• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月17日

なぜ、CHAdeMO協議会に参画している日産は、チャデモチャージに参加しなかったのか?

お友達から、
「日産はなぜ、チャデモチャージに参加しなかったのか?」
という質問をいただきました。

過去に読んだ新聞に一部近いことが書いてあった記憶がありましたが、
これもキチンとおさえておきたい情報なので、調べてみました。
(同じことを繰り返してはならない)

まず、
合同会社 充電網整備推進機構(チャデモチャージ)は、どう発足したのか?
CHAdeMO協議会が全会員に参加を呼びかけ設置したワーキンググループにて、充電網整備推進機構の設立の検討を進めてきた。
これが、チャデモチャージとして2012年に設立された。

出資企業は、株式会社アルバック・兼松株式会社 ・株式会社関電工・鈴与商事株式会社・中部電力株式会社・トヨタ自動車株式会社・株式会社日本政策投資銀行・本田技研工業株式会社・三菱自動車工業株式会社 以上

CHAdeMO協議会が全会員に参加を呼びかけたが、この中に日産はなかった。

ジャパンチャージネットワーク株式会社(JCN)が、どう発足したのか?

日産は、ジャパンチャージネットワーク株式会社(JCN)を2012年に設立し、充電網整備推進機構とは別に充電サービスを開始した。

出資企業は、住友商事株式会社、日産自動車株式会社、日本電気株式会社、昭和シェル石油株式会社
以上

充電網整備推進機構とJCNの設立時や資本金は、以下の様に異なる。

合同会社 充電網整備推進機構(チャデモチャージ)
 資本金   :11百万円
 設立    :2012年02月26日
 サービス開始:2012年11月1日.

ジャパンチャージネットワーク株式会社(JCN)
 資本金   :859百万円
 設立    :2012年02月1日
 サービス開始:2012年10月1日

蛇足だが、
ほぼ同じ時期に、設立し、サービスを開始している。
(まるでβvsVHS戦争の様だ(T_T))
資本金の差は、一般的には保有資産の差である。

これは想像になるが、
JCNは、充電器設備やITシステムを保有しているのではないだろうか?
一方のチャデモチャージ側は、自ら資産を保有せず、レンタル・リースほかの使用料を支払う形態をとっていると思われる。
こう考える背景は、下の記事もある。
JCNではNECが開発した機器でのサービス提供を計画の中心として進めているのに対し、充電網整備推進機構では特定の機器を定めず、会員サービスの普及に重点を置く。
(JCNは参加企業に、仕掛けを売りつけられていなかっただろうか?)

とはいえ、本題は、
「なぜ、CHAdeMO協議会に参画している日産は、
 チャデモチャージに参加しなかったのか?」


調査したが、トヨタ・ホンダ・ミツビシと袂を分けた理由は、
直接的文章は見つけられなかった。(T_T)

だが、NCS発足についての昔の新聞記事に、関連する内容があった。あった。
以下に、抜粋を記載する。

日産など今日会見 日の丸電気自動車、最後の賭け
2013/7/29 7:00 情報元 日本経済新聞 電子版

■有名無実の「日の丸」

 日本の自動車大手は、電力会社とつくった「チャデモ協議会」を通じて日本発の急速充電規格の普及を目指すなど、「EV時代に備えて業界一丸」とも見られてきた。しかし、実態はまるで違う。業界内の分裂で、日本勢が普及に力を合わせる「日の丸EV」は有名無実化していたのだ。

「充電網整備推進機構(充電網機構)」
 トヨタやホンダ、三菱自、中部電力、日本政策投資銀行……。充電網機構の目標は、ガソリン車でいうガソリンスタンドの役割を果たす「充電スタンド」を全国津々浦々に張り巡らせることだった。


■東電の事故、そして……

 そもそも、充電網機構がつまずいた理由は、発足直前に見舞われた誤算だった。有力な企業が集まって機構をつくる構想は、東京電力が中心的な役割をつとめていたチャデモ協議会から生まれたアイデア。この協議会は事務局も東電出身者が多くを占めており、充電網機構も東電主導で動き出すはずだった。

しかし、東電福島第1原子力発電所の事故で事態は一変。最後は、中部電が東電の役割を引き継いで2011年末に機構を発足させた。業界内では「機構がうまくいっていないのは、東電が抜けたから」との見方もあるが、それだけが理由ではない。

日産はEV「リーフ」の投入で、エコカー市場の盟主を目指している。
 実は、EVに最も力を入れていた日産の不参加がダメ押しだった。

 充電網機構設立から2カ月後、日産は車載電池事業で関係の深いNECや住友商事などと独自の充電サービス会社、ジャパンチャージネットワーク(JCN)を発足。日産が独自路線に走り、業界が一致団結する体制は壊れてしまったのだった。

 日産はエコカー戦略の切り札としてリーフを2010年12月から発売し、これから本腰を入れるタイミング。なぜ、トヨタやホンダなどの充電網機構とたもとを分かったのだろうか。

 充電網機構の参加メーカー幹部はこう振り返る。

 「全社で業界横断的な取り組みを広げようとしているのに、日産さんは『1社だけ特別』という姿勢だった。EV市場を独占しようというエゴを感じるほど。少し焦っていたのではないか」


■「4社協力」の旗振り役は日産か

 それから1年あまり。4社のうち旗振り役がどの会社かは定かでないが、関係者の間では、「最も強い利害関係を持つ日産がイニシアチブをとったのではないか」とみられている。EVに賭けた日産は、分厚い壁にぶつかっていたからだ。

 7月初旬の週末、都内の日産販売店を訪れると、駐車場の片隅に1台のリーフがぽつんと置かれているのが目に入った。家族連れでにぎわっていたが、リーフの周りに客は見あたらない。日産は4月、リーフを約28万円値下げしたにもかかわらず、だ。

 消費者が購入をためらう最大の理由は、走行中の「電池切れ」リスク。ところが、短い時間で充電できる急速充電器の設置台数は国内で必要最低限とされる5000基の3分の1ほど。しかも、その半分は日産や三菱自の販売店に置いてあり、場所が偏っている。


■巧みなトヨタ

トヨタは日産などと充電インフラの普及で協力する姿勢をわざわざ示すのか。

 「エコカー技術は何が起きるか分からない。だからこそ、どれか1つに絞らず、業界内でもむやみやたらに対立しない」。そんなトヨタらしい深謀が働いていてもおかしくない。

 次世代エコカーの覇権争いは技術や価格だけでは決まらない。インフラを担うエネルギー企業、政官界を巻き込む総力戦だ。
 最初の「仲間づくり」でつまずいた日産などのEV陣営にとって、今回の4社による大同団結は、最後のチャンスになるかもしれない。

=敬称略

(松井基一)



あくまでも新聞記事なので、全てが真実か?課題はあるが、
端的には、
 充電網機構の参加メーカー幹部はこう振り返る。
 「全社で業界横断的な取り組みを広げようとしているのに、日産さんは『1社だけ特別』という姿勢だった。EV市場を独占しようというエゴを感じるほど。少し焦っていたのではないか」

 ということだろうか?
 実際、差別化戦略をとっていたのですから。
としたときに、
今、同じことを繰り返している様に見えるのだが(T_T)

心配性な日本人にEVを普及させる最後のチャンスかもしれない。
全体最適化を狙って進めていただきたい。m(_,_)m
ブログ一覧 | EV充電器 | 日記
Posted at 2014/10/17 12:50:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

この記事へのコメント

2014年10月17日 16:18
ありがとうございます。
そんな経緯があったんですね。

日本のメーカーが充電規格でコンボではなくチャデモを選択したのだから、インフラでももっと協力してほしいです。

ユーザー不在にならない事を願います。
コメントへの返答
2014年10月17日 17:41
ぴよ子彦さん
まいど!ヾ(^^ )

新聞ネタなのと、日産自身の声がナイので、厳密にはわかっていないのですが(^^;)
日産やJCNが差別化戦略をとっていたのは、事実ですから、NCSでは差別化戦略を取らないで欲しかったのに、残念です。(T_T)

日産がチャデモ協議会を離脱したら、構図や制度的にはスッキリシタノデショウが(^^;)
日本のEV普及には足かせになったハズ。

仰る通り、
是非とも、日本のEVオーナーを向いて、(自分の顧客ダケじゃなく(^^;))
日本のEV普及を目的に、仕切り直して頂きたいものです。<(_ _)>
2014年10月17日 16:49
新聞記事を鵜呑みにしないために
チャデモ協議会のインフォメーションを参考にすると、「2011年3月3日CHAdeMO 協議会による会員制急速充電サービスの検討について」以降何もなくて、「平成23年11月24日ワーキング中核メンバーが新組織を設立」となっています。
この空白期間をどう読み解くかなのですが、双方の言い分は水掛け論でございます。
コメントへの返答
2014年10月17日 17:53
evlifeさん
まいど!ヾ(^^ )

空白期間に無関心ではありませんが、
当時、旗振りだった東電は、何も出来なかったのではナイでしょうか?
だから、中部電力が仕切り直したのでは?
想像デスよ。

また、その空白期間での条件闘争の結果、日産が独自路線を進んだのなら、
私は正当化出来ません。
どんなに考えが違っても、折り合いをつけるところを見いださなければ
参画している意味はございません。
水掛け論は、こうした協議会系では、水掛け論にするなら、『脱退してください。』です。
(違う企業の違う考えに、皆様苦労して、落としどころを見つけているのです。
商取引の場ではアリマセン!)

で、また、
NCSで差別化戦略を取り、見直さないなら、
サヨウナラかも?(^^;)
あくまでも、見直さないならば。ヾ(^^ )
2014年10月17日 20:16
ドラゴンさん、こんばんは。

日産はJCNを立ち上げましたが、JCNはリーフだけでなく、他社のEV系も会員になれば使えます。EVSSにも一部相互乗り入れするなど、開放的です。だからと言って、全ての日産の店がJCN加盟店ではありません。
一方、日産にはリーフ用にZEPS会員がありますが、ZEPS会員が、JCNは使えません。

どちらの会員でもないので、どうでも良いと言えば良いのですが、日産は何故、このような複雑な路線を歩んだのでしょうね。

私は日産がJCNで一本化し、日産の店全部がJCNが使え、その他のポイントも使え、全てのEVユーザーに解放していたら、チャデモカードとの競争が生まれたと思います。
コメントへの返答
2014年10月18日 3:36
孫悟空さん
こんばんは。ヾ(^^ )

そーなんです、チグハグなんですネ~。(^^;)

日産がこうした活動を、どの様に捉えているのか?少なくとも、一本の戦略で、ガバナンスしている様には見えませんネ。(T_T)

私が真に心配しているのは、
この状況は、
意図した結果なのか?
不慮の結果なのか?
だったりします。(T_T)

ただ、
半端なインフラ整備での、自社製品差別化戦略/囲い込み戦略は、迷惑千万!

私も、どちらの会員でもアリマセンが、
半端な製品差別化戦略の結果、特定ユーザーに選民思想を持たれると、本当に迷惑です。

是非とも、自社製品の視界ではなく、
日本でのEV系次世代自動車の普及や、その範囲のユーザーを視界に捉えて頂きたいものですネ。
<(_ _)>
2014年10月17日 22:18
今のNCSは実質的に日産が主導で動いていると思います。NCSのホームページにもない情報が日産で表示されていることからもそのことが伺われます。ドラゴンさんが前回示した資本力の差から見てもチャデモチャージが実質的にJCN側に吸収される形になっていると思います。Nissanが結果的に他の三社と足並みを揃えてもらえればいい話ですが。
コメントへの返答
2014年10月18日 3:42
さおちゃさん
まいど!ヾ(^^ )

日産が主導しているならば、
尚一層、NCSとしての意志決定や、参加企業の進捗管理をお願いしたいものです。

そして、業界横断的な仕組みづくりを、お願いしたいデスね。ヾ(^^ )
2014年10月18日 19:54
NCSは平成25年11月12日から受け付けて9月30日で急速充電器の支援申請書締切、決定通知を出してすでに運用が始まっているのに自社のホームページで公開しないのがおかしい。
合同会社は、「社員は「出資者(株主)」と「取締役(役員)」の両方を兼ねている(出資者自らが業務執行を行う)ため、早い意思決定が可能。」がメリットのはず。
現在は社員のみに情報を提供しているような状況なのかな?
NCSの社長は確かトヨタの副社長がやっているのでは?
コメントへの返答
2014年10月18日 21:16
evlifeさん
まいど!ヾ(^^ )

支援決定と、運用開始って、同時でしょうか?
(^^;)
キチンと、状況を発表して頂きたいものですネヾ(^^ )
NCSの社長は、トヨタさんでしたネヾ(^^ )

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation