• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月05日

EVが勝ち組になった場合、日本は食べていけない!?


次世代車の本命は「燃料電池車」か「EV」かという議論は不毛
自動車アナリストの中西孝樹氏に聞く


の中で以下の、発言/記載がありました。

中西:EVが勝ち組になった場合、日本は食べていけるのかという問題があります。EVは組み合わせ型の技術です。一方、燃料電池車は大きな付加価値があって、バリューチェーンが広がる特異な産業です。だから日本の勝てるチャンスは大きい。

というくだりがあった件で、
どうも腑に落ちないために、調べたところ
面白いことが判りました。

ある講演資料の中に、同様な記載があったのです。

「自動車産業は、すり合わせ型産業としては今は強い国際競争力を持っているが、電気自動車の時代が到来すれば、アーキテクチャーがモジュラー型に変化し、急速に没落する危険がある。
(東大 妹尾堅一郎)」


残念ながら、どこからこの資料を発掘したのか?記録を残していなかったので、
再度調べたのですが、再発掘できませんでした。(T_T)

ただ、妹尾堅一郎氏とは?どの様な方か?調べると、
妹尾堅一郎(せのけんいちろう) プロフィール(2014.06.01現在) をご参照ください。

そして、誤解の源を見つけました。\(^_^ )
日本の自動車産業が危機に直面する理由
電気自動車到来の意味を見誤ってはならない(日経ビジネス 2010.10.8)

「電気自動車になれば、摺り合わせなど必要なくなる。
高度ではあるけれど、クルマは単純で独立性が高い部品を標準的な調整だけで簡単に組み合わせて作ることが可能な製品になり、その結果、業界では確実に水平分業が起きる」と妹尾氏は見る。


と仰っていた。(コレが根源だ)

ただ、本当の彼の真の主張はココから

「インドなどの新興国の消費者の大部分にとって必要なのは何百キロも走れる内燃機関のクルマではない。あくまでも運搬手段、移動手段としてクルマだ。そう考えれば、価格さえ手頃になれば最初から電気自動車が一気に普及する可能性は高い」と妹尾氏は指摘する。

-中略-

そして、「何より重要なのは、その新しく大きく成長する可能性のある電気自動車市場で、日本企業がどう持続的に収益を確保できる事業戦略モデルを描くかだ」と強調する。

 電気自動車の場合、電池そのものの競争力から電池やプラグの設計に関する標準化はもちろん、電気自動車を核にしたどのようなビジネスモデルを描けば収益を確保し続けられるのか、いわゆる事業モデルの構築そのものが今まで以上に重要なカギを握る。まさに妹尾氏が今回の著書で指摘する日本企業の弱点ともいう部分を、日本の製造業で競争力を誇る最後の砦とも言われる日本の自動車産業が問われているというのだ。


というのが、妹尾堅一郎氏の本当の主張だったりする。
(細かいところでは、沢山ツッコミ所がありますが、大した話しじゃナイので置いておきます)
・・・自動車アナリストの中西孝樹氏は、話しを断片的に聞いていた様です。
・・・でも、記憶力系のテストで高得点を採れても、仕事ができない方の例ですネ。(^^;
・・・まさに、「見誤ってはならない!」

とは言え、妹尾堅一郎氏は、
「電気自動車の時代が到来すれば、急速に没落する危険がある。」とお考えだった時期があり、
また、「電気自動車はアーキテクチャーがモジュラー型」とお考えの様です。(^^;
・・・時間とともに変わったのか?(わかりません)
・・・でも、モーターを変えれば、サスペンション他にも影響がアルでしょうに、擦り合わせないとネ(^^;
・・・問題の本質が、ココでもズレている。(T_T)
・・・もしかすると、単語/名詞を間違えているダケ?かも知れない?

ただ、電気自動車だからモジュール開発で、ガソリン車だから擦り合わせ型だ、などと
ステレオタイプな議論の対象では、そもそもナイ!と考えます。
※ガソリン車だって、エンジンのバリエーションを作って、載せ換えるでしょ!
 細かくは他にも変えていますが\(^_^;基本は同じ\(^_^;

一方で、自動車開発の潮流は、「モジュラー化」です。

VWのモジュール化が進んでいる訳

自動車業界で進むモノ造り簡素化(日本経済研究センター)

マツダは、「機能統合型モジュール開発」と呼んでいるらしい。
では、CX-5を他社が容易に作れるか?⇒作れまい!
競争力が、ナイわけナイでしょ!
しかも、SKYACTIVEシリーズの新型車を次々と世の中に出している。
スゴくない?\(^_^ )

要は、「簡素化して、開発を早め、品質を高め、多く販売したい。」のですネ。\(^_^ )
ICTシステムも一緒。
「基幹ITシステムを開発するのに、隅々まで手作りで高品質・高性能にするので、2年ください。」
と言おうものなら、
「一昨年来てください。」と言われる。(^^;

モジュール型だから明日がナイとか、擦り合わせ型であれば良い。
という話しでは、本来ナイ。

私は、本当に必要なのは、「システム・エンジニアリング力」だと思う。
それが、
上手く出来ている例が、アウトランダーPHEVだと、私は勝手に思っている。(^^;

(モジュール型開発ではナイのでしょう、妹尾堅一郎氏の定義から言えば、ですが(^^;)
でも、機能モジュールが存在し、それらが統合制御されている。
(ブロックダイアグラムが書けている)



他社にナイ、容易にマネができない、一つのシステムになっている。!
コレこそが、エンジニアリングの醍醐味ではなかろぉか?(^^;

「EVが勝ち組になった場合、日本は食べていけるのか」
という話しが、こんなに長くなってしまい、ごめんなさい。m(_,_)m

P.S.
ただ、トヨタさんも、「EVはコモディティ化するから本格参入しない。」
とか、似た事を仰っている様です。
「見誤ってはならない!」
ブログ一覧 | 次世代自動車 | 日記
Posted at 2014/09/05 12:41:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

愛車ランキング
TAKU1223さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2014年9月5日 13:43
またまたドラゴンさんのSNSに目が止まりレスを書いてしまいました。

ジャーナリストなんて誰でもなれます、自己の思っていることだけ言えば何の責任もありません。東大のお偉いさんでさえ車の内容など殆ど知らずラジコンのオモチャのつもりでいます。

EVは確かにPHVの様に複雑な制御はしなくてもいいかもですが実はそんなに簡単なものではない事を勉強して欲しいです。

皆さんご存知の間違いだらけの車選びでブレイクした徳大寺先生(あえて敬意を払って)最初の時にポルシェをボロクソに言っておきながら今では信者です、つまり自身でも乗れば今までの自身の思い込みで評価を低くしていたものがガラッと変わるわけですよ。車は見ていてはダメですよ実際走らなければ何にもわかりませんよ。今回のジャーナリストの発言は明らかに天の声が響いているわけですよ。

我が愛知の偉い❓県知事が先日TVでFCVを2台買うそうですが誰のお金で買うの❓税金を投入する場合は稟議、入札だと思うのですがね。一企業を公然と後押し発言は適正なのでしょうか?


愚痴を書いてすいません。
コメントへの返答
2014年9月5日 17:36
黒猫り~ふさん
まいど!ヾ(^^ )

愚痴もアリがとうございます。ですよ。ヾ(^^ )

でも、ジャーナリストってそんなもんですか(^^;)
だとすると、この体たらくも理解できますネ(^^;)

何にしても、
私は、より正しい知識を広め続けましょう。o(^o^)o
2014年9月5日 17:40
ドラゴンさん負けずに真実を書いてください。嘘はいつかバレます朝日の従軍報道の様にね。
コメントへの返答
2014年9月5日 17:58
黒猫り~ふさん
ありがとうございます。ヾ(^^ )

実際、私がこんなところで何か申しても、ごまめの歯軋りでしょうが(^^;)
続けますネ(^O^)v

にしても、朝日新聞の対応は、なっていませんネ(^^;)
サイテー(T_T)

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation