• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月12日

DIY初心者のための「端子とは?」

DIY初心者のための「端子とは?」 みんカラをご覧のみなさん こんにちは!
DIY初心者の味方 しーです。

最近エーモン社内では“RGB”だかRPGだかがどうこうって騒がしいですが、このコーナーではDIY初心者の方に向けての情報を発信させていただきます。
基本がわかれば新製品「“RGB”カラーLED」も使いこなせるようになりますよ^^


今回は端子についてのお話です。

「どうして端子を使うんですか?」
以前、こんな質問をされたことがあります。

クルマのDIYをされている方にとっては、配線コード同士をつなぐときにはあたりまえに使われている端子類。
この小さなパーツは、とても重要です。

それでは、なぜ端子を使うのでしょうか?

確かに配線コードを結線するのに、芯線同士をねじって束ねビニールテープで巻いても電気は流れます。
でもこれは絶対にやってはいけません。

必ず外れるからです!

なぜなら、クルマは動きますから振動やカーブの横Gなどの影響を受けることにより、配線が押されたり引かれたりする力を受けるので、簡単に外れてしまうと考えてください。

それでは、もしその結線部分が外れてしまったらどうなるでしょう?

接続した電装品の電源が来なくなる・・・だけでは済みません!

外れた部分は芯線がむき出しになっていますので、その状態の(+)線が車体金属部分(-)に接触するとショートします!
また、その外れた配線が(+)と(-)のダブルコードなら、同じくむき出しになったマイナス線の芯線と接触してそこでショートします!

ショートすると過電流が流れてヒューズが切れます。
もしヒューズを介していない配線であればコードが焦げたり最悪の場合は火災事故にまで発展してしまいます。(万が一のショートにおけるヒューズの必要性についてはあらためてご説明します。)

だから端子を使ってしっかりと結線するのです。





配線コード同士を接続する端子として、もっとも使われているのがギボシ端子です。

平型端子や圧着接続端子、最近では細線用の便利な接続コネクターなど、結線用の端子は様々な種類がありますが、DIYの基本としてはやはりギボシ端子でしょう。

ナビゲーションやオーディオデッキなど、クルマの電装品に付属されている配線のそれぞれの先端を見ていただければ、よく使われていることがおわかりになるかと思います。

オス・メスがあり勘合するような構造になっていて、抜き差しが可能です。


次回はギボシ端子についてのお話をさせていただきます。

ギボシ端子のかしめ方はエーモン公式HPの【電工ペンチのかしめ方】で詳しく紹介されています。
           ↓
    <ギボシ端子のかしめ方はこちら>
※どのような端子でどのように取り付けするのかわかります。予習としてご覧いただければ幸いです。
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2013/07/12 16:41:54

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2013年7月12日 19:25
でも残念な事に芯線同士をねじって束ねビニールテープで巻いている業者さんもいますよね。
そのおかげで自分で出来る作業は自分でやるようになったんですけどね。
コメントへの返答
2013年7月16日 8:44
コメントありがとうございます。

DIYのきっかけは様々ですね。
自分で出来る作業は自分でやる!当たり前のことのようですが、楽しいんですよね^^
これがDIYの醍醐味!
2013年7月13日 9:27
ねじって熱収縮チューブでとめてるショップもありました(=_=;)
まだビニテよりは外れないんでしょうけど…

そこは重要な線の分岐にエレクトロタップ使用で、暫く乗ってたら線が千切れましたー(゚д゚#)!!


まだ使い方も分からないうちに買った電工ペンチセットですが、LEDテール等も自作するようになった今、かなりの使用頻度です(*´∀`*)
コメントへの返答
2013年7月16日 8:52
コメントありがとうございます。

何より、外れないように注意して接続を行いましょう。
配線コネクターは適材適所で上手に使ってくださいね。

そんなにコキ使っていただいて電工ペンチも喜んでるはずです^^
2013年7月21日 0:05
この記事の接続の「巻き付け直線接続」がダメな理由は当然ですが、この場合はギボシだけではなく御社の「圧着接続端子」を紹介すべきではないでしょうか?
脱着が必要な場合と、恒久的に結線しておく場合とでは目的が違いますし、逆に間違って抜いてはまずい場所ではギボシでは信頼性が落ちる場合があると思います。
まあ、より線は癖があるので圧着が一番なのは間違いないですが。

かくいう私も、直線接続が必要な場合に使うスリーブのいいのがなくて電工用のやらY字端子のやらを加工して直線接続の圧着につかってましたが、ホームセンターの御社製品コーナーで「圧着接続端子」が売られてるのを見て初めて知った口です。
工具箱にはギボシと圧着工具は常備してますが、今後は圧着接続端子も入れておくつもりです。
コメントへの返答
2013年7月22日 9:33
コメントありがとうございます。

当社にとりましてもとても嬉しいご意見に感謝しております。

おっしゃるとおり、ギボシ端子がすべてではありません。
『ここは』というところや、ギボシ端子が使えない結線の場合もあります。

一度のブログではなかなか全てをお伝えしきれないのですが、まずは一番使われているギボシ端子から、端子の基本としてお伝えさせていただき、そして、ご意見いただきましたとおり圧着接続端子との使い分けなども盛り込んで、適材適所の端子の使い方がわかるような内容にしていきたいと思います。

かくてる様が、様々なケースでの端子の使い分けの必要性を、実際に作業をされている中から感じられ、ご自分で創意工夫をされながら確実な結線を実施されているということがわかります。
そして、それだけ重要であるという認識も、あらためてみなさんに伝わったことと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27 282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation