• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エーモン|株式会社エーモンのブログ一覧

2022年12月11日 イイね!

▶ スッキリ!!クリアで視界良好!

▶ スッキリ!!クリアで視界良好!
みんカラブログをご覧の皆さん、

こんばんは(^^)/


またまた社員のクルマをピカピカに!



ハイドラック『HYDRAC』ヘッドライトコートを施工いたしました!



■施工前(くすみ・汚れ・キズが多いです)


■施工中(コンパウンドで磨いてあと少し!くすみ・汚れ・小キズが消えた!)


■コーティングを塗って完成!


※施工前と施工後では歴然!すごくクリアにピカピカに出来ました!


 しかし心残りが・・・サンドペーパー#150番手位の深いキズが横向きに入っています。
 頑張ったのですが、、、ここまで深いキズは取れませんでした。
エアーツールで研磨が必要なレベルですのでオーナーに説明・・・!

「凄くキレイ!気になっていたくすみが無くなり明るくなりましたね!ありがとう!」
「深いキズは一旦そのままでいいですよ!満足!満足!」
そう言ってもらって私の心もクリアになりました・・・


今回、深いキズは取れませんでしたが、また社員のクルマをキレイにリフレッシュしてしまいました!

気付かないうちにひどくなっていた「くすみ・汚れ・小キズ」は今年のうちに!
エーモン ハイドラック『HYDRAC』ヘッドライトコートを是非お試しください!

■HY214 HYDRAC ヘッドライトコートのご紹介■
https://www.amon-shop.com/c/category/hydrac/hy214


販売サイトのエーモン公式オンラインショップでは期間限定でヘッドライトコートをご購入で送料が無料になります!

ブラックコートやフォーミングシャンプーなども多数取り揃えておりますので、
是非ご来店をお待ちしております。
■ハイドラック『HYDRAC』の詳しい情報はコチラ■
https://www.amon-shop.com/f/hydrac






Posted at 2022/12/11 17:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 商品紹介 | 日記
2022年12月11日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.4】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.4】みんカラブログをご覧の皆さん、
おはようございます(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第四回

Vol.4 ヒューズ電源を接続してみよう!です
純正のヒューズボックスからプラス電源を取り出せる優れもの「ヒューズ電源」です
ヒューズの形状や電流容量の種類がありますが、今回は電源の取り出しについてお伝えします!

ヒューズ電源の仕組みを簡単に言いますと、純正と同じヒューズ(今回は低背ヒューズ)に交換しヒューズからコードが1本出ている形状になります(管ヒューズ・端子付)。
【プチ情報】ヒューズはプラス側の配線を取り出します。マイナス配線は違う所から取り出します!

純正の配線(ヒューズ)から分岐すると言う事ですね。


実はヒューズ電源には差し込む向きがあるんです。
プラス・マイナスのような極性ではなく、バッテリーにつながっている電源側か電装品につながっている電装品側かになります。

誤った接続をしますと、純正電装品のヒューズに影響が出る可能性があります。
詳しく図でご説明しますね。

まずは前回のおさらいです。



ヒューズ電源の配線コードが出ている向きに注意してご覧ください。




電装品側から新たに電源を取り出した場合の例
 純正ヒューズ容量(15A)
 純正のシガーソケット等の合計電流(13A)
 新たにヒューズ電源から取り出す電流(4A)とします。
 純正ヒューズに流れる合計電流は13A+4A=17Aとなります。
  保護の為15Aヒューズは切れてしまいますね。
※実際にはここまでギリギリの電流が流れる可能性は低いですが、何かあった時の為に推奨の電源側の箇所から新たな電源を取り出す事をお勧めいたします。



今回はヒューズ電源の向きについてお伝えしましたが分からない事があれば
いつでもエーモンホームページをご覧ください。動画もありますよ!
例:【E578】低背ヒューズ電源

本日はここまでになりますが、次回はヒューズの種類・容量などをご紹介していきます!
Posted at 2022/12/11 11:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月10日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.3】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.3】 みんカラブログをご覧の皆さん、
おはようございます(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!





今回は第三回

Vol.3 検電テスターで通電確認をしよう!です
電気って見えないですよね~!怖い面もありますが仕組みが分かれば意外と簡単ですよ!
電気を見る(可視化する)には、テスターと言う工具があります。テスターと言っても種類が沢山あります。
代表的なテスターをご紹介します。

・テスター内部に電球やLEDが入って通電すると発光するタイプ

・プラスマイナスの極性が発光色で分かるタイプ

・デジタル式で電圧も確認できるタイプ

今回はスタンダードな「内部にLEDが入って通電すると発光する」テスターの使い方をご紹介します。

【1】まずテスターを使って、どんな動きをするかやってみましょう!
図のようにすればテスターが光ります。これが基本の流れです。


【2】車にはボディアースと呼ばれる箇所があります。バッテリーのマイナスに接続されている金属部分です。ボディも金属ですが塗装などしてありますので電気が通じません。
このイラストは初心者の方には難しいかもしれませんが、ボディアースでテスターのマイナスを、プラス側を純正配線や純正コネクターに接続した方法です。


【3】テスターの使い方 応用編です。
純正のヒューズボックスでテスターを使った方法です。
初心者の方もこの方法をマスターしていただけると今後のクルマいじりが楽しくなります!
テスターのワニ口はボディアースに接続してください。
あとはプラスの電気をテスターの先端で探すだけです!
・アクセサリー(ACC)電源
・イルミネーション電源
・常時電源等探す事ができます。


---ここからは少しハードです---
ヒューズボックスから電源を取り出せる商品があります。
その商品を接続する場合に役立つテスターの使い方です。

【4】実際にアクセサリー(ACC)電源を探してみましょう。
車の取説やヒューズボックスのふた表示を見て参考にしましょう。
想定したヒューズの確認をします。(例:ラジオ・オーディオ・ACCと表示)


【5】ACC電源連動のヒューズが分かればヒューズを抜いた時、バッテリーに接続されている電源側の端子なのか、電装品のプラス配線に接続されている電装品側の端子なのか調べる事ができます。(ヒューズボックスから電源を取り出せる商品を接続する際にヒューズを差し込む向きが有るからです)


少し難しい内容になってしまったかもしれませんね。【1】~【3】までを挑戦してみてください。
本日はここまでになりますが、次回はヒューズボックスから電源を取り出せる商品のご紹介をしていきます!
Posted at 2022/12/10 10:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2022年12月09日 イイね!

▶ お得情報!ヘッドライトコート今だけ送料無料!

▶ お得情報!ヘッドライトコート今だけ送料無料!みんカラブログをご覧の皆さん、

こんにちは(^^)/

本日は「みんカラユーザー」の皆様に、
超お得な情報をお知らせいたします!


今年も1年色々な事がありました、年末まであと少し
皆様、新年を明るく・スッキリお迎えしませんか!



■HYDRAC ヘッドライトコートのご紹介■


興味を持っていただいた そこのあなた!
エーモン公式オンラインショップ限定ではありますが、
ハイドラック『HYDRAC』ヘッドライトコートのご購入で送料無料にしちゃいます。
実施期間:2022.12.9(PM12時)~2022.12.27(PM11時59分)にご注文分をいただいた方!
お早めにご来店ください!



■■商品を詳しく知りたい方はコチラ!■■
 ■HY214 HYDRAC ヘッドライトコートのお買い求めはコチラ!
  https://www.amon-shop.com/c/category/hydrac/hy214

 ■公式オンラインショップはコチラ
  https://www.amon-shop.com/








Posted at 2022/12/09 12:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネット通販情報 | イベント・キャンペーン
2022年12月09日 イイね!

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.2】

エーモン DIYプチ情報!【ドライブレコーダー Vol.2】
みんカラブログをご覧の皆さん、
おはようございます(^^)/
本日は電装クルマいじりのお役に立てないかと


エーモン DIYプチ情報をお送りさせていただきます!
まずはドライブレコーダーの取り付けに関する情報を
前回に続き、何回かに分けてお伝えいたします!




今回は第二回

Vol.2 電源取り出しの接続(シガーソケット・ヒューズボックス・純正配線分岐)!です

ドライブレコーダーの電源の取り出し方は主に「シガーソケットに差し込む」方法と「端子で接続」方法があります。
※ドライブレコーダーの付属ケーブルはカットしたり加工すると保証の対象外になる事もあるので機器の取扱説明書をよくご確認ください。

■シガーソケットに差し込むのであれば超簡単ですよね!
※しかし問題点もいっぱい潜んでいるんですよ!


■我々がおすすめする配線接続方法
配線がしっかり収まり安全でシンプル!
純正のソケットをフリーの状態にできる配線方法をご紹介します!




■電装クルマいじりの得意な方はこちらの配線方法もあります。【上級者編】
純正配線から端子・コネクターを使用し電源を取り出す方法をご紹介します!


本日はここまでになりますが、次回は検電テスターの使い方などをご提供していきます!
Posted at 2022/12/09 10:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「鈴木亜久里様のガレージが紹介されました! http://cvw.jp/b/193175/48336527/
何シテル?   03/28 10:49
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 222324
2526 2728293031

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) BANDIERA (トヨタ クラウン(クロスオーバー))
BANDIERA TOYOTA CROWN CROSSOVER
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation