• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

NCS窮地にたっている?

この記事は、NEXCO中日本急速充電サービスからのメールについて書いています。

先般、JCNの充電サービス終了アナウンスがあり、

2015年3月31日(火)を以て当社充電サービスカードによる充電サービスの提供を
終了させて頂く事になりました。これに伴い、会員の新規入会受付につきましても2014年10月31日(金)を以て終了させて頂きます。


NEXCO中日本が、
2015年3月31日までの試行期間とします。
としていたのが、
2014年10月14日
【重要】NEXCO中日本管内急速充電サービス「サービス終了」及び「料金改定」のお知らせ

3月31日までに変更となるサービス内容
①12月1日0時より充電サービス価格が会員、ビジター共に1回500円(税込)に変更されます。
 (提携カードの料金体系は提携カード発行会社によって異なります。)
②料金改定に伴い、利用規約を変更いたします。<12月1日からの利用規約(PDF)>
③12月1日よりチャデモチャージカードでご利用いただくことはできません。
  チャデモチャージ付おでかけCardでのご利用は可能です。(都度利用料が発生します)


と、期限を待たずに、サービス内容などを変更した。

JCNのサイトによると、
NCSのサービスが2014年10月から開始される予定に見える。

当初予定ではそうだったのかも知れない。

現在は、NCSから何も発表されていないが、
JCNやNEXCO中日本のアナウンスでは、
「あとのことは、NCSに聞いてくれ」
・・・なんとも投げやりなアナウンスに見える。
・・・言い分はあるのでしょうが。

こうした情報からは、NCSがサービス体系を決めないから、JCNとNEXCO中日本が自主的にサービス変更をした。様にも見えるが、内情はどうなのだろうか?

2014年5月30日のNCS発足からようやく4ヶ月だが、
JCNとNEXCO中日本の行動は、NCSの運営に対して、妨害している様にもみえる。
NCSが決める内容を問わずに、自社のサービス金額を発表したら、NCSはサービス全体を生かす料金設定ができなくなるかもしれないのだ。
(こんな行動は見たことがなく、少なくとも、公共の利益を無視している様にしか見えない)

一方で、チャデモは先月にユーザーアンケートを実施し、NCSへのサービス移行に有益な情報を提供しようとしている。様に見える。
(タイミング的には遅いのかも知れないが)

EVSSはNCSへの統合合流予定はナイが、独自にアンケートの実施を行い、サービス強化をはかっている。

私には、チャデモとEVSSが、環境の悪化に対しても、顧客を向いて仕事をしている様に映っている。
また、JCNはEVSSを、NEXCO中日本はチャデモを外したことは、大変興味深い。

こんな記事もあった。
「EVユーザー不在の充電器覇権争い」
投稿日: 2014年10月6日 投稿者: 『WEB CARTOP編集部』

会員制充電サービスの認証ネットワークが、一日も早く統一し、EVユーザーの利便性が向上することに期待したい。

と締めくくっている。
WEB CARTOP編集部の感覚は、私と同じ様だ。

さて、
この記事をごらんいただいたEV系次世代自動車のオーナーの方々は、
どの樣に思われているだろうか?

「私、気になります♡」

言いたいことを、言いましょう。ヾ(^^ )
Posted at 2014/10/15 13:38:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記
2014年10月15日 イイね!

三菱商事、NCSに1000万円協賛 電気自動車用充電インフラ普及に協力(環境ビジネスオンライン)

2014年10月14日掲載(以下要約)

三菱商事は、電気自動車用充電器の設置活動、および利便性の高い充電インフラネットワークの構築を目的に設立された合同会社日本充電サービス(NCS)に協賛することを発表した。

三菱商事は、次世代エネルギー対策に於いて重要な牽引役を担う電動車両の普及に向けて、NCSの設立趣旨賛同し、運営資金の支援として同社に1,000万円を協賛する。

現在、世界のCO2の排出量は運輸部門が2割を占めるといわれており、自動車産業においてCO2削減は大きな課題である。

三菱商事は世界各国で自動車関連事業を行なっており、その中で環境負荷が少ない電動車両の普及およびその主要技術である電池事業への出資を通じて、低炭素社会及び持続可能な省エネルギー社会の実現を目指している。

同社はNCSの活動によって電動車両の普及に弾みがつき、騒音や大気汚染の軽減、CO2削減といった環境負荷低減にも繋がることを期待している。


という。詳細は、上記リンクをご参照頂きたい。<(_ _)>

今、一部の自動車メーカーや、道路事業者がNCSの活動に置き石を始めているが、
そうした状況下でも、事業の本質を見極め、事業運営を支援する企業が現れた。

この記事を読まれた方々には、
是非とも、この事業の本質について、ご考察頂ければ幸いです。

自分や友人の子ども達のために。<(_ _)>
Posted at 2014/10/15 00:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV充電器 | ニュース
2014年10月02日 イイね!

JCNから、過去にこんなお知らせがありました。

2013年9月18日
ジャパンチャージネットワーク株式会社

【ご案内】アウトランダーPHEVオーナーの皆様へ!
(充電サービス再開のお知らせ)

三菱自動車様より、バッテリーのリコール対応がほぼ完了し、新車生産を再開されたとのご連絡を頂きました。 お客様の安全確保のためとは言え、充電サービスご利用において長らくご不便をおかけいたしました。 すでにご案内しております通り、リコール完了後のアウトランダーPHEVにつきましては、弊社充電スポットでの充電サービスご提供を再開しておりますので、どうぞご利用ください。

新たにオーナーになられた皆様、ご納車おめでとうございます!
弊社の充電スポットでは、チャデモ基準の急速充電ポートを備えたEV、PHEVであれば、メーカー・車種を選ばず、どの車でも充電可能な急速充電器を用意しております。

ご利用料金は、月会費と充電1回ごとの都度料金の組みあわせです。
お客様の利用シーンにあわせて、4つのプランをご用意しております。
最適なプランをお選びください。



2015年3月31日でJCNカードによる充電サービス終了する旨、

EVSSからも案内が届きました。\(^_^ )
私は、EVSSでのJCN相互乗り入れサービスで、びっくりドンキー等で活用していた程度でしたが、

この程度なので、私にはあまりインパクトはありませんでした。

一方で、
2014年8月18日(月)より、ファミリーマート 神奈川県内4店舗 にて急速充電器による充電サービスが始まります。


というアナウンスがあったばかりなので、
各方面で、対応に大忙しですネ。(^^;

ただ、
1.充電サービス終了の背景

 充電インフラ整備を取り巻く環境は、電気自動車普及の黎明期においては厳しく、事業性を見込むには困難な状況でした。


という記載があったのは、その通りなんでしょう。(T_T)
お疲れさまと言いたいところですが、
のちの扱いを、NCSに移行するなら、NCSの受け入れが発表されてから行うべきでは?ナイ?でしょうか?ね?・・・ごまめの歯ぎしりでしかありませんが。

なのに、急いだ背景は?
※ 現規約の有効期間は2014年9月末までとなっておりますが、既存会員様にはこれを2015年3月末まで延長させて頂きます。
・・・なのだろう?か?か?
Posted at 2014/10/02 20:00:51 | コメント(4) | トラックバック(1) | EV充電器 | ニュース
2014年10月01日 イイね!

CHAdeMO規格の最大出力の決め方

CHAdeMO規格の最大出力の決め方が書いてあるサイトを見つけました。
今頃になって(^^:ですが(^^;

「CHAdeMO方式はEVと急速充電器の間のインタフェースのみを規定するものです。

充電電流制御はEVがマスターとなる。急速充電器はCAN 通信(インターフェース仕様に基づく)によってEVからの指令値をリアルタイムで受け、それに従って電流値を調整する。この仕組みによって、電池性能と使用環境に応じた最適・最速の充電が可能になる。チャデモでは、この制御方式をより安全に実現するため、充電器側の追従性能、電流リップル、電圧リップル、電流・電圧の計測精度を規定している。

現状のチャデモの最大出力は,平均的な1充電の所要時間を10~15分と想定し,電源設備などの設置コスト,配電線への影響,EVに搭載しているリチウム電池の能力などのトレードオフを総合的に考慮して50kWとしています。」


とすると、80%までを30分としているのは、自動車メーカーの都合であって、
EV側の要求を変えることで、急速充電器からの給電量が変わる。
ということですネ(^^;

「将来,技術革新で電池の充放電能力が向上すれば,100kWや200kWの急速充電も技術的には可能となります。チャデモのコネクタは,将来的に100kWまでの出力拡張を考慮して設計しています。」

めずらしく、先のことまで視野に入っている。\(^_^ )

ちなみに、テスラのスーパーチャージャーは、120kWですって。\(^_^ )
・・・(販売戦略上)ウマイ設計です。(^^;

ただ、

「利用者からみると充電時間が短かくてすむ50kWの充電器が望ましいことは言うまでもありません。しかし,EVのドライバは常に最小時間での充電を必要としているわけではありません。レストランやショッピングセンターのように充電時間に余裕がある場合には,小容量の急速充電器でも利用者ニーズに十分応えることができます。設置費用や電気料金などのランニングコストが軽減できることで設置個所が増えれば,利用者と設置事業者の両方にメリットがあります。」

というのは、考え過ぎな様な、お節介な様な・・・
少なくとも、「充電待ち」は、視界に入っていなさそうです。(T_T)

尚のこと、アウトランダーPHEVは充電電流量を多くして欲しい。m(_,_)m


P.S.
電力の転売ができないため、急速充電での電力料を従量課金できないそうです。
となると、法律ができるまでに公平性を確保するには、
充電回数や充電時間での料金ではなく、月額固定の併用を願うものです。m(_,_)m

さらに、追伸
気になったり、何か言いたくなったら、
遠慮なく、コメントを書いてください。<(_ _)>
Posted at 2014/10/01 17:33:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | EV充電器 | 日記
2014年09月30日 イイね!

EVで渋滞の高速道路を走行 増える急速充電器 次の課題は?(The PAGE Share !)

EVで渋滞の高速道路を走行 増える急速充電器 次の課題は?

以下、一部を抜粋
※詳細は、下記リンクをご参照いただきたい。m(_,_)m
ユーザーの充電マナーには改善が必要

 往路では、海老名、足柄、御在所SAで10~30分の充電待ちがあった。覚悟の上だったので、最大30分の充電待ちは問題なし。でも、ユーザーの充電マナーには課題を感じた。

 急速充電はおおむね30分で80%といわれている。
 でも、バッテリー残量に余裕がある状態から充電すれば、もっと短い時間で80%に到達する。そして、80%を超えると充電速度は極端に遅くなる。つまり、80%を超えたらさっさと次のクルマに順番を譲るべきなのだ。実際、電池残量に余裕をもって充電を繰り返した今回のドライブでは、1回の充電時間は10~20分で十分であることがほとんどだった。

 ところが、高速道路上の急速充電器は30分の時間設定になっていることもあり、現状のEVユーザーには30分経ってからでなければクルマに戻ってこない人が多い。空いている時ならそれでもいいが、混雑している時は「80%を超えたら交替する」というルールを広めていく必要がある。

 また、充電が終わっているのにクルマに戻ってこないのはいわずもがな。急速充電するときは、80%を超える時間を予測して、早めにクルマに戻ることを心掛けてほしい。

「充電器」周辺に混雑時の待機場所がない

 今、日本全国で急速充電スポットが急増している。ただ、充電待ちするクルマまで想定して、待機場所を設けているところは多くない。今回、御在所SAで充電待ちをした時は、お盆でSA全体が混雑していたこともあり、充電器のそばでクルマを停めて待つ場所がなくて困った。

 やむを得ず、クルマに乗ったまま走行車線の脇にクルマを寄せて待機して、近くの駐車エリアが空くのを待つしかなかったのである。すぐには難しい面もあるのだろうが、将来的にEVがもっと普及してくれば、充電待ちは日常茶飯事になる。高速道路などの施設では、充電待ちの場所も考慮していただけるとありがたい。



ということで、
ようやく、充電マナーを扱う記事がでてきました。\(^_^ )

あと、最近出来たSA/PAの急速充電器には、待てる場所ができてきているのも、うれしい。\(^_^ )

そこで、全部とは言いませんが、
高速道路のSA/PAなどの急速充電器は、ENEOSにある充電器の様に、
「最長30分、または、80%充電上限」にしてほしいキャンペーンを張りたいと
思うのですが、いかがでしょうか?



みなさまの,忌憚の無い、ご意見を賜りたい。m(_,_)m

Posted at 2014/09/30 13:16:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | EV充電器 | ニュース

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation