• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

この場をお借りしてお礼申し上げます!

この場をお借りしてお礼申し上げます!みなさん こんにちは!


山Pです。






みんカラページ上段に新しいバナーが登場してることにお気づきですか?

みんカラPARTS OF THE YEAR 2013上半期のランキング発表がありました。


今回ランプ・レンズカテゴリーのLED部門で、トップ10のうち5位以外の9品目全て当社製品という、昨年末の年間部門賞に続く快挙を達成しました!

今回のエントリーは部門が細分化されていて、デッドニング部門や、工具カテゴリーでのそれぞれの部門において、当社製品が大半を占めているランキングもありました。


ランキングは半年間のみなさんのレビューに基づくものですので、当社の努力でもなんでもありません。
なによりもみんカラユーザーのみなさんへの感謝の気持ちでいっぱいです。

あらためましてエーモン社員一同心よりお礼申し上げます。


これからもみなさんのお役に立てるような製品や情報をリリースできるよう頑張りますので宜しくお願いいたします。

Posted at 2013/06/27 18:45:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | お知らせ | ニュース
2013年06月25日 イイね!

クルマのDIYを始めませんか

クルマのDIYを始めませんかみなさんこんにちは。
しーです。

私は、これからクルマいじりにチャレンジしたいと考えている方に向けた情報を担当させていただきます。

一部の方だけのお役立ち情報になってしまうかもしれませんがこれからもお付き合いいただけましたらと思います。


今日は 『クルマのDIYとは』 についてのお話です。

     
DIYとはみなさんご存知のとおり 『Do it yourself (自分でやってみよう)』 という意味になります。

一般的には住まい周りの木材加工品の手作りなどで 『日曜大工』 という言葉が合わせてよく使われますが、クルマに置き換えると 『サンデーメカニック』 と言えるでしょう。

つまりプロの整備士ではなく、自分自身でメンテナンスや部品交換、アクセサリーの取り付けなど、できることは趣味の範囲内でやってみようということです。



DIYの魅力は、可能な限りできることを自分自身でするので、楽しさややりがいを感じながら、完成したときの充実感も味わうことができるところです。取り付けした自分のクルマへの愛着もよりいっそう増すことでしょう。

事故や故障、ケガのないよう細心の注意を払い、安全・確実に作業をしていきましょう。
そしてもちろん違法改造をしてはいけません。



作業の種類にもよりますが、基本事項を押さえていれば、クルマのDIYは意外とカンタンで楽しいですよ。

お知り合いに詳しい方がいらっしゃれば、なお心強いですよね。

DIY経験者の先輩のみなさんも、ぜひ周りの未経験の方の『サンデーメカニック』デビューをサポートしてあげてください。



この春から新しく車に乗り始めた方も多くいらっしゃると思います。
また、これからクルマのDIYにチャレンジしてみたいという方も、ぜひエーモンをお役立てください。

クルマDIY情報はこちら!
     ↓
http://www.amon.co.jp/diy/

エーモンはこれからもみなさんの楽しいクルマいじりを応援します!
Posted at 2013/06/25 17:59:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | しー のDIY初心者講座 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

となりのガレージ オフィシャルサポーターに参加致しました

となりのガレージ オフィシャルサポーターに参加致しましたこんばんは^^


山Pです。


昨日のJr.に引き続き、お知らせ致します^^


この度エーモンは、「となりのガレージ」のオフィシャルサポーターに参加致しました。

「となりのガレージ」とは・・・

工具メーカーKTC京都機械工具株式会社様が幅広いお客様に対して、ガレージを基点としたオフタイム応援コミュニティとして開設しているWebサイトです。


参加者様同士でとなりのガレージを共有することで、より充実したオフタイムをお過ごしいただくためのヒントが見つかれば・・・という想いの「となりのガレージ」


皆様も参加されてみてはいかがでしょうか(^-^)


エーモンスタッフも一部個人的に参加しているようです(笑


関連情報URL : http://www.next-garage.jp/
Posted at 2013/06/21 17:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | お知らせ | クルマ
2013年06月20日 イイね!

ヒューズ電源の取り出し方など公開しています

ヒューズ電源の取り出し方など公開しています皆様こんばんわ(*・∀・)ノ


Jr.です。


今日はちょっとしたお知らせσ(´ω`*)



エーモンYouTubeチャンネル内「ヒューズ電源の取り出し方」動画が再生回数54,000回を突破致しました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ



YouTube動画内での再生回数として決して多い方ではないですが、
観覧していただいた方々から「タメになったよ」とありがたいお声をいただいています。


心より感謝申し上げます<(_ _*)>


エーモンYouTubeチャンネルはこれからも、DIY取り付け情報・クルマいじりの基礎情報やLED点灯イメージ、新製品情報などを配信致します。


YouTubeで新製品情報?!


今までそんな動画はなかったはず・・・


という事は`ロ´;).ハッ!(


近々新製品発表の予感( ̄▽ ̄) ニヤ


ご期待下さい<(_ _*)>



※エーモンYouTubeチャンネルを宜しくお願い致します(*・∀・)ノ

Posted at 2013/06/20 18:05:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | お知らせ | クルマ
2013年06月14日 イイね!

風切り音低減フィンセットが今人気です。

風切り音低減フィンセットが今人気です。はじめまして。

静音計画開発者のよんいちです。

今日は今年2月にリリースした静音計画新製品の中でも、もっとも人気のあるアイテム

【風切り音低減フィンセット】についてお話します。



こちらの製品はミラー部分に2カ所・Bピラー部分に3カ所(1セット)を取り付けるだけで、車内が静かになる製品です。




なぜ外装に取り付ける事で、車内が静かになるのか?


クルマは走行中、風の乱れが起こる事で風切り音が発生します。



車体にフィンを取り付ける事で風をスムーズに後方へ流す事ができ、風切り音を低減します。





この技術は一部の純正車両でも取り入れられている技術です。

空気力学に基づき空気抵抗を低減させ、高速走行の安定性や燃費の向上を図る考えもありますが、
 
エーモンの【風切り音低減フィンセット】は、空気の流れを整え後方に流す事により、走行中の風切り音を低減させる製品となっています。


勿論、取り付けも簡単で、取り付け部分の汚れをあらかじめ取り除き、フィンを貼り付けるだけで施行は完了します。


取り付け動画もYouTubeにアップしていますので、宜しくお願い致します。






※6/17 追加記述
風切り音低減フィンセット トヨタ アクアでの測定結果
・高速道路 80km/hの定速走行
・500Hz〜2KHz帯域で比較(風切り音として耳に感じる帯域)






Posted at 2013/06/14 17:14:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | よんいちの静音計画 | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23456 78
9101112 13 1415
16171819 20 2122
2324 2526 272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation