• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月05日

ギボシ端子の実験

ギボシ端子の実験 こんにちわ
お久しぶりです。ナッチです。

今日は先日実験したネタをUPします。

みなさんもよくご存知のギボシ端子!
配線接続時の必須アイテムですよね。

車内で良く使うアイテムなのですが、
けっこう車外でも使用されているのを見かけます。



ちなみに皆さんは車内と車外で配線接続される時は使い分けされてますか?

例えば車外にLEDを取り付ける際
当社には防水仕様のLEDがありますが、LEDだけ防水になっても、配線接続が防水仕様でなかったら……これって、実は防水とは言えないですよね。


そこで今回、防水アイテムを使わないどうなるか実験してみました。

LEDを点灯させ、ギボシ端子部分を水道水につけてみました。



※わかりやすくスリーブを外しております。

実は水につけるだけはショートしないですし、ヒューズも切れません。
端子はメッキ処理をしておりますが、写真を見ていただくとわかるように、
気泡が発生し、腐食に向け進行しています。
電装品の容量が大きいものであれば、より早く進行するんです。

↑写真は半日点灯させた状態です。
かなり進行しているのがわかると思います。

カンタンにいうと、鉄を雨ざらしにして錆びている感じですかね。

車外で通常のギボシ端子を使用し接続した場合は、
スリーブから水が入る可能性があり、水が入った状態で月日が経つと端子部分が錆び、
最終的に導通しなくなり、電装品がつかなくなります。

車外でギボシ端子を使って接続する場合はこちらのアイテムをご使用ください。


ITEM No.2895 防水ギボシ端子セット
防水スリーブ(オス・メス)が密着し、端子を水から守ってくれます。


特にエンジンルーム・グリル周辺は電装作業にとって過酷な環境です。
過酷な環境下で安心して配線接続ができる防水アイテムをご使用くださいね。

バイクにお乗りの方で
電装品の配線接続される場合はぜひ使ってください。

■防水接続・固定パーツのラインナップはこちら
   ↓↓↓↓↓
 防水接続・固定パーツ
ブログ一覧 | 豆知識 | クルマ
Posted at 2019/04/05 17:27:57

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2019年4月5日 18:47
こんばんは。

私は基本的にギボシ端子が外に露出しないように配線を作るかどうしても露出してしまう場合にはビニールテープで巻いて防水処理もしくはホットボンドで防水処理をしていました。

次からは買って試してみようと思います。
コメントへの返答
2019年4月8日 9:11
>Yuuデリさん

コメントありがとうございます。
ギボシ端子以外も様々な防水アイテムをラインナップしておりますので、次回配線作業時はぜひご検討ください。
2019年4月5日 23:53
先日パーツレビューにあげました。
愛用しています!

エーモンさんもたまにはモニタープレゼント企画やってください(^人^)

あと、みんカラでパーツレビューするときどこのカテゴリーにあげたらいいのか解りませんでした…凹○コテッ
コメントへの返答
2019年4月8日 9:17
>烈弩さん

コメントありがとうございます。
モニタープレゼント企画は検討いたします(^^)

また、パーツレビューもありがとうございます。

パーツレビューカテゴリーはすみません。まだ製品が全て登録できておりませんので、確認いたしまして、当社よりみんカラさんに製品カテゴリー登録申請をしておきます。m(__)m

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation