• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月10日

リレーを『理解する』ところから始めよう!

リレーを『理解する』ところから始めよう! みんカラをご覧のみなさん、明けましておめでとうございます!

エーモンの しーです!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




さて、新年早々初心者のみなさんにとっては電装DIYでのとっつきにくいテーマかもしれませんが。。。

前回の予告通り、いよいよ「リレー」の巻です。


初心者の方のためになるべくわかりやすくご説明します。

新年で気持ちも新たになったこの機会に、是非リレーのことを知っていただければと思います。

怖がらずに(?)読んでいただければ幸いです。




リレーの仕組みからご説明すると少しややっこしくなりますので、まず役割りをご説明します。

いろいろ考えましたが、スイッチの役割りと比べてみるとよりわかりやすいかと思います。




これは前回ご説明したスイッチの役割りについてのイラストです。
alt


そして次はリレーの役割りです。
alt

役割りとしてはスイッチといっしょです。

役割りがわかればリレーという言葉だけで難しいと考えなくても大丈夫ですよね。



では次にリレーの仕組みについてのご説明です。

リレーの中には難しい機械は入ってません。
(例えば電流の流れを抑制したり調整したりするものではなく、赤線・黄線の接点です)


先ほどのイラストのリレーだけのアップにしてご説明します。

■リレーの仕組み(ITEM No.3235 リレー20A)
alt
リレーとは赤線と黄線の接点を「くっつける」「離す」をするスイッチとお考えください。

青線+と黒線-から小さな電流を内部のコイルに通電させ、磁力で中の接点を動かす仕組みです。

言い換えればリレーの中の接点を、青線・黒線で遠隔操作できるということです。

《ITEM No.3235など大半のリレーは接点が動くとき『カチッ』というはっきりした音が聞こえます》


そしてスイッチと同じように赤線-黄線を通過させる最大電流がアイテムによって決まっていて、それ以下で使うということに注意します。
(例えばITEM No.3235は20A以下で使う)



役割りと仕組みをご理解いただいた上でリレーの必要性がわかりやすい例としてフォグランプでの活用方法がこちらです。

■フォグランプの配線例■
alt
ポイント
●室内側から小さい電気(0.15A)でリレー内の接点を動かし、大きな電流のON-OFFができる。
●大きな電流はバッ直(バッテリー直接)でランプに送れる。(大電流はエンジンルーム内で完結)
●スイッチがONの状態のままであれば、イルミ電源のON-OFFに連動してフォグランプもON-OFFする



いかがでしたでしょうか?

リレーのことをご理解いただき、少しでも身近に感じていただければ幸いです(^^)


さて、今回は4線リレーのご説明をしましたが、ご存知の通り5線タイプのリレーもあります。

次回もリレーについてさらにご説明させていただきますので、どうぞお楽しみに。



それでは今年もクルマいじり三昧の一年にしましょう!(^^)/


関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | 日記
Posted at 2020/01/10 16:25:22

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2020年1月10日 17:53
めちゃめちゃ解りやすかったです♪
( ^ω^ )♪

「知っていたようで解ってなかった事」まだまだ沢山あります(笑)
コメントへの返答
2020年1月14日 18:35
コメントありがとうございます。

「リレー」というワードだけで、「難しい」という先入観にとらわれてしまう方も多いと思います。
シンプルに考えて、是非使いこなしてください!
2020年1月10日 20:52
昨年末これが分からなくて苦労しました…
理屈を難しく考え過ぎなんですね。
メーカーが違えば配線の色が違うでしょうからまた分からないのですが仕方ないですね。
パッケージを無くしてしまった時や故障などの為にテスターで調べる方法も知れれば助かります。
年末、リレーが壊れているのが分からなくて四苦八苦したので…
コメントへの返答
2020年1月14日 18:41
コメントありがとうございます。
それはお困りだったかと思います。
「調子が悪い」とのご連絡で返送いただくリレーを検査すると正常に動作するものがほとんどです。
おそらくコードのどれか1つでも接点が取れていない?、青線が12V+でない?などが想定されます。
ブログ本文にあるようにリレーの構造はシンプル。
動作確認として当社リレー(3235)でご説明すると、

1.青線に12V+、黒線に-をつないで「カチッ」という音がすると接点は正常に動作
  (バッテリー+-端子に直接接触させても確認できます)
2.1.の状態で赤線と黄線が内部でつながるので、導通するか確認する
  (赤線がバッテリー+なら黄線にプラス電源が来るか確認)

上記で動作確認が可能です。ご参照ください。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation