• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月29日

スイッチを使ってみよう!!

スイッチを使ってみよう!!

みんカラをご覧のみなさん こんにちばんは!

エーモンの しー です。



3週連続の登場でございます。


前回のブログはご覧いただけましたか?
エーモンの年に一度のクルマのお祭り“エーモンファン感謝デー”のイベントレポートでした。
まだ見られてない方は是非ご覧ください。

  ココをクリック!
     ↓
“エーモンファン感謝デー”イベントレポート

楽しいエーモンをきっと感じていただけるはず!
だってスタッフが楽しかったんだもん(^^)




さて今回は本業に戻って クルマのDIY基礎情報!

スイッチについてご説明させていただきます。


初心者の方にとっては少し難しく考えてしまいがちですが意外とカンタンです。

是非知っていただき使いこなしてください!



スイッチとはシンプルに言うと、線と線の接点を【 くっつける ⇔ 離す 】の動作をする装置です。



当社のスイッチには、様々な種類のスイッチがあります。

■根強い人気!レバータイプのトグルスイッチ
alt


■マウスのクリックに近い感触の押し心地や、車種によっては純正パネルと交換できるプッシュスイッチ
alt




■シーソー型のロッカスイッチやマグネットタイプの開閉連動スイッチ、センサー式ステルススイッチ
alt




まず、一番最初に知っていただきたいのは、スイッチには使用可能電流があることです。

タイプがいろいろと違うスイッチですが、それぞれに使用可能電流が決まっています。

LEDなどのON-OFFをする小電流用【200mA(0.2A)まで対応】のスイッチから、比較的大きめの電装品にも使える【20Aまで対応】のスイッチなどがあります。


■パッケージの右上に表記されていますので、必ずON-OFFさせる電装品の使用電流を確認し、余裕のあるスイッチをお選びください。
alt



小電流用のスイッチでは、大電流の電装品のON-OFFが直接はできません。

無理をしてそれをするとそのスイッチの許容電流以上がスイッチ内に流れ、壊れてしまいますのでご注意ください。


小電流用のスイッチはご覧の通りケーブルが細いです。また、部品を構成する基板上の回路も小電流用のものです。
alt 
配線コードの太さからして違いますので、お分かりいただけると思います。


スイッチが壊れるだけで済めばいいのですが、この細いケーブルや回路に大電流が流れるとどうなるか・・・

最悪、溶けたり燃えたりなんて物騒な話になってしまいます。
(もちろんそれを防ぐためにも電源側にヒューズを入れて万が一の時は電流を止めるのですが)



この使用可能電流を守るということは、マイナスコントロール側に使う場合でも同じですのでご注意を!

さて、ここで難しそうな単語が出てきましたね、

マイナスコントロール・・・?  ご説明します!

alt
車の電気の流れを簡単にイラストにするとこのようになります。
<常時電源でLEDを点灯させる一例です>


これだとエンジンOFFにしてもLEDは点灯したままになってしまいますね。

そこでスイッチを入れてON-OFFできるようにします。


■プラスコントロール
alt

一般的にはプラス線上にスイッチを入れてON-OFFします。


■マイナスコントロール
alt
マイナス側にスイッチを入れることでもLEDをON-OFFできます。
これをマイナスコントロールと言います。


マイナスコントロールの代表的な例として、純正ルームランプがあります。
純正ルームランプはドアを開けると点灯し、閉めると消灯します。
純正ルームランプには常時電源が来ていて、ドアを開けるとマイナスがつながって点灯する仕組みです。



また、当社のスイッチの大半は機械式の接点(物理的にくっつく・離れる)なのでマイナスコントロールでも使えますが、一部電気式の接点のものがあり、これはマイナスコントロールに使えません。

≪ 貼り付けクリックスイッチとステルススイッチ 

この2種のスイッチは、プラス・マイナスの接続が必要な装置が接点を動かす仕組みです。

つまり通過させる12Vのプラス電源も使い接点の切り替えをするということです。
(接点を動かす装置用のマイナス用の接続も必要で黒コードが出ています)

したがってこの2種のスイッチはマイナスコントロールや、パルス信号などの微力な電流の入り切りなどにはお使いいただけませんのでご注意を。

また、機械式の接点のスイッチでも照光ランプが点くものは、同じく通過する電流を利用し内蔵の照光ランプを光らせます。
照光スイッチではマイナスコントロールなどでのON-OFFはできますが、照光ランプが点灯しません。




さて、現在エーモンのスイッチはリニューアル中です。
新デザインのスイッチも加わりパッケージイメージも刷新! 品番も新しくなりました。

■従来品でご愛用のスイッチの新品番は? この一覧表で確認できます
alt






使いたいデザインのスイッチがあるけど、ON-OFFさせる電装品が使用可能電流を超えてるので使えないと ?

いいえ。 ブログ本文内で 「・・・大電流の電装品のON-OFFが “直接” はできません。」って言ったでしょ。
そう! 『 リレー 』 があればお気に入りのスイッチがお使いいただけます。
alt
いよいよクルマDIY基礎情報もこの領域に踏み込むこととなりました。

といっても身構えなくても大丈夫。

リレーは仕組みがわかればカンタンです。

文系出身の僕でも使えるんですから (*^^)v


そんなわけで次回は 『 リレー 』 についてご説明させていただきます。
お楽しみに!
関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | 日記
Posted at 2019/11/29 20:08:56

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2019年11月29日 20:28
エーモンさんのリレーとスイッチにはお世話になってます。

しいて言うなら、スイッチの照明が「青」以外にも「赤」とか「黄色」などがあると嬉しいですかね(苦笑)
コメントへの返答
2019年12月2日 19:53
コメントありがとうございます。

いつもご愛用いただきありがとうございます。

例えば内装の純正イルミ色やメーター色に合わせたりしたいですね。
今後の参考とさせていただきます。

現状はそれがなく申し訳ございません。

僕はRGBカラーLEDをパイロットランプ代わりに使ってます。
2019年12月1日 6:50
スイッチまでは何とか使えますが リレーが全く理解出来てません

チンパンジーにも分かる位の説明をお願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2019年12月2日 19:54
コメントありがとうございます。

難しく考えなくても大丈夫。スイッチがわかればリレーも必ずわかりますよ(^^)

早い話が「遠隔操作スイッチ」ですから。


どうご説明すればわかりやすいか今から考え中です。
おまかせください!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation