• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Aちゃん@どこぞのえとらんぜのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

ダンガンと夏休み 2016 その3

ダンガンと夏休み 2016 その3前回までの夏休み!
江ノ電で鎌倉を巡り、珍しく普通の旅を満喫したAちゃん。
久々の横須賀もいずもが見れて良かったですね。
横浜のチケットは取れないかと焦ったけど、無事に野球観戦して、アフターでは久々のミカドでアウトラン完走。

しかし最終日、ラスボスはすぐ近くまで来ていました。


【3日目】
どんよりとした朝から始まったこの日、まさかの出来事から予定を大幅変更することに。それは…



台風です。しかも観測史上最強クラスの台風が正に関東へ接近していました。しかもそのまま北上して山形上陸するなんて報道が出ているじゃありませんか!
本当でしたら4日目の晩に関東を発つ予定でしたが、帰れなくなっても仕方ないので予定を切り上げる事に。
お誘いした皆様、こちらの都合でキャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。

そんな4日目は関東を出る前にお世話になった車屋さんを巡る事にしていました。


まず向かったのは埼玉のシリウスさん。
三菱ファンなら知らぬ者はいない有名店ですね。昨年埼玉に住んでいた時は大変お世話になりました。元々埼玉に就職先を決めたのもシリウスさんに診てもらいたいからだったんです。

関さんと近況からゲームの話まで短い時間でしたがお話させていただきました。
偶然入庫された若いランタボオーナーの黒いランタボもシブくて刺激されましたね。
次に行く時はやはり...。関さん、今回も大変お世話になりました。

シリウスさんを出発し、次なる予定地は葛西臨海公園です。待ち合わせまで1時間少しありますが、環七走っては渋滞に巻き込まれるので着きません。

そこで...遂に使ってしまいました首都高速。三郷から葛西まで首都高速で走り、葛西臨海公園まで。



お会いしたのはTwitterで知り合ったまくすさん。学生ながらフェローMAXハードトップとTZR250にお乗りの将来有望さですw
この型のフェローを見るとふな@さんのフェローたんを思い出します。しかも偶然にナンバーの数字が一緒という。このサイズでハードトップというのが素晴らしいんですよね。それにレッグスペースが予想以上に広いんです。



GSLなので純正デュアル管だったりなかなかスポーティーです。
オーナーはおもひでぽろぽろが好きで、スバルR-2を探している途上でこの車に出会ったのだそう。愛知にあった車を引き取り自走で千葉に帰ったり、先日は真夏に下道ツアラーで山形にいらっしゃったり、気合が並ではありません!
まくすさん、わざわざお付き合い戴きありがとうございました。

そんな360Kカーで初のマイカーライフを楽しむまくすさんと別れ、次なる目的地へ。



次に向かったのは江戸川のピッコロカーズさん。私のブログでも度々登場しているこちら。店主である竹門さんには私がTwitterを始めたばかりの頃からお世話になっています。かれこれ5年くらいでしょうか?
車以外にも人生の節目節目で相談に乗っていただいたので、おかげさまでようやく身辺が落ち着いたと伝えに行きたかったんです。



お店の車もまた変わった車が入っていたり。
126のジャンニーニとかカッコ良かったですねぇ。昨年ノーマルの126と並びましたが、室内は狭いながらもドアの質感は明らかに上でした。
A112もアバルトではないのは逆に珍しいのではないでしょうか?
竹門さん、お忙しい中ありがとうございました。また遊びに行きますね!


竹門さんのお店を出て、私が東京最後の地に選んだのが



秋葉原です。まぁ、やっぱりというか、そんな感じですよねw
埼玉にいた時は原チャリで来たりダンガンちゃんで来たりとにかくよく来ましたが、今となっては気軽に来れる距離にないもので。

土砂降りの雨の中、レトロゲー巡りをしてきました。私も調べるまで知りませんでしたが、敢えて古い筐体を置いているお店も多いんです。



まず向かったのがナツゲーミュージアムさん。ここの存在を知ったのがちょうど引っ越す直前でしたので一度きりしか行けてませんでした。
今は無いのですが、当時セガ カルテット(86年)とタイトー スーパーチェイス(93年)があり、それに気付いて遊ばなかったのが残念でなりません。



コナミ WECル・マン24(86年)
以前はミカド(2日目参照)でも遊びました。同じ筐体でしょうか?この筐体でも人力ですがハンドルを回すとシートが左右に可動します。BGMのデゲデゲ感(伝わりますかね...)がたまりません。しかし案外単調なのと視点の問題かスピード感がないんですよね。残念ながら夜ステージを前にリタイヤしました。



ナムコ バーニングフォース(89年)
バーニングフォースはメガドラ版で遊んでみたかったタイトルなので嬉しかったですね。ドット絵ヒロインの魅力…。しかも筺体がセガ シティですよ!1日目に紹介したエアロシティより古い激レア汎用筺体です。



セガ スペースフィーバー、セガ モナコGP(79年)
黎明期のゲームにも親しめるのが素晴らしいですね。スペースフィーバーにして画面が投影式?のような感じになっており、単純なゲームながらしっかりとSF感の伝わる点がいいですね。
セガ モナコGPは今のゲームには無い見下ろし視点のゲームですが、スピード感もあり、中々シビアです。

他にもトイレに当時のコナミ直営店マップが貼られていたり、ポスターがメガゾーン23だったり、書籍・サントラ・グッズ関係なども充実しているので、レトロゲー好きな方にはたまらないお店だと思います。


次にタイトーHeyに行きました。
エスカレーターを上がって真っ先にクレーンの加賀岬の加賀さんを発見したのでゲット。満足していると後ろからただならぬ雰囲気が…。




振り返るとまさかのタイトー チェイスH.Q.(88年)筐体が!!なんとその日の2日前から可動したばかりだそうで、まさか本物で遊べると思わなかった私は大興奮!
まさかと店内を回ると他にも爆弾級の筐体があるではありませんか!
これは遊び倒すしかねえと両替機に急ぎ早速トライ!
2面少し位までしか行けないヘッポコぷりでしたが生の筺体を味わえて大満足。チェイスH.Q.に続編S.C.I.も遊んで、あとはスーパーチェイスさえやれれば…。



まさかタイトー ナイトストライカー(89年)もあるとは思いませんでした。モニター回りもステージに合わせて光ります。生産台数も300台少しで故障も多かった事から殆ど現存していないようです。
隣はタイトー トップランディング(88年)でした。
本当はセガ SDIがあると聞いて来たのですが、どうやら数年前に入れ替えされたようです。ここはレトロゲーでも電子マネー対応だったり、他にも結構なタイトルが汎用筺体で遊べるお店でしたので、お好きな方は一日中楽しめるかもしれません。それにしても最近はこういったゲーム会社直営店でもレトロゲー筺体を揃えたりするんですね。



その点ではセガも一緒ですね。こちらのスーパーハングオンはモニタが液晶化されているのが特徴です。スクーターで鍛えたライディングテクニックは全く生かされず終了。そもそもテクもなにもないですねw

レトロゲー巡りを終え、事あるごとに私が願かけに来ていた神田明神にお礼をし、満足して駐車場にて精算すると…

あれ?5500円!?

ええ、慣れない駐車場に置いたら天井のない所だったんですね。停める前に確認、大事です。
涙目になりながら大雨の4号線を北上します。
普通に文化放送が聴けるなんて羨ましくて仕方ないですw



途中ガソリンスタンドにて給油し、ダッシュボードに加賀さんを据えて帰路の航海安全を祈り、改めて北上再開します。



宇都宮まで北上した所で3日目は終了。寝る前にアキバで買った榛名さんのエロい本を眺めて眠りに。

【4日目】



変な姿勢で寝ていたからか酷い頭痛で目が覚めました。
雨の方はパラパラと降る程度。今のうちにどんどん北上しようと改めて4号を走ります。



途中以前から気になっていたこちらに寄ってみました。
店内では大人の自販機とカップ麺の自販機が現役でしたね。

那須塩原からは400号〜121号と走り米沢を目指します。



途中最後の目的地芦ノ牧おみやげセンターへ。
古き良きドライブインの雰囲気のあるこちらは入浴も出来るようです。またレアな自販機が眠っているのも知る人ぞ知るですね。
隣のドライブインにて名物ソースカツ丼を頂きました。この肉厚さに量ですよ!大満足です。ご馳走様でした。



雨だったり、晴れて虹が出たりと台風前だからか怪しい天候が続きます。
ようやく夕方米沢入りし、ラジオから山形放送が聴こえた時は帰って来たな!と感じました。

19時頃無事に帰宅。
全てではありませんでしたがほぼ下道旅も無事走り終える事が出来ました。
道中各地でお会いした皆様ありがとうございました。
そしてノントラブルで走り抜いたダンガンちゃんお疲れさまでした。

【番外編】



台風の去った5日目、出発前に航海安全を願いお参りした両所の宮に無事帰宅した報告に。

地元から知らない街を抜け、かつて住んだ街へ行くというのも不思議な感覚でしたね。長いこと期間があれば別かもしれませんが私は1年ぶりでしたのでつい昨日のような感覚でした。
次の上京はハチミー時でしょうか。その前に車検に向け頑張りますw
かなりの長文でしたがお付き合い下さりありがとうございました。


【今回のハチマルな1曲】Wanted / The Style Council

Posted at 2016/10/22 11:57:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2016年10月17日 イイね!

ダンガンとなつやすみ 2016 その2

ダンガンとなつやすみ 2016 その2前回までのラブライb...夏休み!
初めての下道上京を果たしたAちゃん。
久しく遊んでいなかったレトロゲーや、しばらくぶりの友人に会い、旅は計画通りに順調だった。
しかし予想外の来客がすぐそばまで来ているのであった。




【2日目】

この日は長崎県から来た大学の友人と鎌倉観光と横須賀観光と野球観戦へ。去年は群馬の横川静岡の沼津へ行ったんでした。関越道でコンプレッサーが死んでエアコンレスの旅だったことを思い出しますw

鎌倉といえば駐車場は高いわ渋滞するわで車で行くにはしんどい場所です。それは昨年行って学習済みですので、今回は最初から電車です。



池袋で友人と合流し、湘南新宿に乗ることしばし、鎌倉に到着しました。
商店街のお店をちょいちょい眺めながら鶴岡八幡宮を目指します。昨年行った時は整備していた参道の方は綺麗に完了していましたね。敵を防ぐため鶴岡八幡宮に向かって参道の幅がどんどん狭まっている作りになってるそうです。幕府があった頃の工夫なんですね。



鶴岡八幡宮ではお詣りをし、商店街で海鮮丼をいただきました。
友人が、せっかくだから大仏も見に行こうというので江ノ電に乗り大仏へ。私、奈良の大仏も見たことがないので初めての大仏でした。



江ノ電も初体験。今は緑色以外の電車もあるんですね。
電車でGO!旅情編では確かモモーイと回れたような。



ちょいちょいお土産屋さんで気になるものが…。

行ってよかったな〜なんか久々に普通の観光客っぽい旅をしているぞ!?と余韻に浸っていると、友人がスマホを弄りながらブツブツ言っています。
どうしたの?と聞くと、今日の野球のチケットをヤフオクで落札するんやと言い出しビックリ。取ってなかったのかよ!と全力でツッコむと、大丈夫やけん!入札してんの俺だけやし!と...。
数分後、間際でどんどん入札されとる!アカンと焦る友人。まぁそうなりますよね...。

でもなった事は仕方ありません。友人は関内球場近くの金券ショップならあるから買いに行くわと言います。
しかし私も平和を愛するタウイタウイ提督の一人です(ニート艦隊)横須賀観光をかなり楽しみにして来たので、横須賀に行きたいと申し出ると、じゃあ野球まで別行動にしようやとのこと。

この時3時。鎌倉から横須賀まで30分。迷っている暇はありません。じゃあ横須賀行ってくるわと別行動をとる事にしました。



横須賀駅に着いて3時半、4時45分頃に横須賀中央駅から電車に乗らないと待ち合わせ時間に間に合いません。とにかく早歩きで軍港を巡ります。



護衛艦いずも。いせとひゅうがは見た事があるのですが、やはりそれよりも大きく迫力がありましたね。
奥の軍艦はどこの艦なんでしょう?鋭く独特のシルエットでした。あとで調べたら、シンガポール海軍フォーミダブル級フリゲート『ステッドファスト』というステルス艦とのことでした。



ヴェルニー公園の碑です。左から軍艦山城之碑・國威顕彰碑・軍艦長門碑・軍艦沖島の碑となります。ここは来たことがなかったので行きたかったんです。
國威顕彰碑は高雄型の艦橋の形をしているんですね。戦時中の碑のようです。



しばらく歩き三笠公園へ。前回横須賀へ来た時は2014年なので2年ぶりですね。あの時はミニカダンガン納車直前でワクワクしてた頃です。あれ以来、東宝特撮日本海海戦もDVD借りてきてみましたし、若干予備知識があったため前回より楽しめました。



中の艦船模型の展示も変わらず行われていました。
これだけの数が揃うと迫力ありますね。
気に入ってる艦を中心に撮ってきました。



阿賀野のシルエットはシャープでカッコいいですね。
愛宕の艦橋は少し戻ってヴェルニー公園の碑と比べていかがでしょう?
大淀の形も結構好きなんですよねぇ。
某ゲームでは熊野ちゃんにだいぶ助けてもらってますw



個人的に北上さんの重雷装状態の模型が一番好きです。浪漫を感じますね。
雷・電は駆逐艦の中でも一番好きだったり。
初期艦は電ちゃんでしたし(結局その話)

じっくり模型を眺めていたら電車の時間が迫ってました。
急いで三笠を降り、横須賀中央駅へ向かいます。
今回も汐入でたまゆらの巡礼はできず…。

なんとか電車に飛び乗り、関内駅へ向かい



崎陽軒のシウマイ弁当を食べながら巨人戦を観戦。
友人は巨人ファンなのですが、私はどこかと言われると横浜ファンでして、雨の中でしたが勝ったのでお酒もすすむすすむ。今日一番のお金を使ってしまいましたw

そこから酔いもまわり上機嫌のまま



聖地、高田馬場のミカドへ行きました。
数多くの貴重なレトロゲーで遊ぶことのできるこのお店、ここも1年ぶりで今回の旅の中でも特に楽しみにしていた場所です。
着いた頃には11時過ぎで閉店まで時間もなかったのですが、気になった筺体を中心に遊んでいきます。



ATARI スターウォーズ(1983年)
これは本当に驚きました!まさかこんな名作を遊べるとは…
こちらベクタースキャンという、点と線を直接描写する方式を採用しており、それが昭和のゲームなのに今では出せないSF感を味わうことができます。



SEGA アウトラン(86年)・SEGA スペースハリアー(85年)
SEGA体感ゲームシリーズですね。ダイナミックに動く筺体、鳴り響くFMサウンド…やってる間ずっと鳥肌が治まらないような、そんな感じがします。
2年半ぶりに完走を果たし、友人にはなんでそんなに喜んでいるの?と言われるほどにはしゃいでしまいました。



他にも遊びたいゲームはあったのですが閉店の時間に。
短い時間でしたがアウトラン完走出来たことで大満足しました。
また上京したら遊びたいですね。

その後、友人と別れて宿へ。
今思えばほとんど車関係ない一日だったなぁと。
三日目は車ネタ多め…になるんでしょうか?
今回も最後まで読んで戴いてありがとうございました。
次回に続きます。


【今回のハチマルな1曲】クライシス~怒りをこめて走れ~ / 坪倉唯子
最近バブルガム・クライシスを見ているもので。レトロフューチャーをとにかく感じます。
園田健一先生のメカ・キャラデザもそうですが、そんな世界なのにレオタードでエアロビが未だ大流行な2032年ですからw


Posted at 2016/10/17 01:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2016年10月12日 イイね!

ダンガンとなつやすみ 2016 その1

ダンガンとなつやすみ 2016 その1色々出かけた8月分、続きになります。
昨年に続き、夏休みはダンガンちゃんで遠出をしてきました。昨年は埼玉に住んでいましたので山形に帰省しましたが、今度は逆に山形から東京へ行く事にしました。

今回のテーマは諸先輩方を見習っての下道ツアラーです。果たして短気で面倒くさがりの私がどこまで耐えれるのか!?

【出発】

8月25日夜、仕事を終えて帰宅してから上京の準備。「大丈夫だ!帰ってこれっから〜!」とまるで出征の孫を送るかのような激励を婆ちゃんから戴き、東京で一人暮らしをしている弟への支援物資(母からの仕送り)を積み、いざ出発!



航海安全を願い『両所の宮』にてお参りをしてから13号をひたすら南下します。
ちょいちょい気になるスポットを確認しつつ走ること3時間、最初に目標地点にしていたこちらに到着。



『二本松ドライブイン』です。レトロな自販機はありませんが、昔から変わらぬ佇まいは雰囲気満点。深夜でも定食を食べている方も多く、代行屋さんやトラッカーの方々を中心に長年親しまれているんだなと感じました。

こちらでは定食以外に入浴や宿泊も出来るようなんですが、私の目的はゲームコーナーです。
目立ったレトロゲーはないのですが、クレイジータクシーや脱衣上海で楽しく遊ばせて貰いました。クレタクの筐体も珍しくなりましたね。ウーファーが付いているのは気づきませんでした。DoRaeMooooooooooooN!!!!と、懐かしきFLASH全盛期を思い出しました(ゲーム関係ない)

【1日目】

二本松ドライブインで散々遊び、寝床に着いたのは4時過ぎ。
8時に起きて支度をし、9時から1日目の旅はスタートしました。



4号線を南下するのかと思いきや、何故かナビは山へ山へと私を誘います。本当に今日の目的地へ着くのだろうかと思いながら走ること数時間、お昼頃に目的地へ到着しました。



お馴染み、千本松牧場ゲームコーナーです。
いつもは一年に一度、隣の公園駐車場で行う4マニュオフの際に寄って遊んでいたのですが、今年は私が営業時間を失念していたため遊ぶことができなかったのです。今日はただの夏休みですので、遠慮なく魔境のゲーム機たちを遊び倒します。



まずはやはりコレ。『タイトーS.C.I.』。チェイスHQの続編で、逃走車を体当たりと銃撃によりダメージを与え捕まえるゲームですね。今回も頑張って3面止まり。セガサターン買って移植版で練習しないとです。マシンが泣くよマシンが!

次は体感ゲーム筐体『セガ サンダーブレード』。戦闘ヘリのシューティングですが、操縦桿と一緒に座席も動くのでなかなか楽しいです。全国的にも残る筐体の少ないこちら、今年は不調のようで一面の敵キャラが出て来ませんでした。貴重な筐体だけに直るといいなと思うと共に、いつまでも遊べるゲームはないのだなと寂しい気持ちになりました。



汎用筐体の『セガ エアロシティ』。ゲーセンでよく見るアストロシティより古い88年デビュー。前回気にならなかった中身ですが、なんと無印のぷよぷよでした!エアロシティで無印のぷよぷよが遊べるところは日本にどれだけあるでしょう?スピーカーはもうダメになっていて音がバリバリなのは仕方ないですが、貴重な体験をしました。

F1ゲームがずらっと並ぶ中、前回もやった『タイトー グランドエフェクト』を遊びました。前も書きましたが、グリッド紹介の時に当時のF1番組に習って危険濃度が流れるのがたまりません。あと握りやすく手首でキマるシフトの感触が好きなんですよね。
ずっと不動ですが、3Dグラスの付いた『コンチネンタルサーカス』も機会があったら遊んでみたいですね!



ここはレアなレトロゲー以外にもレアなUFOキャッチャーがたくさん並んでいます。
『セガ UFOキャッチャーDXⅡ』は1990年デビュー。筺体のデザインは1985年にデビューした初代と近いデザインのようです。待機BGMはちびまる子ちゃんの『ゆめいっぱい』『おどるポンポコリン』。なかなか見ることのできない筺体ですのでじっくり拝見しました。

緑の筺体は『セガ スーパーチャンス』。なかなか見れない…ではこちらも負けていません。1度試しにお金を投入して取れるかやってみたのですが取れず。まぁそんなもんかと思い写真を撮っていると、何故かアームが勝手に動き出して景品を掴んだではありませんか!
こちらも年季が…といったところなのでしょうが、思いがけぬ出来事でした。これがスーパーチャンスがスーパーチャンスたる所以…!?

ドリームキャッチャーは現存率も高いのですが、ここは2台あるのに加えて待機音で浅香唯のセシルがバッチリ流れていたのがポイント高かったですね。



暑い中、表の機関車トーマスの乗り物を一生懸命整備されてるおじさんがいました。ここの遊具やゲーム、そしてこのタイムスリップさはこのおじさんの長年の努力の結晶なのでしょう。
また来年も遊びに来ようと思った次第でした。



予定を大幅に越えて遊んでしまったため、少しペースを上げて埼玉へ。
那須塩原から4号線を下っていくと4マニュオフの帰りや昨年の帰省時に通った、少し覚えのあるような道になり、それがだんだんと埼玉に入るにつれて見覚えのある景色になります。NACK5も久々に聴きましたね。

その日は越谷にてお世話になった方に会い、その後会社終わりの友人と合流。『ミカド』へ行くべく高田馬場に向かいます。久々の都心の道路はとにかく怖い。よくペーパー上がりの頃運転したなと驚きましたww
途中放置気味になっていたポケモンGOを友人にやらせたのですが、たまに行ってたDVD屋の近くの公園にはリザードンが出たり、30分の道中でモンスターボールが100個以上拾えたり、地方との格差を感じましたね(T_T)

途中半端ない眠気に襲われたためメシだけにしてお宿に移動。無事下道で東京までこれたわけですが、途中一泊したということと、高速と違い適度なペースで走れたので意外に疲れませんでした。

そんな珍しく順調に見えた夏休みの計画も、大自然の脅威の前では脆くも崩れ去るのでした…。次回に続きます。


【今回のハチマルな1曲】Like A Cannonball / Menudo
PVがあったとは最近まで知りませんでした。キャノンボールのテーマよりこちらが好きです。


Posted at 2016/10/12 23:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年08月30日 イイね!

ダンガンとなつやすみ2

ダンガンとなつやすみ2現代に甦った加賀さん、進水式おめでとうございます。

昨年横須賀に行った際にひゅうがは見ましたが、それよりもだいぶ大きいとのことで、早く実物を見てみたいです。

車買ってからというもの、提督業はほぼやっていないので夏イベもスルーがちになっていますが、そろそろやりましょうかね。

加賀さんは好きなので、ねんどろいどとfigmaも持ってますが、どちらも積みフィギュアと化してます^^;



それはそうと、山形帰省ネタのウケが良かったので、帰路もいってみましょうww

蔵王ICに上る前に給油しておこうと思いスタンドにいると、ふと西蔵王の看板が目に入ってしまいました。西蔵王は小さい頃から親や祖父にドライブで連れて行って貰った思い出深い場所なんです。去年トリシティをレンタルした時も走り、森林の美しさに感動した覚えがあり、今年はダンガンで行ってみるか~とつい寄り道に。



道祖神と廃自販機の前で撮りました。田舎らしく、長閑でいい場所です。
ちなみに自販機はVIVOという、倒産した飲料メーカーのものです。



昔は二代目デリカあったんだけどな~と、整備された道をのぼりながらちょっと行くと展望台があります。リア充スポットだけにいい眺めですww

気を良くしてしまって、そのまま有料道路を走り、まさかの蔵王越えへ。
蔵王越えたのなんて、きっと小学校の頃に家族でお釜行った時以来なんだろうなぁ~などと昔を思い出しながら一時間少しくらいですかね。山頂近くまで来ました。



この時すでに14時。待てよ…出発して3時間近いのに蔵王すら越えてないぞ!と改めて自分の道草具合に気付き、お釜へは行かずに下山へ。



少し行くと大黒天があります。こちらは文字通り大黒様が祀ってある場所で、景色も絶景です。
もうちょっと拘って撮ればいい写真が撮れたかもしれませんね。



下りなら速いダンガンちゃん!サクサク峠道を下り、ようやく宮城側へ。
ここからは初見なので、怪しい草ヒロなどがいないかソワソワしていると、怪しいミニパト(っぽいもの)を発見!Uターンして戻ってみると…



またしても550のミニカでしたww
しかも今時珍し懐かしいニセパトカー仕様ww



ちょうどお腹もすいていたのでこちらでお昼にすることにしました。
こまくさ…懐かしL特急を思い出しますねww



こちら『こまくさ食堂』さんの自慢はホルモン焼き定食とのことで、早速そちらを注文。店内は昔ながらの定食屋さんといった感じでいい雰囲気です。
ホルモン焼き定食の方は、ボリューム満点で、タレも濃厚で、美味しく戴きました。

一休みしてTwitterに5ドアのミニカのミニパト仕様があったよ~と呟いていると、気付いてしまいました。写真のミニカが3ドアなことに!
でも横を通り過ぎた時、確かに5ドアだったんだよな…まさか!!

そのまさかでした。



1・2ドアのレタスだったのです!
550のミニカなだけでも今時珍しいのに、その上レタスだなんて…。

女将さんのお話しだと、店主の友人の息子さんが交通事故で亡くなった等の事があり、交通事故撲滅のために作ったミニパトなんだとか。なるほど、店内の感謝状はそういったことにご尽力されたからだったんですね。
今はもう走らないそうですが、これからも街道の守り神として居続けて欲しいです。



その後はすぐに高速に乗ったんですが、お盆の最後という事もあり、道は大渋滞!
日が暮れても栃木にようやく入ったようなもので、渋滞状況の電光掲示板には埼玉北部まで3時間以上と信じられない数字が…。
それなら下道走ってやる!と半ばヤケになり高速を降りると、そっちも負けず劣らずの渋滞っぷり。
最悪どこかで仮眠して帰ろうかなと思いながら走っていると、道に見覚えが。

4マニュオフの帰り道に通った道だ!!

もう早く着く事を諦めていたので、気になっていた所に寄る事にしました。




『ゲーム24 石上店SAITO』です。街道沿いに佇む店構えは昭和そのもの!
メジャーな蕎麦・うどん自販機は既にないようですが、今では珍しくなった自販機も多く残っています。タバコ自販機の回りも非常に味わい深i…0.03㍉??




商品ラインナップは全体的に桃色寄り。
巫女服なんかも自販機で販売してるのには度肝抜かれましたww



その後、ゲリラ豪雨の中を『俺は轟源だったかもしれない運転』で爆走ww
もう渋滞も緩和された東北道を再び走り帰宅しました。

実家を出てから13時間半、大変でしたが思い出深い旅となりました。
今回も無事に走りきってくれたダンガンちゃんに感謝です。
次は諸先輩方をみならって下道・TOURERでしょうかww


【今回のハチマルな1曲】砂漠のイリュージョン / 北原志真
最後ガッテムネタを出しましたがあちらは91年のOVAなので、代わりにエリア88を。


Posted at 2015/08/31 03:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記
2015年08月18日 イイね!

ダンガンとなつやすみ

ダンガンとなつやすみご無沙汰しております。Aちゃんです。
昭和ホンダ以来のブログになってしまいましたが、最近色々ありまして…。
2年少し住んだ埼玉を離れ、実家の山形へ戻ることになりました。長男なのでいつかは…と思っていましたが、このたび思い切って決意することにしました。
東北のイベントにもダンガンで行きたいと思っていますので、東北の皆様宜しくお願い致します。
でも関東のイベントにも行けれる時は行きたいと思いますので、関東の皆様も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い致します。


さてさてそんな近況ではあるんですが、お盆ですのでいったん帰省しました。
GWの反省も踏まえた今回のダンガンちゃんは一味違うのです!



<変更点>
・PITWORK エンジンリフレッシュ施工
(→振動・ノイズが少なくなり、全体的にスムーズになりました。またエアコン始動時のけだるさも軽減し、高速走行時の燃費が向上しました。今まで高速での燃費は良くて15km/l程度でしたが、今回はエアコン使用でも17.5km/lと最高記録が出せました)

・エアコンガス補充
(→ディーラーに聞いたら随分すっとぼけた対応されたので、シリウスさんでやっていただきました。御陰様で快適に移動できました。)

・カーナビ装着(ユピテルYPB551)
(→落ちまくりのスマホに嫌気がさして購入しましたが、どこを走行しているかわかるだけでも心理的に楽かもしれません。味を損ねないようにすぐ取り外せるポータブルナビにしました)

前回はうなり続けるエンジンと気持ちの面で滅入ってしまいましたが、静かで振動が少なくなり、ナビが落ちないと苛々からも解放されて、移動時間としては変わらずでしたが、前回に比べてあまり疲れを感じませんでした。


山形に着いてからは、2日目に峠駅に行きました。
13号を福島県境まで南下し、まさに酷道というべきガタガタ道を走った先にありました。



まさに秘境駅と言うにふさわしいですね。いつもは新幹線で通過するだけの駅ですので、行ったのは初めてでした。難所、板谷峠を越えるためのスイッチバックの遺構が今も残る、鉄道マニアにはたまらない場所だったりします。



電車は一日に上下それぞれ数本しか来ないような場所ですが、駅前にある峠の茶屋さんで作っている峠の力餅を今もこうしててホームで立ち売りしています。明治の頃からずっと変わらないというその姿、これからもずっと残していって欲しいですね。



お昼はその峠の茶屋さんで具だくさんの山菜そばに濃厚な山ぶどうのジュースを戴きました。お店の中には峠駅の絵や写真が飾られており、歴史の深さを感じました。



最後に旧駅舎内駐車場にて一枚。
帰り道は失速して2速でも登れないカーブもありましたが、元気に走ってくれました。


地元ではH20系ミニカの仲間や、久しぶりに見たH10系ともスリスリ敢行する事が出来ました。



中でも黒のH21AミニカXPfとスリスリ出来た事が良かったです!放置車ですが同じ550ccのミニカですし、ダッシュボードグリップや純正OPのテープデッキが付いてたのが良かったですねぇ~。660のミニカにはそれほど興味はないのですが、こういう普通の550に当時のアルミ入れて乗りたいな~とか最近思ったりしていますw


帰路の思い出も御座いますが、長くなるので今回はここまでにします。




【今回のハチマルな1曲】THE END OF THE RIVER / 杉山清貴&オメガトライブ
今回の帰省では中一のころにダビングしたANOTHER SUMMERのテープが大活躍でした。ぞんざいに扱ったダイソーテープなので音はもう酷いもんでしたが、季節的にはドンピシャですからね。杉山清貴はベストよりアルバムで聴くべきだよなぁと改めて思いました。


Posted at 2015/08/19 00:23:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロングドライブ | 日記

プロフィール

「イタリア生まれのお嬢様がやってきました!(前編)  https://minkara.carview.co.jp/userid/1931630/blog/43718327/
何シテル?   02/10 23:20
80'sをこよなく愛する平成生まれです。 1987年式ホンダ・スーパータクトと、1989年式三菱ミニカ・ダンガンZZに乗っています。 <趣味> 80年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
二週間昭和に間に合わなかった、もっとも昭和に近い平成の軽自動車。それがH20系ミニカです ...
ホンダ スーパータクト ホンダ スーパータクト
高校の頃から欲しかったスクーターです。 アラサーを目前に控え、私の所に嫁いで来てくれまし ...
ホンダ スペイシー125ストライカー ホンダ スペイシー125ストライカー
~ゆとりのスペシャリティ~ プレステージ・スクーター、ホンダ・スペイシー125ストライカ ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
祖父の購入した車で、今は私が運転しています。 普通のセダンですが、そこが最大の魅力です ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation