• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月26日

ヒューズ電源の正しい使い方

ヒューズ電源の正しい使い方

こんにちは!

クルマDIY初心者のみなさんを応援しているエーモンの しーです。

今日はヒューズ電源の正しい使い方についてご説明させていただきます。


ここ最近、ドライブレコーダーの取り付けのために、電源ソケット穴を増設する方が増えてます。
 
増設ソケットの電源を純正アクセサリーソケット穴からではなくヒューズボックスから取り出して、

見えないところにソケットを置いてプラグをつなぐとスタイリッシュ!

そこで活躍するのがヒューズ電源です。


そのヒューズ電源ですが、実は差し込む向きが決まっています。


まず、一般的に使われている単体の平型ヒューズ(ミニ平型ヒューズ・低背ヒューズ)の

働きについてのおさらいです。

車のヒューズボックスの中の純正アクセサリーソケット(シガーソケット)用の

ヒューズを例にご説明します。


 ■平型ヒューズ(ミニ平型ヒューズ・低背ヒューズ)の働き■
電流は片側(電源側)のツメから、中心部の「エレメント」を通って

もう片側(アクセサリーソケット側)のツメに流れていきます。

そしてアクセサリーソケット側で、万が一のショートや過電流があった場合、

ヒューズの中心部にある「エレメント」が溶断して電流を止めます。


※もし大きな電流が止まらず流れ続けたら、熱でコードの被覆が溶けて

芯線とボディアースが接触し、そのショートの火花で発火し

火災になるおそれがあります。

alt

単体のヒューズは電流の通過する方向性はなく、

10や15などのアンペア数の文字の向きは揃ってなくても問題ありません。



しかしヒューズ電源の平型ヒューズ(ミニ平型ヒューズ・低背ヒューズ)は差し込む向きが決まっています。


 ■平型ヒューズ電源(ミニ平型ヒューズ電源・低背ヒューズ電源)の差し込み向き■

平型ヒューズ(ミニ平型ヒューズ・低背ヒューズ)の2つのツメのどちらかのツメに

電源を取り出すコードが接続されていることがおわかりになるかと思います。
alt



ヒューズのエレメント(過電流やショートで切れる場所)を通る前に抜き出すということがポイントです。

alt


ヒューズボックス内のヒューズ差し込み穴の中の2つの端子の向きは電源端子が右か?左か?
それはお車によって違います。縦配置であれば上か?下か? となります。

また同じヒューズボックス内であっても列によって逆の場合もありますので注意が必要です。


必ず検電テスターで電源側金具を確認してから、

線付きのツメが電源側になるように差し込みましょう♪

パッケージにも正しい差し込みの向きを詳しくご説明させていただいておりますのでご参照ください。



さて、ここからはイベント告知です。

その名も

クルマとあそぶ「エーモン ファン感謝デー2018」

今年は、大々的に開催です!

車に関するさまざまな企画と、カー用品がお得に買える!取付けできる!
今回ご説明させていただいたような製品の使い方や疑問も

エーモンスタッフにライブで聞けちゃいます。


ご興味のある方は是非こちらをご覧ください!
https://www.amon.co.jp/diy/event/fanevent2018/

関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2018/10/26 17:08:27

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2018年10月26日 17:26
こんばんは~
良い勉強になりましたm(_ _)m
コメントへの返答
2018年10月29日 14:08
コメントありがとうございます。

この度の機会でご理解いただき何よりです。

是非正しく安全にいじりを楽しみましょう!
2018年10月26日 22:20
こんばんは!

色んなものを付けたい僕は

ヒューズ電源と検電テスターめっちゃ使います。

エーモンさんの製品があるから電装、電飾品を付けれて助かってます(`・ω・´)
コメントへの返答
2018年10月29日 14:09
コメントありがとうございます。

使いこなされてますね~!

これからもご注意していただき電装いじりにお役立てください。
2018年10月27日 9:24
意外と忘れがちな事ですね✨
参考になります🎵
コメントへの返答
2018年10月29日 14:16
コメントありがとうございます。

そうなんです!
逆に差してもプラス電源が出てくるのでやっかいです。

余裕があったり取り出す電流が小さかったりで使えてしまう場合もありますが、ヒューズ電源の平型ヒューズに負担がかかり最悪切れてしまいますのでご注意が必要です。
2019年2月11日 21:29
初めまして。
先日エーモン 【1542】電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)を買わせていただきました。
質問をさせてください。
エーモンさんの正しいと言われるつなぎ方だと(プラス側にコードが来る)15Aの平型ヒューズのついた回路に最大20Aの電流が流れてしまい過電流になってしまいます。
この回路に15A以上の電流が流れないようにするための安全装置としてのヒューズなのですから、マイナス側にコードが来るように接続するのが正解ではないのでしょうか?

コメントへの返答
2019年2月12日 18:02
コメントありがとうございます。

今一度、ブログ本文の説明をご覧いただきたいです。

まず、ヒュ-ズのツメにマイナスは無く、どちらもプラスで、電源側のツメと純正電装品側のツメであるとご認識ください。

ヒューズの真ん中のエレメント(切れるところ)をプラス電流が通過します。

もともとが最大15Aまで流してもいいところなので、15Aで切れるヒューズが最初から入ってます。
そして抜き出してもいい電源は管ヒューズの5Aです。

誤った向きならこれが合わさり15A+5Aの計20Aが、15Aヒュ-ズのエレメントにかかるので15Aヒューズは切れてしまいます。

だから、15Aヒューズのエレメントを通る前に5Aを抜き出すということです。

ヒューズの電源側のツメ側には余裕があるので、例えば最大20Aの電流がかかっても問題ありません。
(ブログ本文中のイラストで↑が2つ重なった部分です)

もともとの15A側の純正電装品の安全はヒューズ電源の15A平型ヒューズで守ることに変わりなく、抜き出した電源側は5Aの管ヒューズが安全対策になります。


上記ふまえまして、どうか今一度ブログ本文をご覧くださいますようお願い申し上げます。
2019年2月12日 22:20
ご返信ありがとうございました。
私の質問の仕方が悪かったのですが、ヒューズの電源側のツメ側も回路の一部であり、最大15Aの耐電流であると考えていました。
要はマイナス側から流れてくる15クーロン/秒の電荷量の以上の電子がプラス側の配線に流れ込まないようにするためのヒューズであると考えていました。
シガーソケット電源のヒューズから電源を取った場合、マイナス側にコードが来る様に繋ぐということは、車のシガーソケットに2連ソケットを付けて使うのと同じになり、ヒューズ電源ソケットで5Aの電装品を使えば車側のシガーソケットは10Aまで。
ヒューズ電源ソケットで1Aの電装品を使えば車側のシガーソケットは14Aまで。
要はトータル15Aの電装品が使えることになり、ヒューズの電源側の配線も含め自動車メーカーが想定している範囲内の電流使用量で済むと考えておりました。
ヒューズの配線側の電流は15A以上流しても大丈夫ということが前提ならばこの配線でも大丈夫だと思います。


コメントへの返答
2019年2月13日 14:20
コメントのご返信ありがとうございました。

こちらこそ説明が十分でなく申し訳ございませんでした。

15Aヒューズのツメが差さる電源側になる方(↑2つのところ)のヒューズボックスまでの電源には余裕があるとお考えいただいても大丈夫です。

ピ~タ~様はアンペア数をキチンと把握の上、気を付けられており、これは電装DIYにおいてはとても大切なことです。

是非これからも引き続き安全にクルマいじりをお楽しみください!
2020年2月11日 10:24
コード付き平型ヒューズ電源にはけっこうお世話になっています。

一点要望が
未使用の空きソケットに挿す場合が圧倒的に多いので、片足だけの平型ヒューズ電源を出してもらえないでしょうか。コードがない方の平型ヒューズの足は無駄なだけですので。

既に御社の商品で上記の機能をもった製品があれば紹介いただけるとありがたいです。自分では探せませんでした。
コメントへの返答
2020年2月12日 15:22
コメントありがとうございます。

未使用の空きソケットはヒューズ電源のヒューズを差すことにより通電してしまうため・・・
●オプションなど使うであろう電装品取り付け場所まで電気が通ってしまう(消費はしませんが)
●そこに何アンペアのヒューズを入れるかわからない場合がある。
・・・などにより、未使用の空きソケットでのヒューズ電源のご使用はおすすめしてません。

しかし、おっしゃる通り通電させない片足だけ、もしくはコードが無いもう片足に行かない状態にするのは面白いアイディアかと存じます。
あいにくまだ当社にはございません。

フリータイプヒューズ電源にヒューズをセットしなければ、同様の状態になりますが、おすすめしていない方法となります。

安全性などを考慮し、今後の製品展開の参考とさせていただきます。
2024年2月4日 18:22
平型ヒューズの車です。
ドラレコの配線がミニヒューズで…平型ヒューズに刺して、ミニヒューズで電源とれる…そんな商品はありますか?
コメントへの返答
2024年2月5日 17:05
コメント頂き有難うございます

ご返信遅くなりましたが、
ミニヒューズを差し込んで平型ヒューズに変換するようなアイテムは残念ながらございません。

もしドライブレコーダーに電源プラグが付属しているようでしたら、ITEM No3481のプラグロックソケット(ヒューズ電源付)をご使用いただくのがおすすめです。

ご検討くださいませ。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27 282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation