コーナーです。
Posted at 2008/10/01 00:25:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | TC1000攻略 | クルマ

プロフィール

「二度目の正直!? http://cvw.jp/b/193074/46706425/
何シテル?   01/27 23:20
20代の時は全力で車いじりと、サーキット走行に明け暮れてました。 バカばっかやってました。 30代になって結婚して子供も生まれ、だいぶ落ち着いちゃいまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
足回り、ブレーキ回り重視のセッティングを行ってきましたが タービン交換、エンジンブローを ...
プジョー 5008 ごーやくん (プジョー 5008)
家族とのドライブ、キャンプに大活躍の5008,通称ごーやくん。
プジョー 307SW (ワゴン) ぷじょちゃん (プジョー 307SW (ワゴン))
子供二人目が誕生をしたことを機に購入しました。 初の外車なので、いまだにウインカーとワイ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation