• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月27日

ホーンのプラスコントロールとマイナスコントロールの確認方法

ホーンのプラスコントロールとマイナスコントロールの確認方法 ぽかぽか陽気な季節になってきましたね( ・ὢ・ )


お久しぶりです。


Jr.です⊂( ・∀・) 彡



本日のJr.のDIYブログはホーン取り付けの際に必要な

《プラスコントロールとマイナスコントロールの見分け方》

をご紹介します。


プラスコントロールとマイナスコントロールを簡単にご説明致しますと・・・



ホーンボタンを押すことによって電装品(ホーン)にプラス電源が流れ作動する場合が
プラスコントロール


ホーンボタンを押すことによって電装品(ホーン)のアースが落ちる場合が
マイナスコントロール

となっています。


なので・・・





配線が1本で、金具で車両に固定されているタイプのホーンは
金具で常時アースが落ちているのでプラスコントロールになりますね╭( ・ㅂ・)و






配線が2本あるこちらのタイプのホーンは、プラス配線に検電テスターをあてて下さい。
反応がなければプラスコントロールとなります(๑˃̵ᴗ˂̵)و
※常時アースが落ちている状態です






配線が2本あり、プラス配線に常時電源(プラス)が流れている場合は
マイナスコントロールとなります(`◇´)ゞ





ホーンのプラスコントロールとマイナスコントロールの確認は
リレーを使ったホーンの取り付けに必要な事です。



リレーを使ったホーンの取り付け配線図は後日ご紹介致します(*`д´)b



関連情報URL : http://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | Jr.のDIYブログ | クルマ
Posted at 2015/03/27 16:48:05

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2015年3月28日 9:22
クルマいじりをしてますが、これがなかなかわかりづらいんですよね。

何故、プラスコントロールとマイナスコントロールがあるのでしょう?
コメントへの返答
2015年3月30日 9:18
コメントありがとうございます<(_ _*)>

そうですね〜(´ー`A;)

例えばホーンの場合だと、プラスコントロールの車両の方が多いのですが、
純正でHi-Lo(2連)ホーンの場合、容量が大きくなります・・・

その際、プラスコントロールだと回路的に複雑になりマイナスコントロールになる場合が多いようです(´ー`*)

車両の電装品の容量によって・・・

という感じでしょうかね(・ω・)

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation