• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

ドライブレコーダーをDIYで取り付けてみた!

ドライブレコーダーをDIYで取り付けてみた!


みんカラをご覧のみなさんはじめまして!

初登場の山田です。

初めてのブログ投稿ですので、どうぞみなさまお手柔らかにお願いいたします。





カー用品の中でも、今年はドライブレコーダーが特に話題になりましたね。

2018ヒット商品ランキングでは、あの「安室ちゃん(!)」に続いて 第2位 になったとか。

そんなホットなアイテムをこれから取り付けたいと思っている方も多いはず。

ドライブレコーダーの取り付けは難しく考えがちですが、実は『電源をつなぐだけ』『貼り付けるだけ』とカンタンなんです。

でも、ただそれだけではDIYの楽しさがありません!

『どこから電源を取るか?』
『線はどこを通すか?』

などにコツがあります。

取り付け方が難しいのかな?と なかなかドライブレコーダー導入に踏み出せない方必見

プロのような仕上がりになる取付方法をご紹介させていただきます。

alt

(取り付け車種はダーヤマの愛車 トヨタ プリウスα)


①【配線イメージ】 

alt


ポイントは・・・


1.純正アクセサリーソケットからではなく、ITEM No.1542電源ソケットを使用し、差し込み口を増設。

  ドライブレコーダーの電源プラグをダッシュボード裏でつなぎ、見えないところに設置します。

2.ドライブレコーダーのコードも見えないところにはわせます。


 

なぜなら・・・

1.純正アクセサリーソケットから電源を取るとそれだけでふさがってしまうので、スマホの充電器などその他の電装品の差し込み口に困ります。

2.差し込んだプラグやそこにつながるコードが見えていないほうがスタイリッシュだからです!


②【用意する製品】 
 ドライブレコーダーの取り付けには図のような製品があれば便利です。

alt

  ① ITEM No.1280 ヒューズクリップ
  ② ITEM No.1700 両面テープ前処理剤

  ③ ITEM No.A49  検電テスター

  ④ ITEM No.1498 パネルはがし (樹脂製・2本組 全長約150mm・幅約15mm)

  ⑤ ITEM No.1161 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1m


(両面テープ前処理材はドライブレコーダーに付属の場合もあります。また、ヒューズクリップもヒューズBOXに備え付けのお車もあるので、必要なものだけを用意しましょう)


③【準備】
↓電源ソケットのプラスコード先端を、付属の低背ヒューズ電源(15A)に付け替えます。

alt
      助手席下のカバーを外し、その中にあるヒューズBOXのフタを外します。↑


④【ドライブレコーダーの設置】
 ↓取り付ける前には、両面テープ前処理剤で汚れ・油分を除去し、ドライブレコーダーを固定します。

alt
 ※取り付け位置は、法令で決まっているのでドライブレコーダーの取扱説明書で確認。↑

【エーモン プチ アドバイス】
前処理剤での脱脂は、ガラス面だけでなくドライブレコーダーのブラケット両面テープ貼り付け面にも効果があります。

最初からブラケットに両面テープが貼り付いていないタイプの機器の場合は、是非お試しください。



⑤【ヒューズ電源を差し替えるヒューズの確認】
 キーON時に検電テスターが光る15Aヒューズと差し替えます。
 (ヒューズBOXのフタに「CIGもしくはSOCKET・ACC」などと書いてあるところと交換するのが良い)
alt

ヒューズクリップを使ったヒューズの取り出し方

alt

 A クリップの後方を持ってヒューズをつかむ。

 B クリップの前方を持ってヒューズを引き抜く。



⑥【ヒューズ電源と入れ替えて電源を取る】
1.ブレーキペダルを踏まずにスタートボタンを押す。(ACCがONの状態になる)

2.ヒューズを抜くと端子が上下にあり、その端子に検電テスターを当て、反応する方にヒューズ電源のコードのある方を差す。

alt


⑦【アースの接続】
電源ソケットのマイナスコードはボディアースする。

alt

コード先端のクワ型端子をボディの金属部分に接地しているボルトに共締めする。


⑧【ドライブレコーダーの配線を通す】-1
↓配線ガイドとドライブレコーダーの配線を結ぶ
alt
    ウェザーストリップとダッシュボードの隙間に、下から上に引き上げるようにして通す↑


⑨【ドライブレコーダーの配線を通す】-2
ウェザーストリップを外し、Aピラーカバーとの隙間にパネルはがしを使って配線を差し込む。

alt

     Aピラー上部からフロントガラスの上部(天井面)に配線を差し込む。↑


⑩【ドライブレコーダーの電源確認】
 
電源ソケットにドライブレコーダーの電源プラグを差してドライブレコーダーに電源が入るかを確認する。
alt
   通電確認できれば、ソケット部分をダッシュボード裏に隠して、完成です!



 電源ソケットの特徴 
ロック機構採用により、振動で抜けにくくなっています。


alt




これからドライブレコーダーの導入をお考えの方はこのブログをご参考にしていただき、

ご自分での取り付けにチャレンジしてみては?


自分でやれば工賃が0円ですよ~!


Posted at 2018/12/14 17:31:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年11月09日 イイね!

そろそろ冬タイヤにする? 意外と簡単♪タイヤ履き替えDIYにチャレンジ!

そろそろ冬タイヤにする? 意外と簡単♪タイヤ履き替えDIYにチャレンジ!こんにちは!
エーモン洗車隊長 yasuです。

11月にもなるとさすがに朝が寒いですね。
今回、洗車はちょっと置いておいて、
この時期そろそろ気になる冬タイヤへの交換方法について。

夏タイヤ→冬タイヤへの交換は
ショップで交換される方も多いと思います。



でも、
・交換工賃
・交換までの待ち時間
・ショップまでのタイヤの持ち運び
alt


・保管サービス利用時の料金
alt

などを考えると、エーモン工業がある比較的田舎の方では、
自宅でちゃちゃっと変えたほうが
安上がりで早かったりします。


保管場所もありますしね。


ちょうど、会社の先輩が履き替えるようなので
スタッドレスタイヤへの履き替え方法を一緒におさらいしましょう。
まずは、車を平らで下のしっかりした場所へ移動させて下さい。

alt



(1)最初に、道具を準備します。

alt


・タイヤストッパー
・フロアシジャッキ
・テコレンチ
・DIYクッションマット
・トルクレンチ
・タイヤ交換便利ツール
・油性マジックと養生テープ
・潤滑スプレー

(2)交換するタイヤの対角にあるタイヤにストッパーをセットします
alt
※特に、後輪交換時の前輪への設置をわすれずに

(3)交換するタイヤのジャッキポイントを確認し、ジャッキを差し入れます
alt
片膝をついたりするのでクッションマットがあると便利

alt
【5142】DIYクッションマット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=5142


(4)ホイールナットを緩める
alt
alt
タイヤが地面から離れない程度に軽くジャッキアップ
てこレンチで、ナットを軽く緩めておきます。

(5)ジャッキアップ
alt
地面から2cmくらい上がる程度までにジャッキアップします。

※作業中にタイヤと地面の間に手を入れる行為は決してしないでください

(6)ホイールナットを外しタイヤを交換する
alt
alt
てこレンチでは、なかなかはかどらないホイールナット外し、
緩んだホイールナットを手早く外すのに便利な
【6762】タイヤ交換便利ツール
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=6762

alt
なら、手元でクルクル回すだけ!
指先では取り出しにくいナットも、
簡単に引き出せます。

alt
先輩いわく
「クロスレンチならアルミホイルに傷が付かないように
支えるため腰が痛くまりますが、タイヤ交換便利ツールを
使えば、腰が痛くはなりません。 一度使ってみて下さい。」

alt
※外したタイヤがどこの場所のタイヤか
目印を着けておくと良いです。


(7)交換したスタッドレスタイヤのホイールナットを締める
alt
alt
外す時とは反対に、手元でクルクル回せば、
ホイールナットがあっという間に締まっていきます。

ホイールナットがある程度締まったら
ジャッキを下ろします。
alt


(8)トルクレンチでホイールナットを締める
alt

トルクレンチを使用し、推奨数値で締め付けます。
トルク値は車種ごとに推奨数値が違いますので、取扱説明書で確認します。


残りのタイヤも同じ要領で作業し、
以上で、冬タイヤへの履き替えが完了です。

そうそう、履き替え後、
100kmほど走ったらホイールナットを増し締めしておくのが良いようです。


冬の間ずっと保管することになる夏タイヤは、
きれいにしておきましょう。

【6762】タイヤ交換便利ツールを使用して
小石などの詰まりをきれいにします。

alt


潤滑スプレーでフロアジャッキが錆びないように
塗布しておきましょう。

alt


タイヤ/ホイールの汚れをきれいに落とし、
コーティングで汚れの固着を防いでくと尚良しですよ。


ブレーキダスト・タイヤの頑固な汚れを
スルッと落とすクリーナー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCBPXFP/
alt


10分定着なのに、超ツルッと本格ガラス系コーティング
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DCK2ZSQ/
alt


Posted at 2018/11/09 19:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年06月22日 イイね!

アルト⇒レクサス化?

こんにちは!AL0304です!
今回からブログ投稿に参戦する事になりました。
宜しくお願い致します。

初投稿の記事は、【車の静音化】について書きたいと思います。

私は静音に興味があり、ホームセンター等に売っている色んな部材を試しています。
今回はその中で効果があった部材と施工場所をご紹介します。
※あくまで個人的に使用しておりますので、同様な事をされる場合は自己責任でお願い致します。

●部材は ・・・ 輸送時の製品固定や緩衝材として使用する包装資材です。
●場所は ・・・ アルト(HA36S)のエンジンルーム です。
          
使用方法は、包装資材に衝撃を与えエンジンルームの隙間に置くだけで膨らみ、隙間が埋まるという物です。

効果は前から聞こえてくるエンジン音が少なくなり、車内の会話が聞き取りやすくなりました。
(ただ、エンジン音の代わりにロードノイズが気になるようになりましたが......)
同乗した社員からは、レクサス並みに静かになったと好評でした。(笑)

引き続き、効果の持続性・施工場所・色んな車種で試しレポートしたいと思います。
Posted at 2018/06/22 12:58:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年12月08日 イイね!

もうちょっと製品ご紹介!~タイヤ交換編~

こんにちは!よっしーです!(*'ω'*)/
最近、あちらこちらで年賀状が売っていてもう年が終わるのかぁーと見るたびに思います...。はやく描かねばっ

さてさて、今日は先日のブログにて紹介したもの以外の製品をご紹介します!

Item No.1492 アルミホイール用クロスレンチ


まずはおなじみクロスレンチくん!
ソケットサイズは17mm/19mm/21mm×2です!

ちなみに私のは21mmでぴったりでした(*‘∀‘)
中心のオレンジ部分がなかなかにいい味出して可愛くてお気に入りです♪

次はこれです!
前のブログにコメントいただきましたようにキズ付き防止におススメの薄口のソケットです!
保護カバーは取り外し可能で、取り外せば一番薄く、つければキズ付き防止カバーとして使えます('Д')
Item No.6817 アルミホイール用薄口ソケット 17mm
Item No.6818 アルミホイール用薄口ソケット 19mm
Item No.6819 アルミホイール用薄口ソケット 21mm


装着!↑(つけてみたかった)

今回は、各ソケットの製品サイズまとめましたので是非参考にしていただけたらと思います!(*‘∀‘)b



タイヤの空気チェックにどうぞ!一家に一台いかがです?(*^ω^*)
Item No.6781 エアゲージ(ピットブラック)

私もタイヤ交換した後、念のため測っておきました!
割とエアゲージ使うときのプシュ!っていう音気持ちよくないですか?(*´ω`)私だけでしょうか...

もちろん減圧もできちゃいます!
側面についていますラバープロテクトは衝撃を緩和してくれます!

まだまだエーモンにはいっぱい便利グッズあるのですが、今回はここまで!
ホームページにはカテゴリー別でアイテムが分かれていますので、良かったらええもん見つけてくださいね♪( *´艸`)

エーモンホームページはコチラからどうぞ!↓↓
エーモン製品情報ページ

ではでは!(*‘∀‘)ノシ
Posted at 2017/12/08 16:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年12月07日 イイね!

新入社員の人生初タイヤ交換しましたのお話

こんにちは!よっしーです!(*‘∀‘)ノシ

前にもお話したことあるかもしれませんが、会社入社するまでペーパードライバーだったので、初めての冬です(*´Д`)
最近朝、フロントガラスもガッチガチに凍って本格的な冬の訪れを感じます

と、いうわけで...
先日、タイヤ交換してきました!!!!買いましたスタッドレス!
\(*'ω'*)/コレデカツル!

で、ペーパーだったわけでタイヤ交換おろかジャッキすら触ったこともなく、じゃあタイヤ交換教わろうと思って次第でございます!
今回は一部使ったアイテムなどご紹介しますね(*‘∀‘)

↓道具です!

ちょうど同時期に大先輩もタイヤ交換されたようで、お写真頂きました!
↓先輩の使った道具

なんか、すごく、ジャッキが本格的( *´艸`)
冷たいかたい床にはこのクッションが活躍です!

でも、同じアイテムがありますね!ちょっと軽くご紹介
Item No.V588 ゴムタイヤストッパー

これは欠かせないですもんね!ジャッキアップするタイヤの対角のタイヤにすると教わりました!


Item No.6762 タイヤ交換便利ツール

して、問題のこれですよ、めっっっっちゃ便利でした( *´艸`)

先輩曰く、この製品ができて、腰がだいぶ楽になったとのこと
ホイールカバーも取れて、溝に挟まった小石も取れて一石三鳥です('Д')
これは一度お試ししていただきたいものですね( *´艸`)

で、実際に教わってみて私が初心者なりにわかんないなと思った用語や一連のタイヤ交換の流れがわかるサイトを現在制作中です!
ビギナー向けのページなので皆様には物足りないとは思いますが、ページができたら見てやってくださいね♪

この冬なんとかノー事故で年を越したいのでスタッドレスにしたからと慢心せずに安全運転により磨きをかけていきたいと思います!!
(`・ω・´)マンシンダメゼッタイ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

話はガラッと変わりますが、先日みんカラでブログにあげました、エーモン採用ページ更新のお知らせです(*‘∀‘)

【エーモン】製品開発スタッフ募集中!

只今、エーモンでは製品開発スタッフを募集しております!
この間はTEL応募だったのですが、今回、上記リンクから飛べますページの下の方にしれっと1つ赤いボタン(スマホ版は赤色の文字)を追加させていただきました('ω')ウフフ

詳細は上記リンクからご確認ください!

ではでは!
Posted at 2017/12/07 09:43:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation