• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

JAF Mate EV入門塾にて

EV入門塾を、また受講して来ました。(^^)v

先日、まるもさんが来られるのをFacebookに投稿されていたので、
急遽受講して来ました。ヾ(^^ )

まるもさんほか計3名のモータージャーナリストが、
EV,PHEV,レンジエクステンダーの三種類の車のこれからや、
イイところをトークバトルする趣向で行われました。(^O^)v

面白かった。ヾ(^^ )

あと、三菱自動車の方とお話しした中で、一つの疑問が解消しました。

このPHEVが、QC中にエアコンが使えないのは、
『チャデモの最新規格に抵触するため。』であり、
最新のi-MiEVもエアコンが使えなくなった。との事でした。(@_@)

てなワケで、
皆様、お疲れさまでした。ヾ(^^ )

Posted at 2014/06/22 17:44:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2014年06月21日 イイね!

「水素社会」を展望する~道路新産業開発機構の資料~

2005年6月~11月に、「水素社会」を展望する企画として、

市川 勝(北海道大学教授、理学博士)
聞き手/高橋孝輝(サイエンス・ライター)の対談記事があったのを見つけました。


第一回“グリーン水素”を推し、“ブラック水素”を排す



第二回「有機ハイドライド」が 拓く水素社会



第三回 水素社会を支える「水素ハイウェイ」


2005年の話しなのですが(^^;)

電力関係は、市川博士が仰っている方向に進みつつありますが、
日本の自動車関係は、この指摘に対して反応していない模様(^^;
※輸入燃料にエネルギーを加えるまでしてCO2を排出するし、危険な輸送と高圧タンクで保存する。
 環境負荷やコスト、安全性、安全保障に一切無関係に、
 自己の、いや、『作る側』の利益だけ追求している。

これは、道路新産業開発機構の資料なのだけど(^^;)

なんでだろ~♪
Posted at 2014/06/21 09:22:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCEV | ニュース
2014年06月20日 イイね!

ドイツでは、水素をそのまま使わない理由は?

厳密には、ドイツでの水素ガス活用計画は存在している。
しかし、商用稼働に入った方式は、水素からメタンを合成する方式だったりします。
また、その水素を得る方法には、メタン改質等の化石燃料からの製造ではナイのです。

ちょっと調べただけで、多くの情報が入手できました。
(それだけ、喫緊な課題を抱えていたのです)

一つは、風力発電所を数多く作ったが、安定電源ではナイので、「発電し過ぎる時」があり、
風力での「余剰電力」が、特にポーランドやチェコなどの送電連携した隣国に悪影響を発生させる危険が出てきたのだった。

ブルームバーグ2012/10/25の記事


ドイツの電力事情⑤ -送電網整備の遅れが他国の迷惑に-


一方で、天然ガス等の燃料は、輸入に頼っているので、安全保障上の問題も依然として抱えている。

そこで、ドイツ最大手の電力会社[E.ON(エー・オン)]は、風力などの再生可能エネルギーでの余剰電力と水から水素を作り出し、その水素と大気中二酸化炭素からメタンを生成(合成メタンと呼ぶ)し、既設の天然ガスパイプラインに圧入・貯蔵する運用を開始した。
※水素の厄介な問題を解決している。(保管・運搬)
また、その際に風力などの再生可能エネルギーでの発電が需要より少ない場合には、天然ガスと生成した水素をガスタービン発電の燃料として使っている。
(これはこれで、天然ガスの使用量を減らしても、出力を維持できるメリットがある。)

以前に、Audi e-Gasが昨年に稼働した事を投稿したが、Audiだけがはじめた方法ではなく、ドイツではスタンダードとなっていて、「商用稼働している。」ということでした。
アウディ、グリーン電力を使用したメタン製造プラントを稼働へ


こうした余剰電力を活用した方法により、
水素活用でのCO2排出を軽減できるばかりか、カーボンニュートラルを実現し始めた。
また、天然ガスの輸入量が減り、系統電力(グリッド)への負荷調整もでき(直近の目的)、
一石二鳥どころではナイ。
※輸入燃料にエネルギーを加え、CO2を排出してまで、水素を得ていないのがミソ。


こうした余剰電力をガスにして貯蔵・活用する方式を、Power to Gas(P2G)と呼び始めている。

実は、この日本でも、風力や太陽光再生可能エネルギーと水から水素を生成し、発電量が少ない時に燃料電池で発電する方式での実証実験が行われている。
ただ、ここで注目したいのは、水素を貯蔵する際に、高耐圧容器を用いるのではなく、液体に水素を溶かし、「常温常圧で保存している」点だ。
これにより、高耐圧容器との容量比で数百倍の水素を、安全に、ローコストに、高い閉じ込め性能を持って、実証している。

日立、電力を水素に変換して備蓄できる風力発電機利用水素発電システムを受注

(頑張れ日立!)

既存テクノロジでの、水素の上手な使い方は実用段階に入っている事を、広く知ってもらえれば幸いです。m(_,_)m
Posted at 2014/06/20 12:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCV | ニュース
2014年06月19日 イイね!

テスラ・モーターズの創業者:イーロン・マスク氏が社名につかった「ニコラ・テスラ」

ニコラ・テスラ
(1856年7月10日 - 1943年1月7日)

先般、テスラ・モーターズの創業者:イーロン・マスク氏が、特許を開放した報道がなされた件で、 社名につかった「ニコラ・テスラ」について、書いておきたい。

と、言いながら、 彼の生涯については、ウィキペディアほか沢山掲載されているので、 ドラゴンが関心していることについて、書いておきたい。

テスラは、交流モーター(二相誘導モーター)を完成させた。(1870年ごろ)
後に三相交流モーターに発展させ、発電・送電・変電などの関連技術と合わせ、多相交流システムとして体系化しました。 これが、現在の電力システムの基本となっています。
(日立製作所が創業し、誘導モーターを製造開始するのは、1910年ごろ)

この時に、テスラはエジソンの下で働きますが、エジソンは「直流電流」信者だったので、テスラが提唱する交流電流による電力シス テムは、エジソンに受け入れられませんでした。

独自に電力システムを実現する事を試みましたが、AIEEでの発表をきっかけに、ジョージ・ウェスティンハウスと協同で進めましたが、
そこで、エジソンが進める直流電力システムと、正面からぶつかりました。

この時です、エジソンは、「電気椅子」という死刑執行装置の発明ほか、
「交流電流は怖いものだ。」というイメージ作りを展開しました。
今でも尾を引いているネガティブキャンペーンです。

しかし、直流での伝送は効率が悪すぎたため、
経済効率の面で、ナイアガラの滝の水力発電所が交流発電となり、直交戦争は集結しました。

その後、白熱電球より、長寿命で消費電力が少ない蛍光灯を発明しました。
(白熱電球だけだったらと思うと、ゾっとします。)

また、電力や情報の伝送をもっと効率良くするために、電波によって世界中に情報とエネルギーを供給する事を試みましたが、完成し ませんでした。 高周波/高電圧を発生させる共振変圧器「テスラコイル」がその名残として継承されています。

ほかにも沢山の発明をしたのですが、
テスラは、電力を効率良く使うための方法とシステムを構築してきており、
そのシステムが、 今でも、全く色あせていない。

もし、エジソンが提唱する直流電力システムだけが世に出ていれば、 これほど電力の活用は進まなかったでしょうし、今とは比較にならない程の燃料を消費していただろうと想像します。
(直流を交流に変換するインバーター技術は、結構新しい技術なので(^^;))

4年少し前に、こんな報道がありました。

「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功

マサチューセッツ工科大学(MIT)は2009年6月7日、PCなどへの「ワイヤレス充電」の実現へ向けた実験的なデモに成功した と発表した。 デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。

これは、ニコラ・テスラが発見した、(現在は、ELF(極超長波)による「シューマン共鳴」として知られている)現象を用いた、地球を媒介とする送電システム「世界システム」の縮小現代版であった。
とも言えると思う。

でも、時代の先をいきすぎたので、彼の発明の多くは、魔術とかオカルト扱いされたのと、エジソンを敵にした事で、人々の記憶から消されてしまった。のか?
(世界システムも、今ではシューマン共鳴の応用と認識出来ているが、当日は、地球のエネルギーを取り出す恐ろしい発明といわれた。(T_T))
(また、世の中の事ばかり考えていた風で、自分の事はおろそかだった。という評価もある(^^;))

今、イーロン・マスク氏の電気自動車によって、思い起こされつつあるのは、嬉しい.

って、これだけでも長い(T T)ごめんなさい(T T)
Posted at 2014/06/19 19:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2014年06月18日 イイね!

エコカーカップがresponseに


response で、先日のエコカーカップの模様が報道された。ヾ(^^ )


そうそう、レース後の冷えたスイカもおいしかった♡



あと、先日報告で、タイヤの事を書き忘れていた(^^;)

燃費重視のため、コーナーを攻める事が少なかったので、
あまり減らなかった。(^O^)v


Posted at 2014/06/18 20:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11121314
1516 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation