• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月03日

リレーでクルマいじりの幅が広くなるの巻

こんにちわ~
お久しぶりです。ナッチです。

今日はクルマいじりに立つ情報として電装豆知識をご紹介します。
電装いじりによく出てくる「リレー」について。

画像の配線図はコイルに電気が流れると接点がONになるA接点リレーの応用例です。
【上】プラスコントロールからリレーを使用してマイナスコントロールに変換しているのです。
プラス側でスイッチ制御している配線からマイナス側でスイッチ制御する電装品に対応させる配線ってことになります。

【下】マイナスコントロールからリレーを使用してプラスコントロールに変換しているのです。
マイナス側でスイッチ制御している配線からプラス側でスイッチ制御する電装品に対応させる配線ってことになります。

※画像は№1245リレーを使用しています。
(1246/1586でも可能です。)

一般的には手動スイッチでは足りない接点容量をリレーを経由して容量の大きな電装品の制御に使用されますが、これも一つの使い方です。

リレーを使いこなせばクルマいじりの幅は広くなりますよ~


ちなみに、LEDのように省電力のタイプであれば、マイナス出力をプラス出力に変換してくれる
1557:出力変換ユニットが便利ですよ。
ブログ一覧 | 豆知識 | 日記
Posted at 2012/04/03 17:03:56

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2012年4月3日 20:34
リレーって面白いですよね~
いろいろ使ってる人には、そーそーと納得できる図ですね。
使ってない人の為に、いろいろな使い方をシリーズ化して紹介するのはどうでしょう?
ホームページから、いろいろ取り付け方法を見れば良いとも思いますが、基礎編で
何ケースかあると良いかも~
他に要望が無ければ却下で!!
コメントへの返答
2012年4月4日 9:17
おはようございます。
そうですね~
いろいろな使い方シリーズでその他商品も紹介していいきます~(^-^)
2012年4月3日 20:50
エーモンさんのリレーは便利ですねexclamation

ワタシのクルマでもLED関連で使わせてもらってます。

特にコンパクトリレーは狭い場所にも使えるので、ありがたいでするんるん
コメントへの返答
2012年4月4日 9:46
おはようございます。
ありがとうございます。

そうですね。非常に便利ですし、LEDですとコンパクトリレーでじゅうぶんですね。
私も個人的によく使ってます。

2012年4月3日 21:52
自分も、エーモンさんの、リレー車内にいっぱい付いてますexclamation

でも、このリレーって何年くらい持つんでしょうか?

もう5年は使ってる冷や汗
コメントへの返答
2012年4月4日 9:58
ありがとうございます。
使用用途によってことなりますので、お答えいたしかねますが、
機械的耐久性といたしまして、
リレー開閉動作回数約10万回となります。
2012年4月3日 22:52
 昔、よく走ったなー。アンカーで。
コメントへの返答
2012年4月4日 10:00
おはようございます。

私はアンカーに渡し役でよく走りました♪
2012年4月3日 23:07
電気配線図僕には英語に見えます。

ローマ字的には理解できていると思うのですが???

です?
コメントへの返答
2012年4月4日 10:03
最初は私もまったくわかりませんでした。
でも、いろいろと教えてもらううちにリレーのすごさを知りました。
2012年12月17日 22:28
質問よろしいですか?

アルヴェルなんかに使ってるじんわりなマイナスコントロール…


このリレー配線を使えばじんわりなプラスに…


…ならないですよね?
コメントへの返答
2012年12月18日 10:13
ご質問ありがとうございます。

可能です。
じんわりの場合はパルス幅変調ユニット対応の新製品ITEM No.1558ユニット用リレーがお使いいただけます。
3AまでのLEDなどでお楽しみください。
2013年2月13日 21:53
エーモンさんの製品にはいつもお世話になってます。

質問で~す

NBOXにフリップダウンモニター取り付けたのですが、これについているルームランプ(LED)がプラスコントロールだったので、1557:出力変換ユニットを使用し、車両のマイナスコントロールと接続し、ドアスイッチで光るようになりました。

が!
ドアの開け閉めなどは問題ないのですが、エンジン始動時やアイドリングストップ解除時にセルが回っている間の1秒ほどルームランプが光ってしまいます。
ストロボみたいです・・・

ノイズか何か拾っちゃっていますかね?
対応できそうな製品ありますか?
コメントへの返答
2013年2月14日 9:58
コメントありがとうございます。

クルマいじり楽しんでおられますね^^

さて、ご質問についてですが、おそらくエンジン始動時やアイドリングストップ解除時の電圧の変動を、おっしゃられている通りノイズとして拾ってしまっていることが考えられます。

対策としましては・・・
整流ダイオードを使います。
出力変換ユニットと純正ルームランプの間の+線かドアマイナススイッチの-線のどちらかに接続してみてください。

1555整流ダイオード(最大1A)
1556   〃     (最大6A)
ルームランプのLEDの使用電流に応じてお選びください。
2013年11月28日 21:11
初めまして。

質問よろしいでしょうか?

ミツバのアリーナの切り替えスイッチをトヨタ純正5極スイッチを流用してみようと考えてるのですが切り替えとしてはマイナス線にボディーアースを繋ぐか繋がないかでホーンでの鳴り方の切り替えができます。

この場合2極の切り替えスイッチを使えば簡単なのですがどうしても5極のスイッチが使いたいです。

リレーを使ってどうにかできませんか?
コメントへの返答
2013年11月29日 9:45
コメントありがとうございます。

ご質問についてですが、
スイッチがどのような仕様になっているか把握いたしかねますが、
マイナス線にボディーアース接続する事で切り替えができるとの事ですので、

鳴り方の切り替えはどのタイミング(スイッチON-OFFを押した時など)でしょうか
リレーを使って切り替える場合、必要になってきますので、お教え頂ければ幸いです。
2014年10月29日 23:55
エーモンさんの配線や電子部品や素材
そしてリレーは
使いこなしていけば 本当に楽しくなっていきます。
リレーでの極性反転は とても役に立ちました。

おかげ様で
他社のキーリマインダー移植が容易にできました。
コメントへの返答
2014年10月30日 8:59
コメントありがとうございます。

色々な製品がありますので、組み合わせて使うことでクルマいじりの幅が広がり、楽しくなりますね。
特にリレーはいろんなところで登場しますね。
2014年10月29日 23:57
とゆうか
カーレコまた発売してください

買おうと思っても
ページだけ残ってるだけで
買えないし…(`ε´)
コメントへの返答
2014年10月30日 9:09
Carレコ ユニットですね。。。

すみません。
今後の製品開発において検討いたします。
2014年10月30日 12:33
コメ返しありがとうございます。
前回のCarレコユニットはの進化版を
お待ちしてます
USBやSDカード等でも
音楽を再生可能なヤツがいいですね(゜∇゜)
価格的にも
ちょっと高めでも
欲しい人は買うはずですよ( ̄∀ ̄)
検討お願いします。
コメントへの返答
2014年11月4日 9:22
ご連絡が遅くなりすみませんm(__)m

Carレコの進化版ですね。

問い合わせ頂いた内容もふまえまして、
検討いたします。
2018年1月4日 18:11
DRLの制御を検討しています。本来であれば5極リレーを使えば良いのですが、手元に4極リレーがあるのでお聞きします。
マイナスコントロールをプラスコントロールに変換する配線で黒端子に車両側マイナスコントロールを接続する様になっています。この配線には12Vになる配線(ロービームの信号)を接続しても良いのでしょうか?
制御コイルの両端に12Vを掛ける使い方が許されるのかと思いまして。
コメントへの返答
2018年1月10日 12:06
ロービーム信号がリレーの黒線はマイナス出力の電源(ボディーアース側)となる線に接続してください。

アースに落ちないとマイナスコントロールがプラスコントロールに変換できなくなります。
2018年11月5日 22:40
エーモンさん知恵をお貸し頂ければ幸いです。
只今、ルームランプのウェルカムランプ制御(マイナスコントロール)のマイナス電源を利用して大容量の制御回路を作ろうとしています。
そこで知恵のない私の考えでは、
まず当記事の最後にご紹介されています出力変換ユニットで並列に取り出したマイナスコントロールのマイナス電源をプラス電源に変換し、そのプラス電源を4極リレーのリレー作動用プラスに配線する。その他はプラスコントロールの場合と同じように配線する。
これでプラスコントロールと同じような大容量回路が作れると思うのですが、合っていますでしょうか?
因みに車のウェルカム制御はランプが じわじわ と点灯、消灯するタイプですが、その機能はいらず、リレーが正確に作動してくれることを優先とします。
コメントへの返答
2018年11月6日 16:31
ご質問ありがとうございます。

大容量の場合は1557を使用せず「マイナスコントロールをプラスコントロールに変換」の方法でできますが、これはON-OFFがカチっと切り替わる場合で、一般的なリレーではルームランプの「じわ~っと」の動きには対応できません。

チャタリングを起こし、リレー本体から「ジジジジ・・・」と音がしてしまうからです。

まずこの場合には「1558ユニット用リレー」が便利です。
(このブログ書き込み以降に発売された製品です)

この1558ユニット用リレーを使って、
赤線・青線・・・常時電源
黄線・・・電装品
黒線・・・ルームランプマイナス線
という「マイナスコントロールをプラスに変換の方法」が直接できます。

「じわ~っと」の動きに対応できるリレーはこの1558ユニット用リレーだけです。
上限は3Aの電装品までお使いいただけます。

次に3A以上の電装品で通常のリレーを使われる場合、そして「じわ~っと」の動きではない場合はリレーマイナス線の接続をルームランプ連動ではなく、ドアスイッチ線に接続します。

ドアスイッチ線は「じわ~っと」の動きにはならずON-OFFだけとなります。

ドアスイッチ線は単独でも複数分岐でも接続でき、複数分岐の場合は分岐後1555整流ダイオードで逆流防止が必要です。
(それぞれのドアスイッチ接続を独立させるため)

ドアスイッチ複数の場合

リレー黒線→分岐→それぞれにダイオード(白/灰)→それぞれのドアスイッチ線へ

となります。
2020年11月9日 21:26
古い記事に質問すいません。

当方、60前期のハリアーなのですが、ダミーでスキャナーをドアロックでオン、、アンロックでオフ、で、取り付けようとしているのですが、ロック、アンロック信号が取り出せません。

信号線の位置は、他の方の整備手帳でわかっているのですが、スキャナーにつけているリレー?(回路?)
のロック、アンロック線に繋ぐところを繋いでも反応しません。

1557を使えば、マイナスコントロールの車にも取り付けれるようになるのでしょうか?

コメントへの返答
2020年11月11日 15:46
ご質問ありがとうございます。

あいにく車種ごとの情報がありませんので、
■60前期ハリアーのロック、アンロック信号がマイナスか?
■スキャナーのオン・オフのきっかけがプラス電源か?
はわかりかねますが、
マイナスコントロールをプラスコントロールに変えるには、おっしゃる通り1557(0.75Aまで)がお使いいただけます。

また、ブログ本文中にもあるように、「マイナスコントロールをプラスコントロールに変換」の方法でもリレーを使ってできます。
2020年11月16日 13:18
ご返答いただき、ありがとうございました。

もう一度挑戦してみようと思います!
コメントへの返答
2020年11月17日 10:08
お返事ありがとうございます。

しっかりとご確認の上、是非チャレンジを!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation