• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月02日

ギボシ端子 オス メス どっち?問題・・・をズバッと解決!

ギボシ端子 オス メス どっち?問題・・・をズバッと解決! みんカラをご覧のみなさん、こんにちばんおは!

エーモンの しーです。

DIY初心者のみなさんへお役立ち情報を発信させていただいております!

さて、今回も前回に引き続きギボシ端子のお話しです。



みなさんご存知の通り、ギボシ端子には「オス端子」と「メス端子」があり、
コードの先端にそれぞれを付けてコード同士を接続します。

メス端子で来ている線に接続したいなら、当然コード先端にオス端子を取り付けて接続します。

逆にオス端子で来ていればメス端子にします。


このオス・メスの使い分けは、実は法則があって決まっています。


   正解はこれだ!!
   ↓↓↓↓↓↓↓↓



理由は、メス端子がフルカバーだからです。



メス端子はフルカバー ・ オス端子はハーフカバー
 (オス端子はハーフカバーなので端子がむき出しになってます)


電源が来ている線の先端の端子が車体金属に直接触れるとショートして危険です。

だからフルカバーのメス端子を電源側のプラス線に使います。


オーディオハーネスなどに使われているギボシ端子には、オス端子もフルカバーになっていますが、

一般的には [オス端子=ハーフカバー] と考えてこの法則を使います。



エーモン製品のプラス電源側で使う製品のコードの先には、この法則通りにメス端子がついています。
















また、電装品側の付属品としての電源ケーブルのプラス線の先端には、たいていギボシ端子のオスがついています。

(例:市販ナビゲーションデッキ・ETC車載器など)




この法則を知っておくと、付け間違い・付け直しによる端子のうっかりムダ使いが防げます。


せっかく端子付けたのにつなごうとしたらメス⇔メスだった!
なんてことのないようにお気を付けください(^^)/
関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2020/10/02 18:26:31

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2020年10月3日 8:29
おはようございます、今回は色々勉強になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年10月5日 11:51
コメントありがとうございます。

端子のムダ使いを防ぐためにも、ぜひお役立てくださいね。
2020年10月3日 18:05
中古車でも、ボディが+の車は、ほとんど無くなりましたね
コメントへの返答
2020年10月5日 11:52
コメントありがとうございます。

よくご存知でいらっしゃいますね。
今となってはあくまで少数の方となりますが、念のためご注意いただければと思います。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 23 45
67 89101112
13 14 15 16 171819
20 212223242526
27 282930   

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation